• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

動物目線の海洋教育-バイオロギングで学ぶ海洋動物の暮らしと人間活動との関連-

Research Project

Project/Area Number 22H01062
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

青木 かがり  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (60526888)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 由紀  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30334262)
佐藤 克文  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
坂本 健太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (80374627)
工藤 宏美  京都市動物園, 生き物・学び・研究センター, 研究員(移行) (80649757)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords海洋教育 / バイオロギング / ウミガメ / 鯨類
Outline of Annual Research Achievements

次の3つの項目を実施した。
1)教材作成と実験授業:動物装着型行動記録計とビデオロガーで得られたデータを用いて、ウミガメ類の海洋ゴミの誤飲に関する教材を作成した。小学生約20名、中学生約100名、大学生約60名を対象に実験授業を実施した。教材の効果を検討するため、授業の前後に質問紙調査を実施した。また、過去に得られた動物装着型ビデオロガーの動画データと心拍数データとのすり合わせを行い、教材に使用する動画を特定した。
2)2022年度は、飼育下の騒音暴露実験を大分県佐伯市のはざこネイチャーセンターの海洋生簀で実施した。音刺激が提示されると、音源に近づく個体と離れる個体が存在した。音刺激がある時の方がない時に比べ、心拍数が増加する傾向にあった。2023年度に引き続き刺激に対する反応を行動と心拍数で特定する予定であったが、当初の想定に反し、実験施設周辺のウミガメの混獲が例年と比べ少なく、実験に必要な個体数を確保することが出来なかった。2022年度と2023年度に自然環境下のウミガメ類を対象に、岩手県沿岸の大槌町にある国際沿岸海洋研究センターで、データを取得した。定置網で混獲された個体を採捕し、動物装着型ビデオロガーや行動記録計などを取り付けて放流実験を行った。太地町くじらの博物館で、飼育下の鯨類に動物装着型ビデオロガーや行動記録計を取り付け、採餌や他個体との相互交渉など様々なシーンを得た。
3)アウトリーチ活動:小学生、高校生、専門学生や一般を対象とした講演会をオンラインまたは対面で計20回にわたって実施した。動物装着型ビデオロガーで得られた動画を用いて、鯨類やウミガメ類などの大型海洋動物の行動や生態を解説した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

教材作成のため、野生由来の実験個体を一定数使用した音響曝露実験が必要であるが、当初の想定に反し、実験施設周辺のウミガメの混獲が例年と比べ少なく、実験に必要な個体数を確保することができなかった。しかし、2022年度と2023年度に当初の計画通り、教材の作成や実験授業を実施した。

Strategy for Future Research Activity

鯨類の飼育下の騒音暴露実験は太地町立くじらの博物館または沖縄美ら海水族館で、ウミガメ類の飼育下の騒音暴露実験は大分県佐伯市のはざこ海岸沿岸の海洋生簀で実施する。供試個体を増やし刺激に対する反応を行動と心拍数で特定することを目指す。
動物装着型ビデオカメラと心電図計で得られたデータを用いて、海洋教育素材を作成する。ウミガメ類においては、人工物の多い沿岸域から沖合に向けて採餌のために幅広く移動しており、様々な生息環境下で のデータが得られている。飼育下の鯨類においても、採餌や他個体との相互交渉など様々なシーンを得ている。動画の切り出しを行い、心拍数の情報を数値や音として組み込む。動物の暮らしを追体験しながらその生態や人工物や海中騒音の影響を学ぶ教材を作成する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Univesity of St. Andrews(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Univesity of St. Andrews
  • [Int'l Joint Research] Fundacion Oceanografic(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      Fundacion Oceanografic
  • [Journal Article] Cardiorespiratory coupling in the bottlenose dolphin (Tursiops truncatus)2023

    • Author(s)
      Fahlman A.、Mcknight J. C.、Blawas A. M.、West N.、Torrente A. G.、Aoki K.
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 14 Pages: 1234432

    • DOI

      10.3389/fphys.2023.1234432

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Non‐lunge feeding behaviour of humpback whales associated with fishing boats in Norway2023

    • Author(s)
      Iwata Takashi、Aoki Kagari、Miller Patrick J. O.、Biuw Martin、Williamson Michael J.、Sato Katsufumi
    • Journal Title

      Ethology

      Volume: 130 Pages: e13419

    • DOI

      10.1111/eth.13419

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] バイオロギングで実現する海洋生物と人の持続可能な共生社会.2022

    • Author(s)
      佐藤克文、渡辺伸一.
    • Journal Title

      電子情報通信学会誌

      Volume: 105 Pages: 1445-1453

  • [Presentation] The detailed foraging behaviour of Weddell seals revealed by animal-borne accelerometer and video.2024

    • Author(s)
      Takashi Iwata, Kim Goetz, Rose Foster-Dyer, Matt Pinkerton, Rachel Holser, Sarah Michael, Akinori Takahashi, Craig Pritchard, Simon Childerhouse, Kagari Aoki, Katsufumi Sato.
    • Organizer
      The 8th International Bio-Logging Science Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Use of synchronised audio and video data loggers to estimate prey consumption rates in herring-feeding killer whales (Orcinus orca)2024

    • Author(s)
      Ellen Hayward, Filipa Samarra, Paul Wensveen, Kagari Aoki, Katsufumi Sato, Patrick Miller
    • Organizer
      The 8th International Bio-Logging Science Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Biologging intelligent Platform (BiP)” is now open.2024

    • Author(s)
      Katsufumi Sato, Shinichi Watanabe, Takuji Noda, Takuya Koizumi, Ken Yoda, Yuuki Watanabe, Kentaro Q. Sakamoto, Teijiro Isokawa, Makoto A. Yoshida, Kagari Aoki, Akinori Takahashi, Takashi Iwata, Hideaki Nishizawa, Takuya Maekawa, Ryo Kawabe, Yutaka Watanuki.
    • Organizer
      The 8th International Bio-Logging Science Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measuring heart rate non-invasively from sea turtles swimming freely in the ocean.2024

    • Author(s)
      Kentaro Q. Sakamoto.
    • Organizer
      The 8th International Bio-Logging Science Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 三陸沿岸域におけるアカウミガメ亜成体の採餌行動と移動様式の関係性に関する研究2023

    • Author(s)
      村上凌太,阪井紀乃,齋藤綾華,田島寛大,黒田健太,佐藤克文,坂本健太郎.
    • Organizer
      第70回日本生態学会大会
  • [Presentation] アカウミガメが海洋で深く潜水する時の心拍数の低下.2022

    • Author(s)
      齋藤綾華,木下千尋,阪井紀乃,村上凌太,田島寛大,黒田健太,佐藤克文,坂本健太郎.
    • Organizer
      第18回バイオロギングシンポジウム.
  • [Book] 動物目線で調べる海洋動物の暮らし-生態系の保全に向けたバイオロギングの活用.茅根創・丹羽淑博編著「東京大学の先生が教える海洋のはなし」2023

    • Author(s)
      青木かがり
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      成山堂書店
  • [Book] なぜ君たちはグルグル回るのか.海の動物たちの謎.月刊「たくさんのふしぎ」2022

    • Author(s)
      佐藤克文・きのしたちひろ
    • Total Pages
      40
    • Publisher
      福音館書店
  • [Remarks] ザトウクジラが漁船周りで拾い食い-省エネな餌取り方法に潜むクジラと漁船双方へのリスクに警鐘-

    • URL

      https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2023/20231201-1.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi