• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

大規模パネルデータに基づく青少年の「生きづらさ」の形成要因に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 22H00981
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

原 清治  佛教大学, 教育学部, 教授 (20278469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 善満  大阪千代田短期大学, 幼児教育科, 教授 (40243365)
山内 乾史  佛教大学, 教育学部, 教授 (20240070)
大多和 直樹  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60302600)
作田 誠一郎  佛教大学, 社会学部, 教授 (10448277)
竹内 正興  香川大学, アドミッションセンター, 教授 (20749981)
長谷川 誠  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 准教授 (00759508)
小林 元気  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (10878143)
浅田 瞳  京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (80454859)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywordsネットいじめ / 生きづらさ / 学校の磁場
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究実績は以下のとおりである。
1.いくつかの調査協力校においてアンケート調査を実施した。実施校は10校2,425名である。分析の結果、2023年度のネットいじめ発生率は前年度2.1%より上昇し、5.9%であった。また、ネットいじめの内訳をみると、それまでのLINEの書き込み(56.3%→31.5%)やオンラインゲーム(50.0%→43.3%)について数値が下がる一方で、その他(29.2%→57.0%)を選ぶ生徒が多くなっていることも明らかになった。これは、コロナ禍を経て、子どもたちのネットいじめの場が多様化したことを示していると考えられる。
2.調査分析を進めていくと、いじめや不登校などの背景に共通しているのはそうした状況を見ているだけの傍観者の存在であることが明らかになってきた。彼ら彼女らがいじめであれ不登校であれ、その行動を助長していたのである。
こうした課題を解決する方略として、諸外国の状況を概観すると、英国やフィンランドで導入されている傍観者を減らすいじめ防止プログラムに着目した。とりわけ、先進諸国で導入されているいじめ防止プログラムkivaの本場であるフィンランドで情報収集を行った。kivaプログラムは、2010年代にフィンランド国内すべての学校に導入されていたが、その効果は限定的なものであり、現在は導入率が40%にまで低下していること、いじめをされる友達の気持ちに寄り添うといった子どもたちの共感的理解にkivaプログラムは有効である一方、いじめをしてはいけないという認知的理解には影響していないという点が指摘された。また、いじめの発生率もコロナ禍以降増加しており、わが国と同様の傾向を示していることも明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査対象は少ないが、パネル調査については継続的に実施しており、分担研究での調査も実施されている。また、研究グループは調査結果について学会発表および学術論文としての公開も行っており、順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今年度はアンケート調査を継続的に実施しつつ、調査項目のブラッシュアップを行い、とくにネットいじめの内容や生徒自身を問う質問項目の精査を行う。
アフターコロナの視点を質問紙に取り入れ、コロナによって子どもたちの生活や生きづらさにどのような影響がみられるのか、という視点から分析を進める。
また、フィンランドや英国など、海外の傍観者抑止のプログラムが日本にどの程度導入可能なのかを検証する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] いじめの傍観者を抑止するために必要な視点とは何か2024

    • Author(s)
      原清治、浅田瞳
    • Journal Title

      佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集

      Volume: 12 Pages: 25-41

    • Open Access
  • [Journal Article] これからの社会福祉の展望 子どものSNS利用とネットいじめの今2023

    • Author(s)
      原清治
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 106 Pages: 46-49

  • [Presentation] コロナ禍を生きる子どもたち2023

    • Author(s)
      原清治
    • Organizer
      第44回京都学校教育相談研究大会
    • Invited
  • [Presentation] いじめの傍観者に関する実証的研究2023

    • Author(s)
      浅田瞳、原清治
    • Organizer
      日本教育社会学会第75回大会
  • [Presentation] Practical Educational Approach to School Absenteeism Considering What Support Teachers Should Provide to Short-Term Absentee Students2023

    • Author(s)
      Kiyoharu HARA Hitomi ASADA
    • Organizer
      34th Japan-U.S. Teacher Education Consortium

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi