• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Immersive VR Examination System for English 4-skill Testing

Research Project

Project/Area Number 22H01046
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

冬野 美晴  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30642681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 剛史  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (10379654)
土屋 慶子  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (20631823)
野上 大史  九州大学, 工学研究院, 助教 (50736147)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
KeywordsVR / パブリックスピーキング / 教材開発 / マルチメディア教材 / 英語教育
Outline of Annual Research Achievements

産学官でグローバル人材の育成に取り組む中、入学試験など様々な場面において英語4技能評価試験は非常に重要となっている。しかしグローバル標準化試験では、日本人のスピーキング力が多く分布するレベルを細かく分別できないといった問題があり、ローカルテストの開発が行われてきた。本研究プロジェクトは、日本人が英語4技能評価試験を受ける際、とくにスピーキング評価の大きな課題であった不安感やコストの高さについて、これらの問題を解決し、遠隔対応も可能なプラットフォームとして、没入体感型バーチャル・リアリティ(VR)英語コミュニケーション能力評価システムを開発し、従来型試験と比較し効果や運用性を測ることである。
2022年度の計画で挙げた基礎分析として、検証実験で用いる具体的なシーンを想定し、テストの模擬問題を設定すること、パイロット分析用の模擬面接シーンの360度動画撮影、検証実験で用いる生体センサの事例調査、ジェスチャ分析の先行研究の調査があった。2022年度では、上記のうち、テストの模擬問題について、語彙レベルのチェックを行いつつリーディング問題の模擬問題を策定した。また、研究代表者の冬野の要件定義に基づき、研究分担者の野上が生体センサの事例調査を行い、実験で用いることが可能な技術をリストアップした。ジェスチャ分析の先行研究について、研究分担者の土屋がマルチモダリティに基づく複数の研究を調査した。また、研究分担者の齊藤が複数人シーンにおけるジェスチャ分析のトラッキング処理について、技術をブラッシュアップし検証した。更に、計画には挙げていなかったが、冬野がVRライティングシステムのプロトタイプを開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リーディング問題の模擬問題の策定、生体センサの事例調査、ジェスチャ分析の先行研究調査、複数人シーンにおけるジェスチャ分析のトラッキング処理の技術ブラッシュアップなど、計画していた内容をおおむね達成できた。360度動画の撮影は翌年度以降に回し、代わりにVRライティングシステムのプロトタイプを開発した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、模擬面接シーンの360度動画の撮影を行い、自然な聞き手行動の分析を進め、VRシーンの開発に活かす。また、2022年度に開発したVRライティングシステムの検証実験を進め、改善に活かす。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立台北科技大学(その他の国・地域(台湾))

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台北科技大学
  • [Journal Article] Using Immersive Virtual Environment for Educational Purposes2022

    • Author(s)
      Miharu Fuyuno
    • Journal Title

      Multimodal Approaches to Healthcare Communication Research: Visualising Interactions for Resilient Healthcare in the UK and Japan

      Volume: 1 Pages: 173-193

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Pedagogical applications of interactive virtual reality technology: Examples from language education and medical technique instruction2023

    • Author(s)
      Blanco, L. M. C. & Fuyuno, M.
    • Organizer
      The 2nd International Workshop on Health Communication and Safety
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of Results from Multimodal Analysis to VR-based Medical Education2023

    • Author(s)
      Miharu Fuyuno
    • Organizer
      6th ESTIDIA Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 客観指標に基づくプレゼンスキル向上のためのバーチャル・リアリティ教材2023

    • Author(s)
      冬野美晴
    • Organizer
      JST-2022年度プロジェクト推進型ビジネスモデル検証支援シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi