• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

野生生物に係る課題を有する地域で取り組まれている環境教育のフレーミング

Research Project

Project/Area Number 22H01016
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTaisho University

Principal Investigator

高橋 正弘  大正大学, 社会共生学部, 教授 (10360786)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 裕子  大正大学, 社会共生学部, 教授 (00583816)
福島 真司  大正大学, 地域創生学部, 教授 (50249570)
谷田 林士  大正大学, 心理社会学部, 教授 (50534583)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords環境教育 / 野生生物保護 / 希少種 / フレーミング
Outline of Annual Research Achievements

2023年度の本研究の研究実績の概要については、以下のとおりである。
野生生物との共生が課題になっている地域・自治体で取り組まれている環境教育のフレーミングのバリエーションを探る目的から、複数の事例を調査し、得られた結果から知見を整理していくことを通じて、地域における野生生物との共生に係る環境教育の確立プロセスと振興の課題を明らかにする作業を行った。この作業のために、日本国内の複数の自治体を調査し、さらに海外の自治体の調査を行い、情報を加味した。
2023年度の調査においては、当初計画で予定していた通り、住民意識を把握するためのアンケート調査として、埼玉県鴻巣市と栃木県小山市で実施した。加えて、自治体ヒヤリング調査として、長崎県対馬市、新潟県佐渡市、鹿児島県奄美市を訪問し、行政関係者に対する聞き取りを実施した。またアンケート調査の結果についての行政との対話も長崎県対馬市で行った。海外渡航ができるようになったため、ネパール国カトマンズおよびタイ国バンコク市において、現地の野生生物に係る関係者の聞き取り調査や現地訪問などの調査を行った。
これらの調査によって、複数の学術論文を執筆し発表を行った。特に野生生物保護をめぐる環境教育の「フレーミング」に係る基本的な考え方の整理を行うことができた。
併せて2023年度に、希少野生生物である「トキ」の標本を入手することができ、保全が課題となっている地域の外でも環境教育を実施する可能性を検討する素材として位置付けることができた。これについては今後も引き続きアプローチしていくことになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

採択されてから2年度目となった2023年度までに、当初予定していた自治体での住民へのアンケート調査および該当自治体への訪問調査は、順番が当初予定より多少前後したものの、対象としていた自治体および事例についてはほぼ予定通り遂行することができた。特に2023年度に2件の海外調査を実施できたことで情報収集が進捗した。予定している一部の海外調査(インドネシア等)については、引き続き実施の可否について情勢を見ながら、場合によっては代替地の検討について2024年度以降判断していきたい。
2023年度は本研究課題の中心的なキーワードである「フレーミング」についての理論的な整理を刊行することにも成功した。今後この整理を最終年度までの一連の分析に活かすことができる。

Strategy for Future Research Activity

2023年度においては、希少種保護の環境教育の観点からは新潟県佐渡市(トキ)と千葉県野田市(コウノトリ)でそれぞれ住民1000人を対象としたアンケート調査を実施していく予定である。それに加えて希少種ではないが野生生物と住民との軋轢が課題となっている北海道札幌市(ヒグマ)でも市民を対象としたWEBアンケートも行い、これまで実施してきたアンケート調査の結果を踏まえて事例間の差異から環境教育のフレーミングについての詳細な検討を行っていくこととする。これらの調査に加えて、2024年度は自治体の現状について職員への聞き取り調査を実施する予定である(長崎県対馬市・沖縄県与那国町)。また環境教育の素材としての希少種の標本の入手についても、他の種での可能性について引き続き努力していく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 7 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] コウノトリの野生復帰・保全の取り組みを展開している千葉県野田市・埼玉県鴻巣市・栃木県小山市の住民意識について2024

    • Author(s)
      本田裕子・高橋正弘
    • Journal Title

      野生復帰

      Volume: 12 Pages: 39-53

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] イエネコの適正飼養に関する住民意識の把握-長崎県対馬市民を対象にしたアンケート調査から-2024

    • Author(s)
      本田裕子
    • Journal Title

      情報コミュニケーション学研究

      Volume: 23 Pages: 109-129

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 島根県雲南市におけるコウノトリの生息と共生に向けた住民意識について―2023年調査結果から―2024

    • Author(s)
      本田裕子・高橋正弘
    • Journal Title

      大正大學研究紀要

      Volume: 109 Pages: 145-180

    • Open Access
  • [Journal Article] ツシマヤマネコをめぐる対馬市民の意識に関する研究―2023年のアンケート調査から―2024

    • Author(s)
      高橋正弘・本田裕子
    • Journal Title

      大正大學研究紀要

      Volume: 109 Pages: 181-214

    • Open Access
  • [Journal Article] コウノトリの野外繁殖がなされている自治体の情報発信について2024

    • Author(s)
      本田裕子
    • Journal Title

      大正大学公共政策学会年報

      Volume: 4 Pages: 43-61

    • Open Access
  • [Journal Article] 希少種保全を目指す環境教育手法「フレーミング」について2024

    • Author(s)
      高橋正弘
    • Journal Title

      大正大学公共政策学会年報

      Volume: 4 Pages: 63-73

    • Open Access
  • [Journal Article] ツシマヤマネコの交通事故対策をめぐる住民意識の把握2023

    • Author(s)
      本田 裕子、高橋 正弘
    • Journal Title

      環境情報科学論文集

      Volume: ceis37 Pages: 166~174

    • DOI

      10.11492/ceispapers.ceis37.0_166

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 対馬市における希少野生生物保護を目的とした 環境教育の効果および課題の分析2023

    • Author(s)
      高橋正弘
    • Organizer
      一般社団法人日本環境教育学会 第34回年次大会(鳥取)
  • [Presentation] コウノトリ学習の教育効果を検討する ―兵庫県豊岡市「ふるさと教育」の事例から2023

    • Author(s)
      本田裕子
    • Organizer
      一般社団法人日本環境教育学会 第34回年次大会(鳥取)
  • [Presentation] ツシマヤマネコの交通事故対策をめぐる住民意識の把握2023

    • Author(s)
      本田裕子
    • Organizer
      2023年度 環境情報科学研究発表大会
  • [Presentation] コウノトリの保全事業をめぐる千葉県野田市・埼玉県鴻巣市・栃木県小山市の住民意識について2023

    • Author(s)
      本田裕子・高橋正弘
    • Organizer
      第28回「野生生物と社会」学会大会
  • [Presentation] コウノトリの放鳥を通じた市民の意識について~関東3自治体での アンケート調査から~2023

    • Author(s)
      本田裕子
    • Organizer
      関東エコロジカル・ネットワーク10周年シンポジウム「関東の空にコウノトリとトキが舞う 環境と治水の好循環 10年のあゆみとこれから」
    • Invited
  • [Presentation] コウノトリの野外放鳥における市民の役割2023

    • Author(s)
      本田裕子
    • Organizer
      見学会&セミナー「コウノトリのことをもっと知ろう!」
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi