• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development and construction of art-based program to connect special needs schools and after graduation

Research Project

Project/Area Number 22H01008
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

池田 吏志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80610922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 真樹子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10513202)
茂木 一司  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)
竹林地 毅  広島都市学園大学, 子ども教育学部, 教授(移行) (50332169)
笠原 広一  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50388188)
手塚 千尋  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (20708359)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords美術教育 / インクルーシブ教育 / 団体・組織との連携 / 美術館・博物館 / 障害 / ICT / アート / 特別支援学校・学級
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、大学、自治体、社会教育施設、NPO、特別支援学校・学級が連携し、学校教育と障害者福祉の接続を社会実装するアートベース・プログラムを開発・実施・検証することである。
そのために、令和4年度には、次の取り組みを行った。1)広島県、広島県立美術館、広島県アートサポートセンター、広島支援機器研究会、広島大学との連携による、障害のある人を対象とした対話型鑑賞、2)広島県あいサポートアート展における遠隔操作ロボットを活用した鑑賞活動、3)広島県立歴史博物館、広島大学附属東雲小学校特別支援学級、広島県アートサポートセンター、広島支援機器研究会、広島大学の連携による遠隔操作ロボットを活用した学習プログラムの開発・実施、4)イタリアの学校におけるフルインクルージョンの実態調査および自治体・非営利団体・美術館の連携によるアクセシビリティの取り組みの実態調査、5)アートベース・リサーチと障害学の複合領域を牽引する海外の研究者による学会での基調講演。
令和4年の成果は、特別支援学級に在籍する学齢期の児童と、主に特別支援学校を卒業し福祉施設で生活する人達の両方を対象に、遠隔操作ロボットを活用した美術館、博物館の鑑賞プログラムを実施できた点である。もちろん運営上改善すべき課題は多く存在するが、どちらも参加者の主体的な活動が実現した。また、本事業は、実施日のみならず、事前打ち合わせやロボットの事前練習、省察を含む活動であったため、連携する各組織の関係者や参加者と頻繁に会合し、進捗状況を共有しながら進められた。特別支援学校・学級在学中と卒業後の接続を構想する上で、両者が参加可能であり、複数の組織が連携できる実施体制を形成できたことは、今後に繋がる成果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

成果発表として、継続して研究している組織間連携のアートプロジェクトをまとめた論文が国内外の学術誌に掲載された。また、今年度予定していたプロジェクトの多くが、予定通り実施できた。さらに、当初予定していなかった広島県立歴史博物館との連携による遠隔ロボットを使った鑑賞学習の取り組みは、事前学習、事後学習、成果物の制作、博物館での展示を含む学習プログラムとして各組織が主体的に関わりながら開発・実施できた。また、コロナ感染症の状況が落ち着いたことで海外での実態調査も可能になり、分担研究者の協力により、イタリアの学校、美術館でのインクルージョンの取り組みも取材できた。また、同じく分担研究者の協力により、アートと障害の複合領域研究における第一人者である海外の研究者の学会での基調講演も実現した。このように、ほぼ予定通り進捗している。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、2022年度に着手したプロジェクトを継続・発展させる。また、2022年度に取り組めていなかった事業にも着手する。具体的には、特別支援学校を対象に、遠隔操作ロボットを使ったアート学習プログラムの開発を行う。また、教員養成課程でのアートを通したインクルーシブマインドの育成に向け、障害者と共に劇団を主宰するパフォーマンスアーティストを招聘し、学生向けのワークショップを実施する。また、2022年度に実施したプロジェクトの公表に向け、論文執筆や学会発表、公開シンポジウムを行い、成果を共有する。

  • Research Products

    (40 results)

All 2023 2022

All Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 15 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 障害のある人のオンライン対話型鑑賞:コミュニティにおけるアートベース・プロジェクト2023

    • Author(s)
      池田吏志、福田浩子、森万由子、川尻博満、川口隆司、保田香織
    • Journal Title

      美術教育学

      Volume: 44 Pages: 37-51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材開発:アルチンボルドの絵画を「みたて」る鑑賞/表現題材2023

    • Author(s)
      茂木一司・竹丸草子・梶原千恵・大内進・高橋杏
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 56 Pages: 117-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インクルーシブ色彩学習試論-色彩配色から学ぶ自己と世界の調和と対話2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      跡見学園女子大学人文学フォーラム

      Volume: 21 Pages: 49-60

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identifying learning concepts in art activities: teaching strategies for inclusive group learning2022

    • Author(s)
      Ikeda, S., Oe, T., Kitajima, T., Shibata, Y.
    • Journal Title

      International Journal of Disability, Development and Education

      Volume: Early View Pages: 1-16

    • DOI

      10.1080/1034912X.2023.2175200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] National Survey on the Implementation Realities of Art Education at Hearing Special Needs Schools in Japan2022

    • Author(s)
      Ikeda, S., Liu, Q.
    • Journal Title

      Bulletin of the Graduate School of Humanities and Social Sciences/Hiroshima University Studies in Education

      Volume: 3 Pages: 28-35

    • Open Access
  • [Journal Article] An Online Art Project Based on the Affirmative Model of Disability in Japan2022

    • Author(s)
      Ikeda, S., Fukuda, H. S., Mori, M., Kawajiri, H., Hirasawa, M., Kawaguchi, T., Yasuda, K.
    • Journal Title

      International Journal of Art & Design Education

      Volume: 41(4) Pages: 532-546

    • DOI

      10.1111/jade.12438

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国立民族学博物館広瀬浩二郎さんインタビュー2022

    • Author(s)
      茂木一司、大内進、池田吏志、赤木重文、穴澤秀隆
    • Journal Title

      色彩教育 COLOR EDUCATION

      Volume: 40号 Pages: 2-13

  • [Journal Article] パラアート:「対話型鑑賞」という開かれたアートの体験2022

    • Author(s)
      池田吏志
    • Journal Title

      Grandeひろしま

      Volume: 39 Pages: 84-85

  • [Journal Article] Innovative approaches to transition2022

    • Author(s)
      Satomi Shinde, Takeshi Chikurinji
    • Journal Title

      Impact

      Volume: 35(2) Pages: 22

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 小学校・中学校知的障害特別支援学級における自分や他者を大切にする資質・能力を育む授業プログラムの開発2022

    • Author(s)
      横山由季・井上美由紀・梶山雅司・久下あいり・笹倉美代・高木由希・氏間和仁・森まゆ・川合紀宗・林田真志・新海晃・若松昭彦・竹林地毅・船橋篤彦・村上理絵
    • Journal Title

      学部・附属学校共同研究紀要

      Volume: 49 Pages: 64-74

    • Open Access
  • [Journal Article] 知的障害教育の本質と将来展望2022

    • Author(s)
      加藤宏昭・米田宏樹・竹林地毅・名古屋恒彦
    • Journal Title

      特別支援教育研究

      Volume: 775 Pages: 8-17

  • [Journal Article] 単元にこだわった授業づくりを考える2022

    • Author(s)
      竹林地毅
    • Journal Title

      特別支援教育研究

      Volume: 778 Pages: 28-29

  • [Presentation] 多様な特性がある子どもとのアート活動:一緒に表現し楽しむためのヒントを考える2023

    • Author(s)
      池田吏志
    • Organizer
      アートによる新生ふくしま交流事業
    • Invited
  • [Presentation] 美術館との連携による障害のある人のオンライン対話型鑑賞2023

    • Author(s)
      池田吏志
    • Organizer
      第45回美術科教育学会兵庫大会
  • [Presentation] 障害者による文化芸術活動の推進に関する基本的な計画(第2期) の動向及び今後のアート教育実践/研究2023

    • Author(s)
      今中博之、池田吏志、茂木一司、手塚千尋
    • Organizer
      第45回美術科教育学会兵庫大会
  • [Presentation] オンラインでのアートベースの探究実践 2021 の報告2023

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      国際共同研究会議・二国間国際共同研究セミナー「コロナ時代の美術デザイン教育のパラダイム創出と社会文化的エコシステム型遠隔学習」研究チーム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ABRとA/r/tographyが日本の教員養成と美術教育にもたらすもの2023

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      Arts-Based Methods in Education Research in Japan発刊記念シンポジウム, 日本認知科学会 芸術と情動分科会
    • Invited
  • [Presentation] My A/R/T Practices and Arts-based Practices with my MA Students2023

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      Online Seminar on Art Education, hosted by Malmo; University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材の開発:タクトロープとKoma Otoの開発過程2023

    • Author(s)
      茂木一司・布山タルト(毅)・大内進・竹丸草子
    • Organizer
      第45回美術科教育学会兵庫大会
  • [Presentation] International exchange as a creative space between multiple contexts2022

    • Author(s)
      Satoshi Ikeda
    • Organizer
      Korea/Japan Joint Research Project: The Interdisciplinary Global Design Project 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学際的な研究領域としての美術教育と障害学/批判的障害学(1)-1990年代の動向とBlandy論文-2022

    • Author(s)
      池田吏志
    • Organizer
      第61回大学美術教育学会宮崎大会
  • [Presentation] 障害のある人の美術展覧会の鑑賞に関する実態調査Ⅱ-記述回答の分析を通して-2022

    • Author(s)
      池田吏志、児玉真樹子、竹林地毅
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [Presentation] ビジュアル・バナキュラーを活用した交流プログラムの開発 -日中における聴覚障害者と健聴者を対象として-2022

    • Author(s)
      劉錡洋、林田真志、池田吏志
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [Presentation] 障害のある子供達のアートを通した探究の様相2022

    • Author(s)
      横山由季、池田吏志、手塚千尋
    • Organizer
      美術科教育学会インクルーシブ教育部会2022秋期
  • [Presentation] あいサポートアート展ギャラリートーク2022

    • Author(s)
      池田吏志
    • Organizer
      令和4年度アイサポートアート展
    • Invited
  • [Presentation] 福祉の現場/ 美術館/ 行政/ 大学のコラボ始まる―特別支援教育から広がる新たな協働―2022

    • Author(s)
      池田吏志、川尻博満、保田香織
    • Organizer
      アートミーツケア学会2022年度大会・総会
    • Invited
  • [Presentation] Walking through the Times of Transition: Mapping and Re/construction of Identity through A/r/tography2022

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      Overseas Prestigious Scholar Project, A/r/tographic Walking, Guangzhou Academy of Fine Arts, A/r/tography Research Centre at Hangzhou Normal University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 探究/探求を生きる美術教育実践2022

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      東久留米市授業改善研究会
    • Invited
  • [Presentation] Arts-based Research on/as Methods for Living in the COVID-19 Era2022

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      Korea/Japan Joint Research Project, The Interdiciplinary Global Design Project 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Walking through the Times of Transition: Mapping and Re/construction of Identity through A/r/tography2022

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      The InSEA 2022 World Forum Asian Super Webinar, InSEA Asia Regional Council
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 美術教育をベースにした幼稚園や保育園の保育実践支援の取り組み2022

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      深セン;市南華幼稚園工作室講演会, 深セン;市南華幼稚園工作室
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development research on art project-based curricula for teacher training courses -Utilizing inter-university exchanges2022

    • Author(s)
      Chihiro Tetsuka, Nobuko Yoshikawa
    • Organizer
      Korea/Japan Joint Research Project: The Interdisciplinary Global Design Project 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] メディアアートで人は幸せになる…?パンデミック以降のインクルーシブ社会におけるアート/教育の役割2022

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      令和4年度文化庁メディア芸術祭名古屋展「あそびのダイナミクス~こころのインタラクション」
    • Invited
  • [Presentation] 図工美術教科書は本当に必要か?(共生)社会構築の中の美術/(科)教育の意味・教科書づくりを通して自分たちにできることを考えよう2022

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      日本文教出版社美術教科書ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材開発:アルチンボルドの絵画を「みたて」る鑑賞/表現題材2022

    • Author(s)
      茂木一司・梶原千恵・大内進・竹丸草子・高橋杏
    • Organizer
      第56回日本美術教育研究発表会
  • [Presentation] 見えない/見えにくい/見える人がつくるインクルーシブアート教育が現代美術教育を改革する―メディアアアート教材開発を通して考えたこと―2022

    • Author(s)
      茂木一司・大内進・布山タルト(毅)
    • Organizer
      アートミーツケア学会2022年度大会・総会
    • Invited
  • [Presentation] 支え合い・学び合う環境の構築Ⅴ-社会の変化に柔軟に対応するために必要な教育の資質・能力の検討-2022

    • Author(s)
      太田容次・広兼千代子・逵直美・石井幸仁・織田晃嘉・竹林地毅
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [Book] 特別支援教育総論第2版2023

    • Author(s)
      川合紀宗・若松昭彦・氏間和仁・林田真志編、竹林地毅ほか
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-3220-8
  • [Book] 美術教育学 私の研究技法2022

    • Author(s)
      直江俊雄責任編集、美術教育学叢書企画編集委員会編、笠原広一、池田吏志ほか
    • Total Pages
      165
    • Publisher
      学術研究出版
    • ISBN
      978-4910733821
  • [Funded Workshop] International Research Session ‘Blended Practices of Art and Design Education in the COVID-19 Era Forward the development of Socio-Cultural Blended Learning Eco-system’2023

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi