• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A Development and Trial Educational Practice of Activity Model of Learning and Teaching Support Robot in Online Joint Class

Research Project

Project/Area Number 22H01045
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

鷹岡 亮  山口大学, 教育学部, 教授 (10293135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 霜川 正幸  山口大学, 教育学部, 教授 (80437615)
柏原 昭博  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10243263)
藤上 真弓  山口大学, 教育学部, 准教授 (40737566)
中田 充  山口大学, 教育学部, 教授 (60304466)
阿濱 茂樹  山口大学, 教育学部, 准教授 (00361973)
熊井 将太  山口大学, 教育学部, 准教授 (30634381)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords学習・授業支援ロボット / 遠隔合同授業 / 学習・授業支援動作モデル / 学習・授業支援ロボットによる遠隔合同授業モデル / 情動支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、遠隔合同授業を対象にして、その授業や学習の質的向上を目指すために、遠隔側に配置するための学習・授業支援ロボットを設計・開発して、授業モデルの変革・転換をねらうことを目的とする。技術的目標としては、遠隔合同授業における学習・授業支援ロボットによる情動支援も含めた学習・授業支援機能を整理して動作モデルを提案し、それらの動作部品の組合せで学習・授業支援ロボットを開発することを設定する。さらに、学習・授業支援ロボットの特徴をいかして支援できる学習・授業支援行為を分析して、その支援行為を実現できる仕組みをモデル化し、その支援行為の効果を検証する。教育的目標としては、この学習・授業支援ロボットを活用した授業モデルを提案して教育実践を試行して、教員養成教育や教員研修プログラムとして提供する。令和4年度は、以下の研究項目を遂行した。
[1]遠隔教育に対する先進的教育実践及び学習・授業支援ロボット研究に関する研究調査:遠隔合同授業に対する先進的な取組みや学習・授業支援ロボットに関連する研究について、国内外の関連研究を調査して整理した。
[2]遠隔側の学習者の学習状況と学習活動を踏まえた学習支援の分析と学習支援機能の整理:授業補助者などの学習支援行為を明らかにするために、授業補助者の学習支援行為、学習支援のための対話の流れを整理した。
[3]授業者と授業補助者の対話分析と授業支援機能の整理:授業におけるチームティーチングのT2の学習支援活動に関する関連研究や遠隔合同授業実践の授業者側と遠隔側の授業動画等を参考にして、授業補助者などの授業支援行為を整理した。
[4]学習・授業支援ロボットの簡易型学習支援動作モデルの設計・実装:遠隔側の学習者に対して、学習・授業支援ロボットが学習者の状況を踏まえて学習支援動作を遂行する簡易的な学習支援動作モデルを設計して実装し、ロボットの支援動作を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在(令和4年度)までのところ、授業補助者の学習支援行為、学習支援のための対話の流れの整理、授業者と授業補助者に対する授業支援機能の整理、学習・授業支援ロボットの簡易型学習支援動作モデルの設計と実装を行ってきた。
しかし、コロナ禍の影響もあり、新たに遠隔合同授業実践における授業者側と遠隔側の授業動画の撮影や遠隔側の学習者の電子ノートの記述履歴等の記録を踏まえて、学習者の記述情報、授業補助者の学習支援行為、学習支援のための対話の流れをまとめて、ロボット活用の学習データ、学習支援機能として整理することができなかった。また、授業支援機能の整理に関しては、新たに遠隔合同授業における授業者側と遠隔側の授業動画を記録し、授業者と授業補助者の暗黙的なやりとりも含む対話を分析して、授業補助者の授業支援行為、その行為が生じる状況とタイミング、支援のための対話の流れをまとめるところまでは至らなかった。さらに、遠隔合同授業を設計できる指導案作成ツールの設計と実装については、次年度(令和5年度)のタスクに変更した。
以上の進捗状況を踏まえ、遠隔合同授業における学習・授業支援ロボットの動作モデルの開発と試行的教育実践を実施する本研究は、現時点で「やや遅れている」と判断している。

Strategy for Future Research Activity

次年度(令和5年)は、次の4つの研究項目を遂行する予定である。
[1] 遠隔教育に対する先進的教育実践及び学習・授業支援ロボット研究に関する研究調査
[2] 遠隔側の学習者の学習状況と学習活動を踏まえた学習支援の分析と学習支援機能の整理
[3] 授業者と授業補助者の対話分析と授業支援機能の整理
[4] 学習・授業支援ロボットの学習・授業支援動作モデルの設計・実装
また、[1]から[4]の成果を「[5] 第2年度の研究成果の発表」を実施し、さらに本年度実施しなかった「[6] 遠隔合同授業を設計できる指導案作成ツールの設計と実装」についてタスクを遂行する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 小規模校で活用する遠隔合同授業支援環境の開発と評価2022

    • Author(s)
      横山誠, 鷹岡亮, 中原章宏, 義永涼太
    • Journal Title

      東アジア研究

      Volume: 21 Pages: 125-151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オンライン授業におけるグループ対話状況確認機能の開発と評価2022

    • Author(s)
      横山誠, 鷹岡亮
    • Journal Title

      日本情報科教育学会学会誌

      Volume: 15 Pages: 49-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GIGAスクール時代に求められる教員のICTリテラシーの検討2022

    • Author(s)
      新田拓也, 堤健人, 阿濱茂樹, 中田充, 鷹岡亮
    • Journal Title

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 54 Pages: 131-137

  • [Presentation] 対面授業における遠隔TTによる授業支援と遠隔TT支援環境フレームワーク2022

    • Author(s)
      鷹岡亮, 横山誠, 中田充
    • Organizer
      日本情報科教育学会第15回全国大会講演論文集
  • [Presentation] 遠隔合同授業支援環境におけるグループ活動見とり支援機能について2022

    • Author(s)
      横山誠, 鷹岡亮
    • Organizer
      教育システム情報学会第47回全国大会
  • [Presentation] オンライン授業におけるワードクラウドを活用した学習・授業支援機能の開発2022

    • Author(s)
      横山誠, 鷹岡亮
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告(信学技報, ET2022-13)
  • [Presentation] 遠隔教育のグループ学習活動における教員の見とり支援について2022

    • Author(s)
      横山誠, 鷹岡亮, 中田充, 霜川正幸
    • Organizer
      教育システム情報学会第6回研究会(Vol.37, No.6)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi