• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ミクロとマクロが不可分な現象の探索と定式化

Research Project

Project/Area Number 22H01144
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐々 真一  京都大学, 理学研究科, 教授 (30235238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 尚子  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (60311586)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsミクロとマクロ / カオス / スケール分離
Outline of Annual Research Achievements

非平衡性によって加速する結晶成長の実験結果を理解するために、まずは平衡条件下における相成長におけるゆらぎの影響を系統的に調べた。具体的には、相成長を駆動する力のうちゆらぎに起源をもつエントロピー力がある。このエントロピー力をメソスケールモデルで与える一般的な公式が知られていなかった。そこで、この公式を導出することから始めた。その結果、メソスケールモデルのうちもっとも簡単なモデルAの場合について、場の確率発展方程式から相境界にある界面の発展方程式を導出することにより、エントロピー力を求めることに成功した。空間1次元系の場合には、従来から知られている公式に一致するが、2次元以上の場合については新しい知見である。この公式によると、空間次元が2以上の場合には、エントロピー力が紫外発散することがわかった。つまり、メソスケールモデルが定義されている微視的長さがモデルのカットオフ長として存在するが、マクロな観測量がこのカットオフ長に依存することを示している。実際に、メソスケールモデルの数値計算を行うと、公式どおりに、数値計算の差分メッシュに依存することが確かめられた。このことはエントロピー力をマクロに測定することにより、ミクロとメソの境界長が分かることになる。本研究課題のテーマである「ミクロとマクロが不可分な現象」が早々に発見されたことになる。この成果については、論文としてまとめ、arXivに公開した。
決定論的力学系が示すカオスをメソスケールの確率過程から特徴づける研究については、基礎的な知見を蓄積してきた。当面の目標として、コルモゴロフシナイエントロピーを確率過程で定義することを試みているが、現時点では、特定のモデルについての特定の結果が得られているだけで、一般化する段階で試行錯誤が続いている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で記したように、エントロピー力が関わる課題については、想像以上に進展しているが、確率的化学反応系におけるカオスついてはやや停滞している。二つの平均でかんがえれば、概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

エントロピー力については、本来の計画されていたとおりに、非平衡性による影響を調べる。これについて、二つの課題がある。第一の課題では、非平衡条件下でゆらぎが抑制されると期待されることから、修正をうけるエントロピー力を定式化する。具体的に、エントロピー力と相関長の関係において、相関長が非平衡駆動力によって変化することになる。この課題では、既にしられていることを組み合わせるだけであり、具体的な計算は技術的に難しくはない。ただし、その計算を一般化して、ゆらぎの抑制によるエントロピー力変化の公式を見出すことも試行錯誤する。第2の課題では、非平衡条件による、非熱力学的力を創発を理解する。これは界面の運動を一般的に書き下したとき、時間反転対称性が破れたとき、各バルクの差としてあらわせない寄与があることがわかったことに由来する。この寄与が存在することは昨年度に見いだされたが、その具体的な形については何もわかっていない。具体的な例題で計算することから始める。この寄与は大域熱力学の形式における熱力学関数の非相加的寄与と関係すると予想される。その予想についても調べる。
確率的化学反応系におけるカオスについては、昨年度に行った検討を引き続きすすめる。とくに、ミクロからマクロへの情報の流れを定式化する方向は直感的ではあるものの、量が複雑になっていて、実際的な計算可能性・測定可能性が十分ではなかった。その弱点を克服するのが課題になる。問題の核心は、符号化の仕方による情報の流れの違いを捉えることにある。昨年度の研究で、非カオスについては、情報論的に独立な量を選べることが分かったが、カオスの場合にはその性質が成り立たないだろう。そこで、まず、非カオスからカオスへの転移を捉えることができる符号化を自動生成するような方法の開発を行う。この方法と昨年度おこなったミクロからマクロへの情報の流れを統合する。

  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 3 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Divergent stiffness of one-dimensional growing interfaces2023

    • Author(s)
      Mutsumi Minoguchi, Shin-ichi Sasa
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 微小溶液の混合自由エネルギーを決定する仕事関係式 -- ジャルジンスキー等式・錬金術的操作・分子の識別可能性2023

    • Author(s)
      吉田旭、中川尚子
    • Journal Title

      日本物理学会誌

      Volume: 78 Pages: 140~148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Macroscopic Stability of Time Evolution of Gibbs Measures2022

    • Author(s)
      Lefevere Raphael、Sasa Shin-ichi
    • Journal Title

      Journal of Statistical Physics

      Volume: 188 Pages: 1~20

    • DOI

      10.1007/s10955-022-02943-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterizing the Asymmetry in Hardness between Synthesis and Destruction of Heteropolymers2022

    • Author(s)
      Kobayashi Ikumi、Sasa Shin-ichi
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 128 Pages: 247801

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.128.247801

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unique extension of the maximum entropy principle to phase coexistence in heat conduction2022

    • Author(s)
      Nakagawa Naoko、Sasa Shin-ichi
    • Journal Title

      Physical Review Research

      Volume: 4 Pages: 033155

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.4.033155

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Geometric decomposition of entropy production into excess, housekeeping, and coupling parts2022

    • Author(s)
      Dechant Andreas、Sasa Shin-ichi、Ito Sosuke
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 106 Pages: 024125

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.106.024125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quasi-static Decomposition and the Gibbs Factorial in Small Thermodynamic Systems2022

    • Author(s)
      Sasa Shin-ichi、Hiura Ken、Nakagawa Naoko、Yoshida Akira
    • Journal Title

      Journal of Statistical Physics

      Volume: 189 Pages: 31

    • DOI

      10.1007/s10955-022-02991-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phase Growth with Heat Diffusion in a Stochastic Lattice Model2022

    • Author(s)
      Hiraizumi Mao、Ohta Hiroki、Sasa Shin-ichi
    • Journal Title

      Journal of Statistical Physics

      Volume: 189 Pages: 1~21

    • DOI

      10.1007/s10955-022-02990-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interscale entanglement production in a quantum system simulating classical chaos2022

    • Author(s)
      Haga Taiki、Sasa Shin-ichi
    • Journal Title

      Journal of Statistical Mechanics: Theory and Experiment

      Volume: 2022 Pages: 123102~123102

    • DOI

      10.1088/1742-5468/aca2a1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Work relation for determining the mixing free energy of small-scale mixtures2022

    • Author(s)
      Yoshida Akira、Nakagawa Naoko
    • Journal Title

      Physical Review Research

      Volume: 4 Pages: 023119

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.4.023119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Global thermodynamics for heat conduction systems2023

    • Author(s)
      Naoko Nakagawa
    • Organizer
      Japan-France joint seminar "Physics of dense and active disordered materials"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 重力と熱流がもたらす非自明な相配置と必然的な準安定状態II2023

    • Author(s)
      吉田旭, 中川尚子, 佐々真一
    • Organizer
      日本物理学会 2023年 春季大会
  • [Presentation] 分子動力学でみるせん断流下気液相共存2023

    • Author(s)
      横田和磨, 佐々真一
    • Organizer
      日本物理学会 2023年 春季大会
  • [Presentation] 確率的反応拡散系の相共存状態2023

    • Author(s)
      栁澤優介, 佐々真一
    • Organizer
      日本物理学会 2023年 春季大会
  • [Presentation] 線形応答にみるKS方程式とKPZ方程式の対応関係2023

    • Author(s)
      簑口睦美, 佐々真一
    • Organizer
      日本物理学会 2023年 春季大会
  • [Presentation] 並列組み立て効率の相転移2023

    • Author(s)
      小林郁海, 佐々真一
    • Organizer
      日本物理学会 2023年 春季大会
  • [Presentation] 確率的化学反応系におけるゆらぎと情報の流れ2023

    • Author(s)
      松本健心, 佐々真一
    • Organizer
      日本物理学会 2023年 春季大会
  • [Presentation] Speed limits for ergodicity2023

    • Author(s)
      Andreas Dechant, Jerome Garnier-Brun, Shin-ichi Sasa
    • Organizer
      日本物理学会 2023年 春季大会
  • [Presentation] 混ぜる自由エネルギーと分ける自由エネルギー2023

    • Author(s)
      中川尚子
    • Organizer
      第10回統計物理学懇談会
    • Invited
  • [Presentation] ランジュバン方程式の粗視化2022

    • Author(s)
      伊丹將人, 佐々真一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年 秋季大会
  • [Presentation] 気液相転移における不純物効果2022

    • Author(s)
      横田和磨, 佐々真一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年 秋季大会
  • [Presentation] ゆらぐ系から創発するカオス2022

    • Author(s)
      佐々真一, 中川尚子
    • Organizer
      日本物理学会 2022年 秋季大会
  • [Presentation] エントロピー駆動界面の定常速度を与える機構2022

    • Author(s)
      角祐大郎, 佐々真一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年 秋季大会
  • [Presentation] 効率的な並列組み立て可能性の特徴づけ2022

    • Author(s)
      小林郁海, 佐々真一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年 秋季大会
  • [Presentation] 層流と気液界面を共存させる条件2022

    • Author(s)
      中川尚子, 佐々真一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年 秋季大会
  • [Presentation] 重力と熱流がもたらす非自明な相配置と必然的な準安定状態2022

    • Author(s)
      吉田旭, 中川尚子, 佐々真一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年 秋季大会
  • [Presentation] KPZ方程式における揺動応答関係とその応用2022

    • Author(s)
      簑口睦美, 佐々真一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年 秋季大会
  • [Presentation] 生体分子モーターの非熱的なゆらぎによる速度上昇の理論モデル2022

    • Author(s)
      栁澤優介, 日浦健, 川口喬吾, 佐々真一
    • Organizer
      日本物理学会 2022年 秋季大会
  • [Presentation] 大域熱力学と熱伝導下相共存2022

    • Author(s)
      中川尚子
    • Organizer
      新潟大学物理教室コロキウム(新潟大学)
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi