• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

サスティナビリティ・コンピテンシーを培う幼児向けSTEAMプログラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 22H01067
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionShirayuri University

Principal Investigator

大貫 麻美  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (40531166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LASSILA ERKKI・TAPIO  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (70945360)
走井 洋一  東京家政大学, 家政学部, 教授 (30347843)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
原口 るみ  東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (60445468)
三宅 志穂  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (80432813)
西垣 佳織  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90637852)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywordsサスティナビリティ・コンピテンシー / 幼児教育 / STEAM教育 / 科学教育
Outline of Annual Research Achievements

現代の科学教育に強く期待されている「持続可能性のある社会の構築を能動的かつ協働的に実現していく力(サスティナビリティ・コンピテンシー)」の涵養について,国内外の知見を収集・整理した。生涯にわたる人間形成の基盤が構築される幼児期から継続的なコンピテンス基盤型教育の重要性が国際的に周知されているが,たとえば生命に関する科学的理解を育む生命科学教育について,日本では,幼児期から小学校低学年において,science(科学教育・理科)科目の設置はされていない。生命科学教育に関する幼児教育スタンダードが設置されている米国,オーストラリア,フィリピンの教育内容,日本と同様に生命科学に関する科目設置のないフィンランドにおいて行われているコンピテンス基盤型幼児教育について調査,分析を行い,これらの知見を基に,幼児期に育成が期待される生命科学に関する資質・能力について整理をした。それらと,日本の幼稚園教育要領を参照しながら考察を行い,日本の幼児教育では領域「健康」,領域「人間関係」,領域「環境」,領域「言葉」,領域「表現」の五領域全体を横断する形での学びが期待されることを示した(大貫・鈴木, 2023)。
また,日本理科教育学会全国大会で以下の課題研究を実施し,日本の幼児教育においてサスティナビリティ・コンピテンシーの基盤を構築するために実施可能なSTEAM教育プログラムの立案の視点に関する研究協議を行い,整理した。
「サスティナビリティ・コンピテンシーの基盤を培う幼児向けSTEAMプログラムの開発をめざして」(オーガナイザー:大貫麻美,登壇:隅田学,ラッシラ・エルッキ・T,西垣佳織,走井洋一,原口るみ,指定討論:三宅志穂)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定していた研究計画内容のうち,文献資料を中心にした調査分析については滞りなく実施できたが,新型コロナウイルス感染症等の流行の影響が収まらず,幼児教育施設への訪問調査や,幼児を対象としたSTEAM教育プログラムの試行を計画通り2022年度中に行うことが難しかったため,一部,計画していた調査ができなかった。しかし,これらの調査等については,状況に即して計画を見直し,2023年度以降に繰り越して実施する目途をつけることができた。そのため,「遅れている」ではなく「やや遅れている。」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画当初には想定がされていなかった新型コロナウイルス感染症の流行・拡大により,幼児を取り巻く保育・教育環境に大きな変容があった。そのため,当初は幼児教育施設内での活動を想定して計画をしていたが,オンラインを適切に活用した教育プログラムや,保育・教育施設外での親子を対象とした小規模な教育プログラムの実施など,従前より広範に幼児教育の機会をとらえ,適したSTEAM教育の立案を検討することがこれからの教育プログラムの検討に際してより適切であると判断し,それらに呼応して,今後の研究の対象についても視野を拡大することとした。
2023年度においては,今年度の成果をふまえ,具体的な幼児向けSTEAM教育プログラムの立案を進め,試行調査に着手することとする。その成果分析をふまえ,2024年度以降の本調査等の準備を行うこととする。
また,国内外の学会等でサスティナビリティ・コンピテンシーの涵養に資するSTEAM教育の開発に寄与する最新の知見を得るとともに,研究成果について質疑応答をふまえ精査することとする。それらに加え,国内に既存の幼児向け科学教育プログラムについても,サスティナビリティ・コンピテンシーの涵養に資する活動を含むものがあるか,検証を進めることとする。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 領域「健康」を中心にした教育・保育活動が幼児にもたらす生物についての理解に関する基礎的研究2023

    • Author(s)
      大貫 麻美、原口 るみ、鍛治 礼子、石沢 順子、椎橋 げんき
    • Journal Title

      保育・教育の実践と研究:白百合女子大学初等教育学科紀要

      Volume: 8 Pages: 1~8

    • DOI

      10.24510/0002000044

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 領域「表現」と初等図画工作科指導法の接続に関する基礎的研究:初等教育図画工作専科の教員によるアンケート調査から2023

    • Author(s)
      椎橋 げんき、大貫 麻美
    • Journal Title

      保育・教育の実践と研究:白百合女子大学初等教育学科紀要

      Volume: 8 Pages: 19~25

    • DOI

      10.24510/0002000046

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生命科学に関して幼児期に育むべき資質・能力に関する論考:米国・オーストラリア・フィリピン・フィンランドの幼児教育を手がかりとして2023

    • Author(s)
      大貫麻美、鈴木誠
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 63 Pages: 513~526

    • DOI

      10.11639/sjst.A21002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 保育者・教育者養成におけるSTEAM教育の活用:卵を題材とした幼児向けプログラムの立案と実践を通して2022

    • Author(s)
      石沢 順子、大貫 麻美、椎橋 げんき、奈良 典子、稲田 結美、佐々木 玲子、原口 るみ
    • Journal Title

      白百合女子大学研究紀要

      Volume: 58 Pages: 91~106

    • DOI

      10.24510/0002000058

    • Open Access
  • [Presentation] asic Study on the construction of a questioning system in science reading programs that encourages the incipient scientific thinking in early childhood children.2022

    • Author(s)
      Rumi Haraguchi and Asami Ohnuki
    • Organizer
      EASE 2022 International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サスティナビリティ・コンピテンシーの基盤を培う幼児向けSTEAMプログラムの開発をめざして【課題設定】2022

    • Author(s)
      大貫麻美
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回全国大会
  • [Presentation] 幼児期の人間関係におけるサスティナビリティ・コンピテンシー形成プログラム作成上の課題2022

    • Author(s)
      走井洋一
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回全国大会
  • [Presentation] 幼児向けSTEAMプログラム立案において留意すべき表現活動に関する知見の整理2022

    • Author(s)
      原口るみ
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回全国大会
  • [Presentation] SDGs達成のためのキー・コンピテンシーと幼稚園教育要領「健康」との関連 ー健康教育におけるSTEAMの可能性の探求ー2022

    • Author(s)
      西垣 佳織、原口るみ、大貫麻美
    • Organizer
      日本理科教育学会関東支部大会
  • [Presentation] ヘルスリテラシーなどを含む健康教育の STEAM 教育への影響について2022

    • Author(s)
      西垣 佳織、大貫麻美
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回全国大会
  • [Presentation] Post-humanismと日本的な思考の視点がサステイナビリティ教育にもたらす可能性について2022

    • Author(s)
      ラッシラ、エルッキ・T
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回全国大会
  • [Presentation] サステイナビリティのためのキー・コンピテンシーと 幼児期のSTEAM教育2022

    • Author(s)
      隅田学
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回全国大会
  • [Remarks] 研究成果報告(基盤研究(B) 22H01067 / No. 23K22338)

    • URL

      https://www.shirayuri-childcare-primaryedu.jp/161442.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi