• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Consensus building process towards common good beyond the divided society: Overcome the dichotomy between utilitarianism and diverse justice

Research Project

Project/Area Number 22H01072
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大沼 進  北海道大学, 文学研究院, 教授 (80301860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有馬 淑子  京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (40175998)
中澤 高師  東洋大学, 社会学部, 教授 (50723433)
辰巳 智行  豊橋創造大学短期大学部, その他部局等, 講師 (40907911)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords共通善 / 多元的公正 / マキシミン原理 / 集団討議 / 除去土壌福島県外最終処分
Outline of Annual Research Achievements

本研究の射程は、ときに両立困難な社会全体の望ましさを巡る価値の葛藤を取り上げ、二項対立図式を乗り越えた共通善を目指した合意形成の道筋を探求することにある。本研究は、複数の価値の系が容易には両立しにくい問題として福島の除去土壌県外最終処分問題を題材として取り上げ、複合的な共通善に目を向けた議論を可能とする決定枠組みの要件を解明することを目的とする。
R5年度は、第一に、複数の集団討議実験を実施した。最不利者情報を操作した結果、最不遇者情報がない客観的・中立的情報だけでは功利主義的な議論と決定になりやすいこと、マキシミン原理的な決定になるには最不遇者の情報提供が必要であることが示された。この成果は2本の査読付学術誌に掲載された。さらに、議論フレームを操作した集団討議実験も実施した。賛否二分法的な係争的なフレームでは共通善の多元的な価値が反映されにくく、包摂手なフレームでは反映されやすい可能性が示唆された。一方で、集団の結論に集団内の意見平均がシフトする集団極化現象はロバストに見られた。この成果は2本の査読付学術誌に掲載決定となった。
第二に、除去土壌の県外最終処分を巡り、意思決定に関与する主体や、価値や利害の異なる様々な市民や住民などのステークホルダーが相互作用する場面を織り込んだゲーミングを開発した。ここでは、多段階のステークホルダー-公衆関与による決定プロセスを設定した。その結果、ステークホルダープロセスにおける役割にコミットし視点取得できるかが、公衆による決定場面で良質な合意案に関連する可能性を見出した。
加えて、前年度に開発した討議の質指標(DQI)をミニ・パブリックス型討議イベントにも適用し、様々な事例において評価を試みている。また、集合知がベストメンバーより優れた判断ができるかという古典的な問いに対して、機械学習では必ずしもうまくいかない場合があることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当該年度に計画していた集団討議実験の一つは既に査読付学術誌に掲載され、さらその次に実施する計画だった実験についても、初期の成果が査読付学術誌に掲載決定となった。さらに、もう一本の論文も執筆準備中である。これは当初計画より一年前倒しで進んでいる。加えて、ゲーミングの開発も当初計画より速いペースで作成されており、試作版以上の作り込みを終えており、この成果も既に投稿準備ができており、当初計画より前倒しで進捗している。以上のように、全体的に、当初計画よりもやや速いペースで成果をリリースしている。なお、本研究の成果を発表した本研究チームの大学院生が、日本リスク学会大会優秀発表賞(口頭発表部門)を受賞しており、その研究内容が高く評価されている。さらに、同大学院生は、本科研費で開発した討議の質指標(DQI)について、ミニ・パブリックスフォーラムにて招待されて講演を行った。これも、本科研費の成果が広く注目を集めていることの証左である。

Strategy for Future Research Activity

集団討議実験をさらに深化させる。議論フレームを操作した実験では、初期多数派に集団内平均がシフトする集団極化現象がロバストに観察された。しかし、単に多数意見に流されたのか、熟慮によりよいと思って変化したのかは特定できていない。今後は、この点を明らかにする。二者択一的な係争的な条件では必ずしもよいと思っていなくても多数に同調したものとなり、様々な立場を包摂する議論フレームではよいと思って意見を変化したという質的な違いが見られると予測される。以上の点を確認する。
また、開発した除去土壌ゲーミングをより洗練化させ、実際の政策決定者や実務者の意見をふまえてステークホルダープロセスによる交渉過程と市民パネルプロセスの接続をより深く考察できるようにデザインする。さらに、討議の質指標(DQI)をさらに様々なミニ・パブリックスなどの討議イベントの事例に適用し、その汎用性を高める。
もって、引き続き、共通善を巡る諸価値の系から合意形成プロセスを評価できるパラダイムの確立を目指す。

  • Research Products

    (24 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 異なる利害を持つステークホルダーの共有資源管理をめぐる合意形成過程:地熱発電合意形成ゲームを用いた検討2024

    • Author(s)
      辻本 光英、河合 康介、見砂 太一、横山 実紀、大沼 進
    • Journal Title

      シミュレーション&ゲーミング

      Volume: 33 Pages: 57~67

    • DOI

      10.32165/jasag.33.2_57

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Learning from Repeated Trials without Feedback: Can Collective Intelligence Outperform the Best Members?2024

    • Author(s)
      ARIMA Yoshiko
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E107.D Pages: 443~450

    • DOI

      10.1587/transinf.2023IHP0001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 最不遇者情報が集団決定に与える効果2023

    • Author(s)
      Souma Yume、Nakazawa Takashi、Tatsumi Tomoyuki、Ohnuma Susumu
    • Journal Title

      The Japanese journal of psychology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.4992/jjpsy.95.22030

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 議論フレームと少数意見の反映における関連の検討:意見の違いを乗り越える集団討議のあり方とその帰結2024

    • Author(s)
      相馬 ゆめ, 植 穂奈美, 柴田 侑秀, 辻本 光英, 崔 青林, 中澤 高師, 辰巳 智行, 有馬 淑子, 大沼 進
    • Organizer
      第4回合意と共創研究会
  • [Presentation] 異なる方法を組み合わせた討論データの複眼的な分析:福島県除去土壌問題を題材としたオンライン・ディスカッションの分析事例2024

    • Author(s)
      崔青林, 柴田侑秀, 原大拓, 相馬ゆめ, 辻本光英, 大沼進
    • Organizer
      第4回合意と共創研究会
  • [Presentation] 除去土壌県外最終処分における信頼と社会的受容:市民参加ワークショップ参加者に対する質問紙調査に基づいて2024

    • Author(s)
      柴田 侑秀, 崔 青林, 相馬 ゆめ, 辻本 光英, 植 穂奈美, 木原 なな, 髙本 真依子, 保高 徹生, 大沼 進
    • Organizer
      第4回合意と共創研究会
  • [Presentation] マクロな熟議評価に向けた試論:熟議システム論の視座と東京都太陽光義務化条例の事例から2024

    • Author(s)
      中澤高師, 辰巳智行
    • Organizer
      第4回合意と共創研究会,
  • [Presentation] 去土壌の福島県外最終処分をめぐる合意形成過程―段階的な公衆-ステークホルダー参加・関与による意思決定プロセスを模したゲームの開発2023

    • Author(s)
      辻本光英, 鈴木祐人, 大沼進
    • Organizer
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2023年秋期全国大会
  • [Presentation] 除去土壌問題の国民的議論に向けた市民参加ワークショップと討議の質評評価2023

    • Author(s)
      大沼進, 柴田侑秀, 木原なな, 相馬ゆめ, 辻本光英, 植穂奈美, 保高徹生
    • Organizer
      第36回日本リスク学会年次大会
  • [Presentation] 討議の質指標の改善とその実践2023

    • Author(s)
      相馬ゆめ
    • Organizer
      第9回日本ミニ・パブリックス研究フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Evaluations of the citizen participation workshop on the final disposal of the removed soil outside Fukushima Prefecture: The effect of dialogue on fostering trust and positive attitude2023

    • Author(s)
      Yukihide Shibata, Yume Souma, Mie Tsujimoto, Honami Ue, Nana Kihara, Susumu Ohnuma, Tetsuo Yasutaka
    • Organizer
      The 7th International Symposium on the System of Radiological Protection
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of the least advantaged people’s information on the discourse in a group discussion2023

    • Author(s)
      Yume Souma, Takashi Nakazawa, Tomoyuki Tatsumi, Susumu Ohnuma
    • Organizer
      The 19th biennial meeting of the International Society for Justice Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 除去土壌問題をめぐる市民参加ワークショップ参加者の態度変容2023

    • Author(s)
      柴田侑秀, 崔青林, 相馬ゆめ, 辻本光英, 植穂奈美, 木原なな, 髙本真依子, 保高徹生・大沼進
    • Organizer
      第36回日本リスク学会年次大会
  • [Presentation] 除去土壌問題を巡る公共的討議における議論フレームの効果:集団討議実験を用いた検討2023

    • Author(s)
      相馬ゆめ, 柴田侑秀, 植穂奈美, 中澤高師, 辰巳智行, 有馬淑子, 大沼進
    • Organizer
      第36回日本リスク学会年次大会
  • [Presentation] 低濃度除去土壌の再生利用に対する反応の検討:所沢市と新宿御苑での実証試験に対するTwitter投稿内容の計量テキスト分析に基づいて2023

    • Author(s)
      柴田侑秀, 相馬ゆめ, 辻本光英, 大沼進
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] 共有される状況認識の違いは合意形成を促進・阻害するか共有資源の利用をめぐる葛藤を表現したゲーミングによる検討2023

    • Author(s)
      辻本光英, 河合康介, 大沼進
    • Organizer
      第64回日本社会心理学会
  • [Presentation] 集団意思決定における公正さと“討議の質指標”の対応関係の検討:低濃度除去土壌福島県外処理問題を題材とした集団討議実験2023

    • Author(s)
      相馬ゆめ, 柴田侑秀, 辻本光英, 中澤高師, 辰巳智行, 大沼進
    • Organizer
      第64回日本社会心理学会
  • [Presentation] 市民参加ワークショップ参加者の態度変容の検討:除去土壌県外最終処分を題材として2023

    • Author(s)
      柴田侑秀, 相馬ゆめ, 辻本光英, 植穂奈美, 木原なな, 大沼進, 保高徹生
    • Organizer
      第64回日本社会心理学会
  • [Presentation] DQIによる議論評価と指標化の課題:ミニパブリクス型熟議イベントの議論データ分析を事例として2023

    • Author(s)
      辰巳 智行, 中澤高師, 相馬ゆめ, 大沼 進
    • Organizer
      第2回合意と共創研究会
  • [Presentation] Discourse Quality Indexを用いた 討議の質の可視化: 除去土壌をめぐる模擬市民参加ワークショップを題材として2023

    • Author(s)
      柴田侑秀, 相馬ゆめ, 辻本光英, 植穂奈美, 木原なな, 大沼進, 保高徹生
    • Organizer
      第37回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] ミニパブリクス型熟議における参加者の公平性の検証: 社会的属性によるDQIスコアの差に注目して2023

    • Author(s)
      辰巳智行, 中澤高師
    • Organizer
      第37回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] Hidden Profile型討議実験へのテキスト分析の応用2023

    • Author(s)
      有馬 淑子
    • Organizer
      第37回人工知能学会全国大会
  • [Book] 核のごみをどうするか:もう一つの原発問題2023

    • Author(s)
      今田高俊, 寿楽浩太,中澤高師
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784005009671
  • [Remarks] 環境社会心理学研究室

    • URL

      https://lynx.let.hokudai.ac.jp/~numazemi/achievement/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi