• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Cultivating evaluation capability of scientific logicality via inquiry learning

Research Project

Project/Area Number 22H01011
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

古賀 信吉  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30240873)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 拓也  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40379863)
梅田 貴士  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40451679)
富川 光  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (70452597)
山崎 博史  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (70294494)
谷田 親彦  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20374811)
北臺 如法  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 講師 (30511563)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords科学教育 / 探究学習 / 教材開発 / 教育実践 / 科学的論理性
Outline of Annual Research Achievements

2022年度に重点研究項目とした(1)「科学教育における位置づけ」についての研究成果を基盤として,2023年度は研究項目(2)「学習素材の発掘と教材化」に継続的に取り組み,研究項目(3)「学習プログラムの開発」への素材・教材の提供を充実させた。また,研究項目(2)及び(3)の研究成果を実践的及び実証的に検証する目的で研究項目(4)「教育実践的研究」に取り組むとともに,2023年度下期より研究項目(5)「カリキュラム開発研究」を開始した。研究項目(2)~(5)の実施内容は以下の通りである。
研究項目(2):a) 物質・エネルギー科学,b) 生命科学及びc) 自然環境・防災科学の枠組みで,実験観察や野外調査などの科学的手法により素材発掘のための基礎的研究を継続的に推進し,探究的な学習のための素材の探査・発掘とそれぞれの素材の教材化を行った。
研究項目(3):(2)で発掘した個々の学習素材および開発した教材を活用して,中等科学教育における探究的な活動を取り入れた学習プログラムを開発した。また,開発した学習プログラムを研究項目(4)「教育実践的研究」に供するための準備を行った。
研究項目(4):(3)で開発した学習プログラムを,中等科学教育及び大学基礎科学教育において試行的授業に供し,教育実践的研究を通じてその妥当性と実用性を実証的・実践的に検証した。さらに,試行授業の結果をもとに,科学の論理を体験的に学習させる観点から開発した学習プログラムを評価し,研究項目(2)~(4)にフィードバックしてさらなる改良に取り組んだ。
研究項目(5):科学と科学の論理の学習を表裏とする中等科学教育のカリキュラムモデルの試案作成を最終的な目的としたうえで,現行の中等科学教育カリキュラムに照らして研究項目(3)で開発したそれぞれの学習プログラムにおける学習内容の適合性・発展性を評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度に重点項目とした研究項目(2)「学習素材の発掘と教材化」及び(3)「学習プログラムの開発」については,当初の予定に照らして順調に進展している。研究項目(2)「学習素材の発掘と教材化」の成果により,(3)「学習プログラムの開発」に豊富な素材を提供できている。さらに,研究項目(2)及び(3)に継続的及び相補的に取り組むことにより,本研究の目的に沿った多様な学習プログラムの開発が可能となるものと思われる。(4)「教育実践的研究」は,前年度まで新型コロナ感染症対策のため小・中・高等学校における教育実践の機会が限定的であったが,2023年度においては,状況を見ながら出張授業や大学における対面でのセミナーなどにより本来の形態での実施が可能となった。研究項目(2)~(4)の成果により,研究項目(5)「カリキュラム開発研究」のための準備が進んだ。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に重点研究項目とした(2)「学習素材の発掘と教材化」,(3)「学習プログラムの開発」,及び(4)「教育実践的研究」に継続的及び発展的に取り組む。研究項目(2)において,多様な学習素材の発掘と教材化を行うことにより,研究項目(3)に提供する素材・教材のさらなる充実を図る。研究項目(3)で開発した学習プログラムを研究項目(4)「教育実践的研究」を通じて実践的及び実証的に評価する。また,研究項目(4)の成果を研究項目(2)及び(3)にフィードバックして,それぞれの教材並びに学習プログラムの改良を行う。さらに,研究項目(2)~(4)の成果に基づいて,研究項目(5)「カリキュラム開発研究」において,研究項目(4)で開発した学習プログラムを配したカリキュラムモデルの試案を作成する。研究項目(2)~(5)の概要は以下の通りである。
研究項目(2):a) 物質・エネルギー科学,b) 生命科学及びc) 自然環境・防災科学の枠組みで,素材発掘のための基礎的研究を継続的に推進するとともに,研究項目(4)の成果を受け,素材・教材の改良に取り組む。
研究項目(3):(2)から提供された素材・教材を用いて,理科カリキュラムとの整合性を考慮した種々の学習段階における学習プログラムを開発するとともに,研究項目(4)の成果を受け,学習プログラムの改良に取り組む。
研究項目(4):(3)で開発したそれぞれの学習プログラムについて,中・高等学校及び大学において試行授業を行い,本研究の目的に沿った学習プログラムとしての妥当性と実用性を実証的・実践的に検証する。
研究項目(5):現行の中等科学教育における系統的な学習内容との関連性や学習段階との整合性を考慮して,(3)で開発した学習プログラムを現行の中等科学教育カリキュラムに配し,科学的論理性を評価する能力を段階的に育成するためのカリキュラムモデルを模索する。

  • Research Products

    (65 results)

All 2024 2023

All Journal Article (19 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 19 results,  Open Access: 7 results) Presentation (46 results) (of which Int'l Joint Research: 15 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Extended kinetic approach to reversible thermal decomposition of solids: A universal description considering the effect of the gaseous product and the kinetic compensation effect2024

    • Author(s)
      Hotta Mito、Koga Nobuyoshi
    • Journal Title

      Thermochimica Acta

      Volume: 733 Pages: 179699~179699

    • DOI

      10.1016/j.tca.2024.179699

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Marine macroinvertebrate fauna of the shallow coastal waters of the Shiretoko Peninsula, a World Natural Heritage at Hokkaido, Japan2024

    • Author(s)
      Sonoda Takeshi、Chiba Susumu、Yamazaki Tomoyasu、Nobetsu Takahiro、Fujiya Hideaki、Komai Tomoyuki、Nunomura Noboru、Shimomura Michitaka、Tomikawa Ko、Kakui Keiichi、Hosono Takashi、Ito Atsushi、Fujita Toshihiko、Kobayashi Itaru、Goshima Seiji
    • Journal Title

      Plankton and Benthos Research

      Volume: 19 Pages: 1~16

    • DOI

      10.3800/pbr.19.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Physico-geometrical kinetic insight into multistep thermal dehydration of calcium hydrogen phosphate dihydrate2023

    • Author(s)
      Hara Masami、Koga Nobuyoshi
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 25 Pages: 12081~12096

    • DOI

      10.1039/D3CP01323E

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interplay between Thermally Induced Aragonite-Calcite Transformation and Multistep Dehydration in a Seawater Spiral Shell (Euplica scripta)2023

    • Author(s)
      Tone Taiga、Koga Nobuyoshi
    • Journal Title

      Processes

      Volume: 11 Pages: 1650~1650

    • DOI

      10.3390/pr11061650

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Thermogravimetric approach to efflorescence of sodium carbonate decahydrate2023

    • Author(s)
      Zushi Yuto、Iwasaki Shun、Koga Nobuyoshi
    • Journal Title

      Thermochimica Acta

      Volume: 724 Pages: 179503~179503

    • DOI

      10.1016/j.tca.2023.179503

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermal dehydration of d-glucose monohydrate in solid and liquid states2023

    • Author(s)
      Kato Kazuki、Hara Masami、Koga Nobuyoshi
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 25 Pages: 16643~16656

    • DOI

      10.1039/D3CP02059B

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dissolution of Calcium Hydroxide in Water: A Guided Inquiry in University and High School Chemistry Laboratories2023

    • Author(s)
      Iwasaki Shun、Kodani Satoki、Zushi Yuto、Hotta Mito、Hara Masami、Tatsuoka Tomoyuki、Koga Nobuyoshi
    • Journal Title

      Journal of Chemical Education

      Volume: 100 Pages: 2402~2410

    • DOI

      10.1021/acs.jchemed.3c00222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kinetic Insight into the Effect of Self-Generated CO2 on the Thermal Decomposition of Inorganic Carbonates in an Inert Gas Atmosphere: ZnCO3 and CaCO32023

    • Author(s)
      Hotta Mito、Favergeon Loic、Koga Nobuyoshi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 127 Pages: 13065~13080

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c02896

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Efflorescence kinetics of sodium carbonate decahydrate: a universal description as a function of temperature, degree of reaction, and water vapor pressure2023

    • Author(s)
      Hotta Mito、Zushi Yuto、Iwasaki Shun、Fukunaga Shunsuke、Koga Nobuyoshi
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 25 Pages: 27114~27130

    • DOI

      10.1039/D3CP04000C

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 硫酸の pH と酸解離平衡2023

    • Author(s)
      堀田実杜、古賀信吉
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 71 Pages: 504~507

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 硫酸の酸解離平衡と中和エンタルピー2023

    • Author(s)
      堀田実杜、古賀信吉
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 71 Pages: 508~512

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Causal Effects of Childhood Nature Experiences on Motivation for Science Learning2023

    • Author(s)
      NAKAMURA Daiki、MATSUURA Takuya
    • Journal Title

      Journal of Research in Science Education

      Volume: 64 Pages: 89~97

    • DOI

      10.11639/sjst.23012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 文系・理系の自己認識はいつ形成されるのか―4年間の縦断データを用いた検討―2023

    • Author(s)
      中村 大輝、松浦 拓也
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 47 Pages: 542~548

    • DOI

      10.14935/jssej.47.542

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A new freshwater species of Gnorimosphaeroma (Crustacea, Isopoda, Sphaeromatidae) from Chichi-jima Island, Ogasawara Islands, Japan2023

    • Author(s)
      Tomikawa Ko、Yoshii Junpei、Noda Akari、Lee Chi-Woo、Sasaki Tetsuro、Kimura Naoya、Nunomura Noboru
    • Journal Title

      Zoosystematics and Evolution

      Volume: 99 Pages: 545~556

    • DOI

      10.3897/zse.99.108032

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new species of the genus Rhachotropis (Crustacea: Amphipoda: Eusiridae) from Japan2023

    • Author(s)
      Okazaki Masakuni、Tomikawa Ko
    • Journal Title

      Records of the Australian Museum

      Volume: 75 Pages: 507~514

    • DOI

      10.3853/j.2201-4349.75.2023.1888

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A new species of the genus Pseudocrangonyx (Crustacea: Amphipoda: Pseudocrangonyctidae) from subterranean waters of Japan2023

    • Author(s)
      SHINTANI AKI、UMEMURA SHINYA、NAKANO TAKAFUMI、TOMIKAWA KO
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5301 Pages: 383~396

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5301.3.4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 火山活動を通時的に捉えるための火山噴火モデル実験教材の活用試案:マグマ中の揮発性成分の挙動に着目して2023

    • Author(s)
      久森 洸希、中村 星、山崎 博史
    • Journal Title

      地学教育

      Volume: 75 Pages: 135~151

    • DOI

      10.18904/chigakukyoiku.75.4_135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Paleogene formations in the northwestern part of Mihara City, Hiroshima Prefecture, south-central part of the Chugoku Region, Japan: Lithofacies and zircon U-Pb ages of interbedded fine tuff2023

    • Author(s)
      Yamasaki Hirofumi、Terada Kazuo、Saito Takeshi、Danhara Tohru、Iwano Hideki、Hirata Takafumi、Hisamori Koki、Okimura Yuji、Tsuchioka Kenta
    • Journal Title

      The Journal of the Geological Society of Japan

      Volume: 129 Pages: 655~661

    • DOI

      10.5575/geosoc.2023.0030

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デジタル式帯磁率測定器を用いた河川砂の帯磁率測定 : 理科教材としての河川砂の新たな可能性について2023

    • Author(s)
      多々納 葉、久森 洸希、江川 宣、平谷 篤史、山崎 博史
    • Journal Title

      広島大学総合博物館研究報告

      Volume: 15 Pages: 27~34

    • DOI

      10.15027/54965

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中学生の理科に関する授業経験・学習観・自己調整学習の関連の検討2024

    • Author(s)
      三和真奈子、松浦拓也
    • Organizer
      日本理科教育学会オンライン全国大会
  • [Presentation] NOSの理解の段階性に関する一考察 NOSの『何』を指導・評価するのか2024

    • Author(s)
      石飛幹晴、松浦拓也
    • Organizer
      日本理科教育学会オンライン全国大会
  • [Presentation] 防災教育とジオエシックス2024

    • Author(s)
      山崎博史
    • Organizer
      第7回関西環境教育合同研究大会
  • [Presentation] 中学校技術科授業の学習状況に関する継続的分析2024

    • Author(s)
      山下大吾、谷田親彦
    • Organizer
      日本教育工学会2024春季全国大会
  • [Presentation] KINETICS AND EQUILIBRIUM OF THE REVERSIBLE THERMAL DECOMPOSITION OF SOLIDS: THEORY AND PRACTICE2023

    • Author(s)
      Nobuyoshi Koga、Mito Hotta、Loic Favergeon
    • Organizer
      26th International Conference on Chemical Thermodynamics (ICCT-2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MELTING BEHAVIOR OF SODIUM PEROXIDE PRODUCED BY SODIUM FIRE2023

    • Author(s)
      Shin Kikuchi、Nobuyoshi Koga
    • Organizer
      26th International Conference on Chemical Thermodynamics (ICCT-2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] KINETIC PARAMETERIZATION OF THE CATALYTIC EFFECT OF WATER VAPOR ON THE THERMAL DECOMPOSITION OF CALCIUM CARBONATE2023

    • Author(s)
      Mito Hotta、Nobuyoshi Koga
    • Organizer
      26th International Conference on Chemical Thermodynamics (ICCT-2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MULTISTEP THERMAL DEHYDRATION KINETICS OF CALCIUM CHLORIDE DIHYDRATE2023

    • Author(s)
      Kazuki Kato、Nobuyoshi Koga
    • Organizer
      26th International Conference on Chemical Thermodynamics (ICCT-2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MULTISTEP THERMAL DECOMPOSITION OF COMPLEX CARBONATE HYDROXIDES OF COPPER AND ZINC2023

    • Author(s)
      Kazuki Arima、Yuta Aoki、Nobuyoshi Koga
    • Organizer
      26th International Conference on Chemical Thermodynamics (ICCT-2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MULTISTEP THERMAL DEHYDRATION OF POTASSIUM TETRABORATE TETRAHYDRATE ACCOMPANIED BY GLASS FORMATION2023

    • Author(s)
      Manami Shindo、Nobuyoshi Koga
    • Organizer
      26th International Conference on Chemical Thermodynamics (ICCT-2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring physico-geometrical kinetic features of the thermal decomposition of solids using thermal analysis2023

    • Author(s)
      Nobuyoshi KOGA、Yuto ZUSHI、Mito HOTTA、Shunsuke FUKUNAGA
    • Organizer
      7th Central and Eastern European Conference on Thermal Analysis and Calorimetry (CEEC-TAC7)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Physico-geometrical mechanisms and kinetics of the thermal dehydration of sugar hydrates accompanied by liquefaction2023

    • Author(s)
      Kazuki KATO、Masami HARA、Takahiro OKAZAKI、Nikita V. MURAVYEV, and Nobuyoshi KOGA
    • Organizer
      7th Central and Eastern European Conference on Thermal Analysis and Calorimetry (CEEC-TAC7)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Individual effects of water vapor and carbon dioxide on the thermal decomposition of calcium carbonate2023

    • Author(s)
      Mito HOTTA、Taiga TONE、Loic FAVERGEON、Nobuyoshi KOGA
    • Organizer
      7th Central and Eastern European Conference on Thermal Analysis and Calorimetry (CEEC-TAC7)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of self-generated carbon dioxide on the thermal decomposition of zinc carbonate2023

    • Author(s)
      Mito HOTTA、Yasuhiro SAKAI、Loic FAVERGEON、Nobuyoshi KOGA
    • Organizer
      7th Central and Eastern European Conference on Thermal Analysis and Calorimetry (CEEC-TAC7)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kinetic Analysis of Thermal Decomposition of Solids Using Thermal Analysis: Current Status and Challenges2023

    • Author(s)
      Nobuyoshi Koga、Mito Hotta
    • Organizer
      The 12th China-Japan Joint Symposium on Calorimetry and Thermal Analysis (CATS-2023)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 水酸化ニッケルの熱分解反応の速度論的挙動2023

    • Author(s)
      有馬 一貴、古賀 信吉
    • Organizer
      第59回熱測定討論会
  • [Presentation] メタカオリンをベースとしたジオポリマーペーストの熱分解反応2023

    • Author(s)
      進藤 愛美、上奥 あや、 岡村 和奏、 菊地 晋、山崎 淳司、古賀 信吉
    • Organizer
      第59回熱測定討論会
  • [Presentation] 塩化カルシウム二水和物の脱水反応挙動における雰囲気水蒸気の影響2023

    • Author(s)
      加藤 一稀、古賀 信吉
    • Organizer
      第59回熱測定討論会
  • [Presentation] 炭酸カルシウムの熱分解速度挙動に対する雰囲気および自生気体の影響の数値化2023

    • Author(s)
      堀田 実杜、 古賀 信吉
    • Organizer
      第59回熱測定討論会
  • [Presentation] セルロースの熱分解および熱酸化分解の速度論的挙動2023

    • Author(s)
      山田秀人、村井勇介、酒井辰徳、土屋雅大、古賀信吉
    • Organizer
      第59回熱測定討論会
  • [Presentation] 炭酸ナトリウム一水和物の脱水反応の速度論的挙動に及ぼす雰囲気および自生水蒸気の影響2023

    • Author(s)
      福永 駿介、圖子 雄人、堀田 実杜、古賀 信吉
    • Organizer
      第59回熱測定討論会
  • [Presentation] 高等学校「化学」における熱化学の取り扱い:教科書の比較2023

    • Author(s)
      福永 駿介、 堀田 実杜、 古賀 信吉
    • Organizer
      2023日本化学会中国四国支部大会
  • [Presentation] 高等学校「化学」における熱化学の取り扱い:現状と課題2023

    • Author(s)
      堀田 実杜、福永 駿介、古賀 信吉
    • Organizer
      2023日本化学会中国四国支部大会
  • [Presentation] 無機塩の硬化反応に関する素材研究2023

    • Author(s)
      進藤愛美、岩崎春、古賀信吉
    • Organizer
      2023日本化学会中国四国支部大会
  • [Presentation] 水溶液の凝固と融解に関する探究的な学習活動2023

    • Author(s)
      加藤 一稀、堀田実杜、有馬 一貴、進藤 愛美、福永 駿介、古賀 信吉
    • Organizer
      2023日本化学会中国四国支部大会
  • [Presentation] 過酸化水素の分解反応の速度論的解析:微分法と積分法2023

    • Author(s)
      有馬 一貴、堀田 実杜、古賀 信吉
    • Organizer
      2023日本化学会中国四国支部大会
  • [Presentation] Questions generated about scientific phenomena by middle and high school students2023

    • Author(s)
      Soichiro Kudo、Takuya Matsuura
    • Organizer
      ASERA54
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What Triggers for change across grade in students' Subjective Task Values toward science learning?2023

    • Author(s)
      Takuya Matsuura
    • Organizer
      ESERA2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カンボジアの小・中学生の理科への興味に関する研究-日本の小・中学生との比較を通して-2023

    • Author(s)
      工藤壮一郎、田中瑛津子、松浦拓也
    • Organizer
      日本科学教育学会第47回年会
  • [Presentation] 児童はものの浮き沈みをどのように認識しているのか2023

    • Author(s)
      松浦拓也、難波拓夢
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
  • [Presentation] 小グループでの協同問題解決場面における発話構造に関する基礎的研究2023

    • Author(s)
      増田圭佑、松浦拓也
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
  • [Presentation] 中学生における課題価値の認知と指導法の好みに関する研究ー指導展開の比較調査を基盤として一2023

    • Author(s)
      森本晃仁、松浦拓也
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
  • [Presentation] 児童の理科におけるメタ認知的知識ー問題解決とメタ認知的知識の整理、および調査方法の改定一2023

    • Author(s)
      三井寿哉、松浦拓也
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
  • [Presentation] Family Resemblance Approachに基づくNOSの評価に関する一考察2023

    • Author(s)
      石飛幹晴、松浦拓也
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
  • [Presentation] 仮説検証のための観察・実験計画を立案する能力の育成に関する実践的研究2023

    • Author(s)
      岡伸樹、松浦拓也
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
  • [Presentation] 科学的探究の課題設定場面における教員の指導実態に関する研究ーSSH指定校の課題研究を事例として一2023

    • Author(s)
      工藤壮一郎、松浦拓也
    • Organizer
      日本理科教育学会第73回全国大会
  • [Presentation] A Systematic Literature Review of NOS Teaching based on the Family Resemblance Approach2023

    • Author(s)
      Mikiharu Ishitobi、Takuya Matsuura
    • Organizer
      ICASTE2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study of Small Group Conversations Structure in Science: Composition of Middle School Students and University Students2023

    • Author(s)
      Keisuke Masuda、Takuya Matsuura
    • Organizer
      ICASTE2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アクティブ・ラーニング型大学初年次用物理教科書の開発2023

    • Author(s)
      土佐幸子、伊藤克美、植松晴子、梅田貴士、岸本功、小林昭三、谷口和成、中野博章、中村琢、山田吉英
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
  • [Presentation] 伝統的力学授業におけるピア・ディスカッションの効果(2): ランダム化比較試験による検証 研究計画2023

    • Author(s)
      梅田貴士、宗尻修治
    • Organizer
      第39回 物理教育研究大会
  • [Presentation] 伝統的力学授業におけるピア・ディスカッションの効果(2): ランダム化比較試験による検証 授業実践2023

    • Author(s)
      宗尻修治、梅田貴士
    • Organizer
      第39回 物理教育研究大会
  • [Presentation] 力学概念調査データの分析 ~自信度のジェンダーギャップ~2023

    • Author(s)
      濱田彩日香、宗尻修治、梅田貴士、野村和泉、斉藤準、庄司善彦
    • Organizer
      第39回 物理教育研究大会
  • [Presentation] 電位の概念を理解させるためのモデルを測定値からARを用いて表示する教材の開発2023

    • Author(s)
      稲垣惇史、梅田貴士
    • Organizer
      第39回 物理教育研究大会
  • [Presentation] 特異な環境に出現するヨコエビ類の種多様性と進化2023

    • Author(s)
      富川 光
    • Organizer
      日本動物学会第94回大会関連集会
    • Invited
  • [Presentation] 危機的状況にある小笠原諸島の陸生等脚目甲殻類2023

    • Author(s)
      布村昇、唐沢重考、吉野広軌、岸本年郎、佐々木哲朗、富川光
    • Organizer
      第45回日本土壌動物学会大会
  • [Presentation] イソコツブムシ属(節足動物門:等脚目:コツブムシ科)の系統分類学的研究2023

    • Author(s)
      野田あかり、吉井隼平、布村昇、佐々木哲朗、Chi-Woo Lee、木村直哉、富川 光
    • Organizer
      日本動物分類学会第58回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi