• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Practice Models and Professional Development for Child and Family Welfare in Cases of Coexisting Domestic Violence and Child Abuse

Research Project

Project/Area Number 22H00935
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

増井 香名子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (30815220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩本 華子  奈良教育大学, 学校教育講座, 特任講師 (30588687)
山内 圭  新見公立大学, 健康科学部, 教授 (90280156)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords子ども虐待 / ドメスティック・バイオレンスインフォームド / 交差 / 強圧的コントロール / Safe & Togetherモデル / 実践方策 / 支援者育成 / 米国
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、子ども虐待とDVが交差するケースへの支援・介入方策について検討し、子どもおよびDV被害者の安全と福祉(ウェルビーイング)を高めるための実践につなげることを目的としている。初年度の2022年度は、まず実践研究の推進基盤を整えた。これまで開催していた「DV被害者と子どもの支援研究会:FaV-RIC研究会」を「DV被害者と子どもの支援実践研究会:FaV-RIC実践研究会」へと発展させ、本科研をベースに実施する形とした。
取組みとして、国外研究に力を入れた。また、日本国内の状況を鑑み知見の早期共有が必要であると考え、発信にも努めた。主な取組みは以下の通りである
1)米国のマニュアル”Child Protection in Families Experiencing Domestic Violence”の翻訳分析を行い、子ども虐待防止学会で報告した。2)Safe and Togetherモデルのeコースおよび資料の翻訳分析を行った。3)ライブ配信セミナー「DVと子ども虐待が併存するケースにおける児童福祉実践-Safe&Togetherモデルから学ぶ-」を主催し、日本に初めて当モデルを紹介した。また、eコースのイントロダクションの日本語版作成の全面協力を行った。4)”Asia Pacific Safe & Together Model Conference”に参加し、オーストラリア等における子ども虐待およびDVの交差するケースの介入支援およびSafe & Togetherの展開について把握を行なった。5)子ども虐待防止学会公募シンポジウムにおいて報告を行い、子どもと被害親の子育てに影響を及ぼす加害者の行動理解の関する知見とともに、被害親・子どもとの面接を通じたアセスメントの例をロールプレイにより紹介した。6)実践現場の実態を把握するために研修受講者へのアンケート調査を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

国外実践の調査研究と並行し、初年度から国内へ知見を発信し、実践者等に共有することができたことは当初の計画以上の進展といえる。
日本に初めてSafe and Togetherを紹介する機会となったオンラインセミナーでは約500名の子ども虐待およびDV支援の専門家等の参加申込みがあった。事後アンケートでは、セミナーの満足後について「満足」「やや満足」併せて98.7%、Safe & Togetherが実践や仕事に役立つかについて「とても役立つ」「役立つ」併せて98.6%であった。
日本語版作成および日本語訳について全面協力を行ったSafe & TogetherのEラーニングプログラム(eコース)は、2023年3月よりSafe & Together InstituteのWebサイト において、「Japanese: 日本語版)Safe & Together:イントロダクション【モデル入門】」が公開され、日本語で受講の機会が得られるようになっている。
また、子ども虐待防止学会での報告に加え、研究代表者による支援者対象の研修を述べ43回実施し、本研究で得た知見も交えDV被害者支援及び子ども虐待とDVの併存するケースの対応について講義等を行った。このように初年度であったが多用な取り組みができたこと、知見を実践現場に還元もできたことは意義深いと考える。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の成果を発展深化させる形で2023年度は、主に以下に取り組む予定である。
1)2022年度末より開始している、研修受講者に対するアンケート調査を継続して実施し、支援現場の実態及び支援者の経験を把握する。2)Safe & Togetherの知見を学ぶ機会を複数の機関の職員にモデル的に提供し、知見を得ることによる職員の認識や実践の変化について調査を行う。具体的には、eコース「Japanese: 日本語版)Safe & Together:イントロダクション【モデル入門】」を活用する予定である。3)Safe & Togetherモデルとともに強圧的コントロール(coercive control)の概念について国外研究及び翻訳を進め、国内の実践現場に知見を紹介する。4)これまで積み上げたDV被害者支援等に関する知見を書籍等にまとめる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 社会福祉の現在 女性福祉―婦人保護事業とDV被害者支援のこれまでとこれから―2023

    • Author(s)
      増井香名子
    • Journal Title

      福祉研究

      Volume: 116 Pages: 88-92

  • [Journal Article] 児童相談所職員がDVと児童虐待が併存するケースに対応する際の支援課題と工夫―職員に対するグループインタビューより2022

    • Author(s)
      増井香名子・岩本華子
    • Journal Title

      司法福祉学研究

      Volume: 22 Pages: 33-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 市配置の婦人相談員による若年女性に対する支援―フォーカスグループインタビュー調査結果より2022

    • Author(s)
      岩本華子・増井香名子
    • Journal Title

      司法福祉学研究

      Volume: 22 Pages: 71-88

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DVと児童虐待が併存する家庭の支援―被害親・子どもの支援と支配構造の理解―2022

    • Author(s)
      増井香名子
    • Organizer
      日本家族療法学会第39回淡路島大会
    • Invited
  • [Presentation] 市配置婦人相談員によるDV被害者に対するソーシャルワーク実践~初回面接での対応に焦点づけて~2022

    • Author(s)
      岩本華子・増井香名子
    • Organizer
      日本社会福祉学会第70回秋季大会
  • [Presentation] 公募シンポジウム『DVケースにおける子どもの安全と福祉につながる家族力動のアセスメントの再考―加害親の支配理解に焦点づけて―』2022

    • Author(s)
      代表者:増井香名子、発表者:増井香名子・薬師寺順子・小川衛子・山内圭・山本容子・丸橋正子・神木亜美・服部隆志・池田かおり・塩見恵
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第28回学術集会大会ふくおか大会
  • [Presentation] 米国マニュアルからみるDVケースの児童福祉実践への示唆①~対応の変遷及び親と子どもの面接に関する検討~2022

    • Author(s)
      岡本正子・増井香名子・岩本華子・山内圭・浅野恭子・小川衛子・加藤良美・薬師寺順子
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第28回学術集会大会ふくおか大会
  • [Presentation] 米国マニュアルからみる DVケースの児童福祉実践への示唆②~ワーカーの安全に焦点付けて~2022

    • Author(s)
      増井香名子・浅野恭子・薬師寺順子・岡本正子・山内圭・岩本華子・加藤良美・小川衛子
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第28回学術集会大会ふくおか大会
  • [Book] 『日本の児童相談所―子ども家庭支援の現在・過去・ 未来』「第3章 子ども虐待の取り組み 4ドメスティック・バイオレンスと虐待」2022

    • Author(s)
      増井香名子
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『児童・家庭福祉』「児童虐待」「コラム:女性の一時保護の現場から―「暴力被害」と「生活困窮」」2022

    • Author(s)
      増井香名子
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] 面接ツール「あなたへのメッセージ 大切なあなたのために 絵と図でみる・知るDV」2022

    • Author(s)
      増井香名子
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      -
  • [Book] 面接ツール「あなたへのメッセージ 大切なあなたのために 絵と図でみる・知るDV」支援者向け活用マ ニュアル(ガイド)2022

    • Author(s)
      増井香名子
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      -
  • [Remarks] Eコース Safe & Together:イントロダクション【モデル入門】日本語訳監修・作成協力

    • URL

      https://academy.safeandtogetherinstitute.com/course/intro-japanese

  • [Funded Workshop] 【ライブ配信セミナー】DVと子ども虐待が併存するケースにおける児童福祉実践 -Safe&Togetherモデルから学ぶ-2023

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi