• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Study on System Transformation and Fairness Perception in the Nation-wide University Entrance Examination

Research Project

Project/Area Number 22H00978
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

木村 拓也  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (40452304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒井 克弘  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 客員教授 (90133610)
大塚 雄作  国際医療福祉大学, 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部, 教授 (00160549)
林 洋一郎  慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 教授 (70454395)
西郡 大  佐賀大学, アドミッションセンター, 教授 (30542328)
立脇 洋介  九州大学, アドミッションセンター, 准教授 (50511648)
中世古 貴彦  九州産業大学, 基礎教育センター, 講師 (50757656)
竹熊 尚夫  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (10264003)
花井 渉  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60783107)
田中 光晴  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00583155)
渡辺 雅幸  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 講師 (00780909)
牧 貴愛  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 准教授 (80610906)
関口 洋平  畿央大学, 教育学部, 講師 (90753640)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords大学入学者選抜 / 公正知覚 / 国際比較
Outline of Annual Research Achievements

研究「大学入学者選抜統一試験における制度変容と公正知覚に関する国際比較研究」は,大学入学者選抜統一試験が、高等教育の大衆化・国際化・情報化という大きな変化の中で、如何に制度としての公平性・公正性を担保しているのか?について、教育計画論、比較教育学、社会心理学の3分野の立場からの学際共同研究を行うものである。資格試験制度と選抜試験制度とがモザイク状に混在するアジア各国の大学入試制度に着目し、中でも、時代の変化と共に制度設計が益々困難となりつつある、大学入学者選抜統一試験に焦点を当てる。本研究では、教育計画論の立場から、大衆化に代表される変化の中での大学入学者選抜統一試験の課題を理論的に精査し、比較教育学の立場から、その制度変容(改革経緯)と制度設計の具体を精査し、社会心理学の立場から、受験生の納得感を公正知覚の観点で計量分析を行う。大学入学者選抜統一試験が、上記の高等教育の大衆化・国際化・情報化という大きな変化の中で、如何に制度としての公平性・公正性を担保できるのか?というのが、本研究課題の核心をなす学術的な問いである。3つの大きな時代の変化の中で、実施側の論理として、制度設計可能な範囲を見定め、受験生側の心理として、公正知覚を分析し、その上で、各地の教育制度固有の地域文脈に応じた、制度のフェアネス・マネジメントが如何に可能となり得るのか?が制度設計を念頭に置いた本研究の持つ本質的な問いである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

大学入学者選抜における公正観尺度(Justice and Fairness for University and College Entrance Examination Scale:JFUCEE)の作成と信頼性,及び,妥当性の検討を行い、1 年目の調査については、社会心理学に基づく公正知覚に関する研究を、日本 700、タイ 250、ベトナム 200、豪州 500 のサン プルで、公正知覚に関する調査を行った。また、中国400、香港165、台湾133のサンプルで、公正知覚に関する調査票の入稿も1年目に終了した。また、当初は想定になかった国際バカロレアの公正公平に関する情報収集も行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の分析枠組を4層に設定する。1地域文脈(教育課程と大学入学経路の多様化、接続方法及び順序)、2テスト性能(目的・難易度・範囲)、 3実施側の論理(理念、資質・能力・属性、学生像、実施主体[政府の介入度を含む]、利害調整、4受験者側の心理(公正知覚)である。つまり、1 地域文脈と統一試験としての2テスト性能の組み合わせが、3実施側の論理を規定し、それと4受験者側の心理と利害調整した結果が「統一試験制度」であるとの仮説の元で分析し、各国における大学入学者選抜統一試験の制度設計における公平性・公正性担保の成立要因、及び、利害 調 整を比較可能な形で明らかにする。令和5年度は、2年目の調査については、社会心理学に基づく公正知覚に関する研究を、中国400、香港165、台湾133のサンプルで、公正知覚に 関する調査を行う。また、国際バカロレアの公正公平に関する情報収集も引き続き行う。統一試験制度については、中国・韓国・香港・ タイ・ベトナム、マレーシアのアジア各国の制度について、共通枠組みに基づいて、研究会を行う予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California Berkeley(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California Berkeley
  • [Journal Article] 大学入学者選抜における公正観尺度(Justice and Fairness for University and College Entrance Examination Scale:JFUCEE)の作成と信頼性,及び,妥当性の検討2023

    • Author(s)
      木村拓也・林洋一郎・陣内未来・川瀬萌馨・徳永真直・西郡大・中世古貴彦・立脇洋介
    • Journal Title

      九州大学大学院教育学研究紀要

      Volume: 25 Pages: 1-26

    • Open Access
  • [Journal Article] ETSの品質と公平性に関するスタンダード2023

    • Author(s)
      木村拓也・中世古貴彦(訳)
    • Journal Title

      木村拓也編『海外の大規模大学入学共通試験における公平性ポリシー・ガイドラインに関する調査研究』

      Volume: 0 Pages: 4-36

  • [Journal Article] 輸出されたアセスメントの使用と開発のための妥当性枠組み2023

    • Author(s)
      木村拓也・中世古貴彦(訳)
    • Journal Title

      木村拓也編『海外の大規模大学入学共通試験における公平性ポリシー・ガイドラインに関する調査研究』

      Volume: 0 Pages: 37-56

  • [Journal Article] 米国TOEFL及びSATにおけるセキュリティ・ポリシー--ETSとカレッジ・ボードの事例2023

    • Author(s)
      木村拓也・中世古貴彦(訳)
    • Journal Title

      木村拓也編『海外の大規模大学入学共通試験における公平性ポリシー・ガイドラインに関する調査研究』

      Volume: 0 Pages: 57-61

  • [Journal Article] Who Gets a Global Competency? --the Case of University In JAPAN2023

    • Author(s)
      Takuya Kimura
    • Journal Title

      eiko Yamada, Aki Yamada, Dean E. Neubauer, eds., Transformation of Higher Education in the Age of Society 5.0: Trends in International Higher Education

      Volume: 0 Pages: 127-144

    • DOI

      10.1007/978-3-031-15527-7_10

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Why Test Scores became the most important in the Japanese Admissions System: Comparison between Japan and the U.S.2023

    • Author(s)
      Kimura T
    • Organizer
      Center for Studies of Higher Edcatiion, University of California Berkeley, Visiting Scholar Research Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 教員採用試験問題の開示・非開示を巡る論理構成に関する考察--情報公開請求とテスト運営実施の相克を中心に2022

    • Author(s)
      木村拓也・徳永真直
    • Organizer
      第362回RDセミナー、大学入試センター研究開発部
    • Invited
  • [Presentation] 共通第1次学力試験・大学入試センター試験・大学入学共通テストにおける外国語「英語」の研究--『試験実施に関する意見・評価』『試験問題評価委員会報告書』『問題評価・分析委員会報告書』の分析2022

    • Author(s)
      陣内未来・木村拓也
    • Organizer
      第362回RDセミナー、大学入試センター研究開発部
    • Invited
  • [Presentation] 米国ETSの研究2022

    • Author(s)
      木村拓也
    • Organizer
      第358回RDセミナー、大学入試センター研究開発部
    • Invited
  • [Presentation] 高校の探究は大学での評価につながるか?2022

    • Author(s)
      木村拓也
    • Organizer
      教育探究オンライン研究会 、桜美林大学
    • Invited
  • [Presentation] 大学入試における多面 的評価の必要性と入試 データのIRでの活用2022

    • Author(s)
      木村拓也
    • Organizer
      2022年度 第1回大学入学者選抜改革WEBセミナー 「大学入学 者選抜での多面的評価の必要性とDXで実現できること」、河合塾
    • Invited
  • [Book] 「新しい情報技術と大学入試 ― 大学入試のCBT化を巡る「試論」が導き出すパラドクス」『教育学年報13 AI、情報技術と教育』2022

    • Author(s)
      木村拓也
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      世織書房
    • ISBN
      978-4-86686-029-9
  • [Book] 衡平な大学入試を求めて--カリフォルニア大学とアファーマティブ・アクション2022

    • Author(s)
      ジョン・A・ダグラス、木村拓也(監訳)
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      九州大学出版会
    • ISBN
      978-4798503356

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi