• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Consensus building process towards common good beyond the divided society: Overcome the dichotomy between utilitarianism and diverse justice

Research Project

Project/Area Number 22H01072
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大沼 進  北海道大学, 文学研究院, 教授 (80301860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有馬 淑子  京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (40175998)
中澤 高師  東洋大学, 社会学部, 准教授 (50723433)
辰巳 智行  豊橋創造大学短期大学部, その他部局等, 講師 (40907911)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords共通善 / 多元的公正 / マキシミン原理 / 集団討議 / 除去土壌福島県外最終処分
Outline of Annual Research Achievements

本研究の射程は、ときに両立困難な社会全体の望ましさを巡る価値の葛藤を取り上げ、二項対立図式を乗り越えた共通善を目指した合意形成の道筋を探求することにある。本研究は、複数の価値の系が容易には両立しにくい問題として福島の除去土壌県外最終処分問題を題材として取り上げ、複合的な共通善に目を向けた議論を可能とする決定枠組みの要件を解明することを目的とする。
R4年度は、“よい議論”の測度として討議の質指標(Discourse Quality Index: DQI)の改善版を作成した。DQIは討議場面の発言ごとに、他者を尊重した発言か、共通善に基づいた発言かなどを、観察者(評定者)がコード化していくもので、よい発言得点が多ければよい議論だと考える。だが、既往のDQIは測度にムラがあり、共通善について単線的にしか扱われていないなどの問題があった。これらの問題を改善し、指標の安定性を確保するため、評定者間の一致度や信頼性を診断するカッパ係数などを参照しながら改善版DQI指標を開発した。この成果はリスク学研究に掲載された。
上記のDQIを用い、集団討議実験を行った。参加者に提供する除去土壌を巡る情報に、中間貯蔵施設に土地を提供しているが帰還を切望している人々の声、すなわちマキシミン原理的に最不遇者の声の有無を操作した。その結果、最不遇者情報がない客観的・中立的情報だけでは功利主義的な議論と決定になりやすいこと、マキシミン原理的な決定になるには最不遇者の情報提供が必要であることが示唆された。この成果は、いくつかの学会にて報告し、現在、査読付学術誌に投稿・審査中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた討議の質指標(DQI)の開発を終え、査読付論文として刊行された。また、一つ目の集団討議実験を行い、その成果の一部は査読付投稿論文に投稿・審査中である。さらに、もう一本の論文も執筆準備中である。その次の実験準備も進めており、全体的に当初計画より前倒しで進捗している。

Strategy for Future Research Activity

さらなる集団討議実験を実施する。同じ情報であっても、議論フレームによって焦点化される共通善の側面が異なることを明らかにする。また、価値や利害の異なる主体が相互作用する過程で生じる葛藤を模したゲーミングの開発をする。もって、引き続き、共通善を巡る諸価値の系から合意形成プロセスを評価できるパラダイムの確立を目指す。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effects of chest movements while sitting on Navon task performance and stress levels2023

    • Author(s)
      Arima Yoshiko
    • Journal Title

      BMC Digital Health

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-2663052/v1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of Public Attitudes towards “Local Agreements” on Restarting Nuclear Power Plants: A Questionnaire Survey in Four Prefectures in Japan2023

    • Author(s)
      NAKAZAWA,Takashi, TATSUMI Tomoyuki
    • Journal Title

      Local Environment

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 低濃度除去土壌県外処理問題を題材とした集団討議実験―共通善の観点を巡る議論と討議の質を可視化する指標の開発―2022

    • Author(s)
      相馬 ゆめ、横山 実紀、中澤 高師、辰巳 智行、大沼 進
    • Journal Title

      リスク学研究

      Volume: 32 Pages: 11~23

    • DOI

      10.11447/jjra.SRA-0387

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Important factors for public acceptance of the final disposal of contaminated soil and wastes resulting from the Fukushima Daiichi nuclear power station accident2022

    • Author(s)
      Takada Momo、Shirai Kosuke、Murakami Michio、Ohnuma Susumu、Nakatani Jun、Yamada Kazuo、Osako Masahiro、Yasutaka Tetsuo
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: e0269702

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0269702

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 多元的公正が勘考される合意プロセス:討議の質を共通善の観点から測る2023

    • Author(s)
      大沼進, 相馬ゆめ, 中澤高師, 辰巳智行
    • Organizer
      第1回合意と共創研究会, 電子情報通信学会特別研究専門委員会「合意と共創」
  • [Presentation] Learning from Repeated Trials without Feedback: Can Collective Intelligence Outperform the Best Members?2023

    • Author(s)
      有馬淑子
    • Organizer
      第1回合意と共創研究会, 電子情報通信学会特別研究専門委員会「合意と共創」
  • [Presentation] Experimental democracy: consensus process towards diverse common goods2022

    • Author(s)
      Ohnuma Susumu
    • Organizer
      3rd Joint ERCIM-JST Workshop ERCIM (European Research Consortium on Informatics and Mathematics) and JST (Japan Science and Technology Agency)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 福島県低濃度除去土壌県外処理問題における最不遇者情報が集団議論にもたらす効果:多元的共通善に関する討議の質の比較2022

    • Author(s)
      相馬ゆめ,中澤高師,辰巳智行,大沼進
    • Organizer
      日本リスク学会第35回年次大会
  • [Presentation] 多元的公正からみた除去土壌問題2022

    • Author(s)
      大沼進,柴田侑秀,相馬ゆめ
    • Organizer
      日本リスク学会第35回年次大会,企画セッション「除去土壌や除染廃棄物の県外最終処分に向けた課題と新たな取組み」
  • [Presentation] 『民主主義の実験』を巡る社会心理学への期待2022

    • Author(s)
      大沼進
    • Organizer
      日本社会心理学会第63回大会ワークショップ
  • [Presentation] 公共的討議における最不遇者情報が議論評価に与える効果:低濃度除去土壌県外処理問題を題材とした集団討議実験2022

    • Author(s)
      相馬ゆめ,中澤高師,辰巳智行,大沼進
    • Organizer
      日本社会心理学会第63回大会
  • [Presentation] 公共的討議における多元的共通善の複眼的評価比較:福島県低濃度除去土壌県外処理問題を題材とした集団討議実験2022

    • Author(s)
      相馬ゆめ,中澤高師,辰巳智行,大沼進
    • Organizer
      2022年度人工知能学会全国大会(第36回)
  • [Presentation] 討論型世論調査における意見変容とDQI: 「浜岡原発再稼働と地元合意」の熟議イベント2022

    • Author(s)
      中澤高師,辰巳智行
    • Organizer
      日本社会心理学会第63回大会
  • [Presentation] 神恵内村と高レベル放射性廃棄物処分場:泊原発との関連からの一考察2022

    • Author(s)
      中澤高師, 辰巳智行
    • Organizer
      第95回日本社会学会大会
  • [Presentation] Opinion Changes and Discourse Quality in Deliberative Polls2022

    • Author(s)
      NAKAZAWA Takashi
    • Organizer
      The 1st International Workshop on Democracy and AI in The 19th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks]

    • URL

      http://lynx.let.hokudai.ac.jp/~numazemi/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi