• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

高等学校数学科の「授業研究コミュニティ」の成長を促す理論とシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 22H01004
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

成田 慎之介  東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (00804064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長尾 篤志  東京学芸大学, 教育学研究科, 研究員 (00353392)
西村 圭一  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
阿原 一志  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (80247147)
市原 一裕  日本大学, 文理学部, 教授 (00388357)
岩田 耕司  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)
太田 伸也  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (50322920)
熊倉 啓之  静岡大学, 教育学部, 教授 (00377706)
佐々 祐之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30315387)
伏屋 広隆  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (00422395)
吉田 明史  高野山大学, 文学部, 特任教授 (30444615)
花園 隼人  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60816495)
袴田 綾斗  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (50824215)
小林 廉  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (20462161)
塩澤 友樹  椙山女学園大学, 教育学部, 講師 (50813812)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords授業研究 / 高校数学 / 授業研究コミュ二ティ / コミュニティリーダー / 探究
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,高等学校数学科における「授業研究コミュニティ」の質的・量的成長を促す理論とシステムを構築し,その有効性を実証することである.そのために,4つのWGで組織し,それぞれでの研究を開始した.具体的には,目指す授業像や研究協議会像を共有するワークショップを開発する「スタート支援WG」,授業をデザイン,実施,観察,協議するためのフレームワークを開発したり,指導案検討会や研究協議会における司会および指導助言をするためのフレームワークを開発する「フレームワークWG」,司会や指導助言者の育成システムを構築する「リーダー育成WG」,そして授業研究を行う「授業研究推進WG」である.
2023年度は,特にフレームワークWGにおいて,授業をデザイン,実施,観察,協議するためのフレームワークを開発した。具体的には,教材研究の視点とその視点で教材研究するための問いを提示した。ただし,「教材研究」を学習指導案を作成する前の段階(教材研究Ⅰ)と作成する段階(教材研究Ⅱ)とに分け,教材研究Ⅰの視点と問いを作成した。そして,2月に全体会を開き,作成したフレームの理解を深めるとともに,コミュニティの質的・量的拡大という観点からの使い方等を検討した。2024年度にこのフレームワークを各セクターで試行することを確認した。また,授業研究推進WGでは,各セクターにおいて授業研究を実施し,それぞれのセクターにおける成果と課題を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各セクターでの授業研究を順調に進めることができている。また,「教材研究Ⅰの視点と問い」というフレームワークを開発した点は大きな成果である。一方で,「教材研究Ⅱの視点と問い」が作成できていないこと,指導案検討や研究協議会における司会や指導助言の省察の方法等について十分に検討できていない点が課題である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き,各セクターにおける授業研究を推進していく。また,「教材研究Ⅱの視点と問い」の作成,およびそれと「教材研究Ⅰの視点と問い」を各セクターにおいて試行し,それらのフレームワークの修正・改善を行っていく。さらに,指導案検討や研究協議会における司会や指導助言の省察の方法等について検討していく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 高等学校数学科における授業研究の実態に関する一考察2023

    • Author(s)
      花園 隼人
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 47 Pages: 333~336

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_333

    • Open Access
  • [Journal Article] キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン 1.教材開発2023

    • Author(s)
      成田慎之介
    • Journal Title

      科学教育 数学教育

      Volume: 793 Pages: 4-9

  • [Presentation] 高校数学の授業研究における指導助言の内容 ―小中学校での指導助言が経験豊富な大学教員に焦点をあてて―2024

    • Author(s)
      成田慎之介,岩田耕司,太田伸也,小林廉
    • Organizer
      日本数学教育学会第56回周期研究発表会
  • [Remarks] 高校数学授業研究コミュニティ

    • URL

      https://lscom-hsmath.com/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi