• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習内容・学習材・学習方法の開発と検証

Research Project

Project/Area Number 22H01005
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

鈴木 恵  新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (60163010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 宏幸  安田女子大学, 文学部, 客員教授 (40278966)
松崎 正治  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (20219421)
磯貝 淳一  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40390257)
森 美智代  福山市立大学, 教育学部, 教授 (00369779)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords言語文化共同体 / 古典教材開発 / 学習方法開発 / 学習内容開発 / 論理的思考力
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習内容・学習材・学習方法の開発と検証を目的とする。特に、日本語の歴史的変遷を背景とした「我が国の言語文化」の内実を解明し、それに基づいた学習内容・学習材・学習方法の開発を目指す点に特色がある。
本研究においては、国語教育学・日本語学の研究者が密接に連携を図りつつ、研究を進展させる。3年間にわたる研究期間中、調査、仮説・検証、成果の共有と発信のように、段階を追って進める。令和5年度は、前年度に引き続き研究課題に関わる基礎的な研究を行った。
国語教育学領域では、教育研究・実践から見た思考様式(ものの見方・考え方)の解明を担当した。ものの見方・考え方に関連する研究・実践を、論理的な思考力だけでなく、異化効果やアフォーダンス等、情緒的(感性的)な思考力をも含み込んだものとして考察を進めた。令和5年度は、特に①諸理論の検討、②研究授業などを行った。
日本語学領域では、特に日本語書記史から見た日本語の思考様式(ものの見方・考え方)の解明を担当した。令和5年度は、特に①書記の複層性の実態調査(原典調査)、②書記体の発掘(文法構造等の比較)などを行った。
また、第145回全国大学国語教育学会2023年信州大会(11月4日、信州大学)において、森美智代と磯貝淳一が「私と古典がつながる日本語書記史の授業化ー書き手として言語と向き合うリライト活動を通してー」と題する自由研究発表を行った。これは前述の研究授業を踏まえたものである。「言語文化共同体に参入を促す教材」を開発することを目的として、学習対象となる言語文化共同体をどのように措定するべきか、『今昔物語集』的な文章と『宇治拾遺物語』的な文章を用いてリライト活動を行いつつ、言語文化共同体への「参入」を促そうとするものであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、学習者の「読み・書く」言語活動における思考(ものの見方・考え方)の深化を可能にする古典の学習を提案する。そのために、言語文化共同体に生きる学習者という視点から、過去の言語文化共同体の内実を解明し、現代の言語文化共同体との間を行き来する学習者を実現するための学習内容・学習材・学習方法の開発と検証を目指した。それには、複数回にわたる打ち合わせ会と十分に時間をかけた協議により、メンバー全員の理解の深化と、理論面の構築を図る必要がある。
令和5年度は、第1回打ち合わせ会を9月9日・10日に、新潟大学駅南キャンパス(ときめいと)にてハイブリッド方式で行ったほか、第2回打ち合わせ会を令和6年2月11日・12日に、同志社女子大学京田辺キャンパスにて完全対面方式にて実施することができた。
また、概要でも述べたように、第145回全国大学国語教育学会2023年信州大会(11月4日、信州大学)においては、森美智代と磯貝淳一が共同研究発表を行ったほか、田中宏幸は「昭和初期高等女学校における作文教育の理念と方法―新資料・金子彦二郎『現代女子作文教授資料』(教師用指導書)をめぐって―」、松崎正治は「教師教育研究を通して見えてくるこれからの国語教育学研究の構想」と題する研究発表を行った。
以上により、「(2)おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習内容・学習材・学習方法の開発と検証を目的とする。具体的には、日本語に特有の「ものの見方・考え方」に着目し、① 国語教育学で研究・実践してきた思考様式(ものの見方・考え方)の解明、及び日本語話者としての学習者のものの見方・考え方の解明、② 日本語学(特に日本語書記史)から見た日本語のものの見方・考え方の解明、③ 日本語固有のものの見方・考え方と言語文化共同体の解明、④「書くこと」の教育のための学習内容・学習材・学習方法の開発と検証、を中心とした研究を行う。
本研究では、国語教育学・日本語学の研究者が密接に連携を図りつつ、研究を進展させてきた。令和6年度は本研究の最終年度に当たるため、これまで積み重ねてきた研究の総まとめを実施し、冊子体での報告書の作成を予定している。

  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 9 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日本文学科基礎演習で『大村はま国語教室』を読む2024

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Journal Title

      はまかぜ

      Volume: 55 Pages: 59-61

  • [Journal Article] 「和化」をどう捉えるか―『注好選』に見る出典資料からの変容―2024

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 101(3) Pages: 38-50

  • [Journal Article] 自らを重ね書き手と出会う古典学習:小学校5年生の『枕草子』の授業実践を通して2024

    • Author(s)
      姫野貴広、森美智代、田中優里
    • Journal Title

      福山市立大学教育学部紀要

      Volume: 12 Pages: 77-86

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「国語表現」の授業づくり―インタビュー・枠組み作文・評価と処理―2023

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 42(4) Pages: 12-18

  • [Journal Article] 「主体」概念の議論にみる国語教育学の自明性 : SubjectとAgencyを手掛かりとして2023

    • Author(s)
      森美智代、長澤貴
    • Journal Title

      国語教育思想研究

      Volume: 32 Pages: 158-165

    • Open Access
  • [Presentation] 「創造のプロセス」に生きる「書く力」の育成―「書くこと」の課題をどう解決するか―2024

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      第64回九州小学校国語教育研究大会宮崎大会
    • Invited
  • [Presentation] 書くことで「生きる力」を育てる―児童の書く力が伸びる方法―2024

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      安芸ことばの教育研究会
    • Invited
  • [Presentation] 学習者と古典を架橋する「言語観の更新」を促す教材の開発について2024

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Organizer
      令和5年度中越国語教材を読む会研修会
  • [Presentation] 説話表題の文体―日本語書記史における位置―2024

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Organizer
      第86回新潟大学言語研究会研究発表会
  • [Presentation] シンポジウム「生の事象を扱う国語教育のこれまでとこれから」2024

    • Author(s)
      森美智代、永田麻詠、本渡葵、長澤貴
    • Organizer
      難波博孝退職記念イベント
  • [Presentation] 主体的に学び、考えを深め合う国語科の授業づくり2023

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      呉市立白岳中学校校区小中合同研修会
    • Invited
  • [Presentation] どうすれば子どもたちが「言葉の学習」に向かっていくのか2023

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      福山100NEN教育推進協議会中学校国語部会・中学校国語一斉研修会
    • Invited
  • [Presentation] 個を大切にする「考える授業」の在り方―国語科・文学の授業づくり―2023

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      呉市立東畑中学校区小中合同研修会
    • Invited
  • [Presentation] 個を大切にする「考える授業」の在り方―国語科・文学の授業づくり―「ちいちゃんのかげおくり」(3年)2023

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      福山市立日吉台小学校校内研修会
    • Invited
  • [Presentation] 主体的に学び、考えを深め合う児童生徒の育成―文学教材における課題設定と学び合い―2023

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      呉市立白岳中学校校区小中合同研修会
    • Invited
  • [Presentation] 昭和初期高等女学校における作文教育の理念と方法―新資料・金子彦二郎『現代女子作文教授資料』(教師用指導書)をめぐって―2023

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      第145回全国大学国語教育学会信州大会
  • [Presentation] 思考力を育成する授業づくり2023

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      令和5年度広島県立三次中学校・高等学校公開授業研究会国語分科会
    • Invited
  • [Presentation] 言語活動の活性化と深化2023

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      令和5年度広島県高等学校教育研究会国語部会研修会兼福山支部研修会
    • Invited
  • [Presentation] 教師教育研究を通して見えてくるこれからの国語教育学研究の構想2023

    • Author(s)
      松崎正治
    • Organizer
      第145回全国大学国語教育学会信州大会
  • [Presentation] 『今昔物語集』表題考―なぜ漢文で書くのか―2023

    • Author(s)
      磯貝淳一
    • Organizer
      令和5年度新潟県ことばの会研究集会
  • [Presentation] 私と古典がつながる日本語書記史の授業化―書き手として言語と向き合うリライト活動を通して―2023

    • Author(s)
      森美智代、礒貝淳一
    • Organizer
      第145回全国大学国語教育学会信州大会
  • [Book] 言葉さがしの旅2024

    • Author(s)
      田中宏幸、江口泰生、川岸克己、宮岸哲也、安田容子、外村彰
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      安田女子大学文学部日本文学科
    • ISBN
      9784902782141
  • [Book] デジタル時代の児童の読解力 紙とデジタル比較読解調査からみえること2024

    • Author(s)
      難波博孝、菅谷克行、森美智代、瀧口美絵、黒川麻実、髙橋茉由
    • Total Pages
      139
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      4867660396

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi