• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary research for developing a platform oriented toward inclusive science and mathematics education

Research Project

Project/Area Number 22H01010
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

影山 和也  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60432283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 恵子  筑波大学, 人間系, 教授 (10272147)
川合 紀宗  広島大学, ダイバーシティ&インクルージョン推進機構, 教授 (20467757)
木下 博義  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20556469)
小山 正孝  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30186837)
松浦 拓也  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40379863)
松島 充  香川大学, 教育学部, 教授 (70804128)
三好 美織  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80423482)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsインクルーシブ教育 / 理数系教育 / 学びにくさ
Outline of Annual Research Achievements

本研究全体の目的は「異領域間の対話のためのプラットフォームを構築することによって、インクルーシブ理数教育を実現するための基礎づけを行うこと」である。これを受けて令和五年度は、インクルーシブ理数教育の概念化を行うことを主たる目的として、次の二つのことに重点的に取り組んだ:(1)研究動向のレビューによる、理数教育と特別支援教育との研究上の関連を明らかにすること、そして(2)インクルーシブ理数教育の理念を踏まえた単元を構想すること。
(1)について、学術雑誌に掲載された論考のレビューを通して、数学教育研究における特別支援教育の扱い、およびその逆の扱いを述べた。具体的には、数学教育研究では、概ね1950年代以降、個別の子供の実態解明や調査方法の工夫といった歴的変遷がみられたのに対して、特別支援教育研究では、「算数障害」のような概念が提案されて後に数学との関わりが盛んになるが、その関心は数学の教育的意義を問うよりもむしろ、社会参画の可能性を保証するというような、個々の子供の尊厳を重視する傾向がうかがわれた。
(2)について、すべての人が自身の仕方で、また自身の強みを生かして数学的実践に関与できる実践および単元を構想した。そのための通領域的活動として「空間的推論」を据えて、小学校から中学校の複数の学年について実験授業を行った。そこでは、記号処理優位の数学的実践では「学びにくさ」を抱える子供であっても、空間的推論優位の環境下ではより主体的で有効な関与をしている姿が観察された。
以上の二つの取り組みを軸としながら、国内外の理数系教育におけるインクルージョンの状況を継続的に進めてきた。特にシンガポールにおける中等教育では、現場実践レベルで個人にとって馴染みのある物理的、概念的ツールの使用を推奨している様子があり、理論と実践の双方を備えるためのインクルーシブ理数教育の概念化にとって示唆的であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該計画通りに進められているが、その成果をまとめて公表するという点で十分とは言えない状況であった。複数の取り組みが同時並行的に進んでおり、互いの関連付けや理念上の基礎づけに課題があったことがその要因であるが、以降の年度では、定期的な研究者会議を設けることによって協力的に進めることで合意を得ている。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画にしたがって、認知論・認識論・教科教育の理念・社会政治的動向から多角的にインクルーシブ理数教育の概念化可能性を問うてきた。まずはこれらの経過をまとめて論考として出版することを目指す。
次に、「インクルーシブ理数教育を実現するための基礎づけ」の一貫として、数時間にわたる単元の提案を進める。令和五年度からすでに研究協力者らと共に実験授業とそのための事前事後検討を進めており、令和六年度からその成果発表を進める。
最後に、本テーマにしたがった海外研究者との交流を進める。そのために、令和六年度後半に海外研究者の招聘と講演を予定しており、その準備は順調である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The quality of life of individuals with intellectual disability: Differences between Denmark and Japan2023

    • Author(s)
      Tatsuta, M., Kawai, N., & Ushiyama, M.
    • Journal Title

      Journal of Intellectual Disabilities

      Volume: 27 Pages: 573-597

    • DOI

      10.1177/17446295221088706

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本のインクルーシブ理数教育の概念化に向け て:文献レベルにみられる数学教育と特別支援 教育相互の控えめな干渉から2023

    • Author(s)
      影山和也・松島充・小山正孝
    • Organizer
      全国数学教育学会第59回研究発表会
  • [Presentation] 多様な学びをどう支えるかー教科教育学・日本語教育学・心理学からの視点ー2023

    • Author(s)
      川合紀宗・影山和也・木下博義・松宮奈賀子・森田愛子・永田良太
    • Organizer
      日本LD学会第32回大会
    • Invited
  • [Presentation] 図形感覚と想像力を培う幾何教育へのアプローチ2023

    • Author(s)
      須田祐介・影山和也
    • Organizer
      日本数学教育学会第56回秋期研究大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi