• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

IoT技術教育をベースとした先進的人材育成手法の検討

Research Project

Project/Area Number 22H01070
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMatsue National College of Technology

Principal Investigator

外谷 昭洋  松江工業高等専門学校, 電子制御工学科, 准教授 (20616180)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 衣笠 保智  松江工業高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (40300610)
芦田 洋一郎  松江工業高等専門学校, 電気情報工学科, 講師 (50846631)
杉山 耕一朗  松江工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (60463733)
平野 旭  呉工業高等専門学校, 電気情報工学分野, 准教授 (60594778)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsIoT / AI / ものづくり / 教育 / PBL
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では「①長距離無線通信を用いた教材の作成と教育適用」、「②AIについての教材検討と教育適用」、「③IoT技術などを用いた複合技術教育」の3点について取り組んでいる。
「①長距離無線通信を用いた教材の作成と教育適用」については、前年度開発を行ったマイコン(Arduino Nano Every)にGroveセンサーキット、LoRa通信モジュールを組み合わせたIoT教材に加えて、LoRa通信で取得するデータを小型コンピュータ(ラズベリーパイ)で蓄積する仕組みを加えたIoT教材を開発した。実際に社会人向けの講座に導入し、アンケート等を通して教育的効果があることを確認した。合わせて、引き続き初学者向けのマイコンプログラミング教材やビジュアルプログラミングツールの開発を行い、これらを活用した初学者用プログラミング教育を行い、教育実践を行っている。
「②AIについての教材検討と教育適用」については、数値計算ツール(MATLAB)を使用したAI教育について教材化を行っている。前年度に行った高専生に対する集中講義形式の授業について、規模の拡大や授業改善を行い引き続き展開を行っている。
「③IoT技術などを用いた複合技術教育」については、IoT関連技術を使った教材の開発やミニロボコン形式の教材の開発を行い、課題解決型学習(PBL)形式の学習を通して、電気や機械系の技術まで幅広い分野を学習できる教育システムを構築し、教育実践を行っている。また、参加者について教育効果の確認にも取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度の目標に対して、おおよそ予定通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の「①長距離無線通信を用いた教材の作成と教育適用」、「②AIについての教材検討と教育適用」、「③IoT技術などを用いた複合技術教育」の3点について、以下の内容を進めていく。
「①長距離無線通信を用いた教材の作成と教育適用」については、2023年度に作成した教材について、学生向けの教材として変更等を行い教育実践を行う。
「②AIについての教材検討と教育適用」については、引き続き教育適用を行い、教育効果について検証を行っていく。
「③IoT技術などを用いた複合技術教育」も引き続き、PBL形式の学習について教育システムの検討を行い、教育効果の検証を行っていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 高専における全学的なAIスキル教育にむけた取り組みについて2024

    • Author(s)
      平野 旭
    • Organizer
      情報処理学会第86回全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 水生生物向けバイオロギングデバイスの開発2024

    • Author(s)
      中村 航大, 外谷昭洋
    • Organizer
      電子情報通信学会 総合大会 ISSジュニア&学生ポスターセッション
  • [Presentation] 窓越しに双方向会話ができる装置の製作2024

    • Author(s)
      竹岡 志道, 中島 橙弥, 大江 美依奈, 衣笠 保智
    • Organizer
      電気学会中国支部 第16回高専研究発表会
  • [Presentation] Data-Flow Visual Programming Environment for Small IoT Devices2023

    • Author(s)
      Ogura, S., Tanaka, K., Sugiyama, Ki., Kawahara, M.
    • Organizer
      Computational Science and Its Applications; ICCSA 2023 Workshops
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Matz葉がにロボコンで実践するSmalrubyとmruby/cを活用したプログラミング教育2023

    • Author(s)
      田辺 侑美, 杉山 耕一朗
    • Organizer
      Ruby World Conference 2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi