• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

分子動力学による多体量子トンネル現象と天体核融合反応への新しいアプローチ

Research Project

Project/Area Number 22H01214
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

木村 真明  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 室長 (50402813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀内 渉  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (00612186)
谷口 億宇  香川高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (60529064)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords元素合成 / 核融合 / クラスター共鳴
Outline of Annual Research Achievements

反対称化分子動力学模型(AMD)と、複数の密度汎関数を用いて12C+12C核融合反応の反応率を求めることで、反応率が理論計算に用いる密度汎関数にどの程度依存しているのか、また、密度汎関数の不定性が、核融合反応の反応率にどの程度伝搬するのかを調べた。その結果、「Gogny型の密度汎関数は、Skyrme型の密度汎関数よりも系統的に大きな反応率を与えること」「実験データが存在する高温領域の反応率の再現性はGogny型が勝ること、したがってGogny型の密度汎関数による理論予測の方がより信頼がおけること」「同じGogny型汎関数でも、反応率の予測が2倍程度異なること」を示した。これらの結果は、査読付き原著論文として発表済みである。得られた反応率は、天体のシミュレーションに直ちに利用できるように、既知の関数形でフィットしており、そのパラメータも公表済みである。
アイソスピン対称性の破れに起因する放射捕獲反応である12C(a,g)の反応率を調べるに先立って、12Cのアイソスピン対称性の破れの大きさを見積もった。励起状態である3-状態から2+状態へのE1遷移は、対称性が保たれていれば、摂動の1stオーダーで禁止される。そこで、アイソスピン対称性の破れを取り入れた計算をおこない、さらに摂動の高次項の評価も行った。得られたE1遷移強度は、実験で示された上限値よりもやや小さく、妥当な値であった。したがって、求めた波動関数は妥当なものであると考えられる。今後は、これを基に12C(a,g)反応率の評価を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

雇用を予定していた研究員の着任が遅れ、それに伴って反応模型の構築が予定よりも遅れている。それ以外の課題については順調に研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

反対称化分子動力学模型を用いた核融合の反応率評価は順調に進んでおり、当初の予定通り、12C+16Oと16O+16Oの反応率評価を行う予定である。 また、得られた反応率を、超新星爆発などのシミュレーションに直ちに使用できるよう、標準的な関数でフィットし、その値を公開する。
12C(a,g)反応率の評価も順調に進んでいる。次の段階として、12C+a模型で16Oのスペクトルを再現することを目指す。そのうえで、アイソスピン対称性の破れを取り入れ、それによる12C(a,g)反応の反応率を求める。まだ、この課題に関連して、12Cおよび16Oの基底状態、励起状態の遷移密度を求め、内部構造を明らかにするとともに、空間的対称性が動的に生じているかどうかを検証する。
反対称化分子動力学を散乱の境界条件に接続することで、反応模型を開発する計画は、やや遅れているため、今後確実に実施する必要がある。まずは、対称性が良く計算コストの小さな4He+4Heおよび4He+16Oで数値的なテストを実施し、理論手法の妥当性を検証する。その後に、16O+16Oや12C+16Oなど、より複雑で、実際上重要な反応系への適用を目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Impact of the molecular resonances on the 12C+12C fusion reaction rate2024

    • Author(s)
      Taniguchi Yasutaka、Kimura Masaaki
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 849 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2023.138434

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photoneutron emission cross sections for 13C2024

    • Author(s)
      Utsunomiya H.、Goriely S.、Kimura M.、Shimizu N.、Utsuno Y.、Tveten G. M.、Renstrom T.、Ari-izumi T.、Miyamoto S.
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 109 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.109.014617

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isospin-forbidden electric dipole transition of the 9.64 MeV state of 12C2024

    • Author(s)
      Suzuki Y.、Horiuchi W.、Kimura M.
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 109 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.109.044316

  • [Presentation] Shape of N=28 isotones and monopole transitions2023

    • Author(s)
      M. Kimura
    • Organizer
      The 6th Topical Workshop on Modern Aspects in Nuclear Structure
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] RIBFでの核理論研究2023

    • Author(s)
      木村真明
    • Organizer
      現代核物理の広がりと展望
    • Invited
  • [Presentation] Cluster formation around the neutron drip-line2023

    • Author(s)
      M. Kimura
    • Organizer
      Direct reactions and spectroscopy with hydrogen targets: past 10 years at the RIBF and future prospects
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi