2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Immersive VR Examination System for English 4-skill Testing
Project/Area Number |
22H01046
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
冬野 美晴 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30642681)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 剛史 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (10379654)
土屋 慶子 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (20631823)
野上 大史 九州大学, 工学研究院, 助教 (50736147)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | VR / 教材開発 / マルチメディア教材 / 4技能試験 / 英語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
産学官でグローバル人材の育成に取り組む中、入学試験など様々な場面において英語4技能評価試験は非常に重要となっている。しかしグローバル標準化試験では、日本人のスピーキング力が多く分布するレベルを細かく分別できないといった問題があり、ローカルテストの開発が行われてきた。本研究プロジェクトは、日本人が英語4技能評価試験を受ける際、とくにスピーキング評価の大きな課題であった不安感やコストの高さについて、これらの問題を解決し、遠隔対応も可能なプラットフォームとして、没入体感型バーチャル・リアリティ(VR)英語コミュニケーション能力評価システムを開発し、従来型試験と比較し効果や運用性を測ることである。 2022年度に作成した模擬問題に基づいて、パイロット分析用の英語スピーキングテストシーンの撮影を行った。撮影実験では英語非母語話者の大学生および大学院生に参加してもらい、参加者と模擬面接官双方の上半身のビデオデータを記録した。取得したデータに対し、顔向き推定やポーズ推定を用いてマルチモーダル分析を行い、バーチャル面接官の挙動設定の指標を抽出している。また、2022年度に開発した、VRライティングシステムプロトタイプの試用検証実験を行った。プロトタイプに実装した4種類のライティングツールを比較検証するため、順番効果に配慮したVR空間での筆記試行の実験を行い、客観的指標として筆記に要した時間を計測した。合わせて、主観評価として書きやすさなどに関する質問紙調査とインタビュー調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
模擬スピーキング試験シーンの撮影と分析着手、VRライティングシステムプロトタイプを用いたVRライティングツールの比較実験の実施など、計画していた内容をおおむね達成できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、模擬スピーキング試験シーンの分析を進め、自然な聞き手行動の指標を抽出する。また、VRリーディングシステム、リスニングシステムのプロトタイプの仕様を策定し、4技能試験プラットフォームとしてのVRテストシステムのプロトタイプを開発する。なお、代表者のライフイベントにより、一時的に研究を中断する期間が発生する見込みである。研究分担者と事前にスケジュールを打ち合わせ、再開後にスムーズに研究を進捗できるよう、計画的に進める予定である。
|