• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

船上係留気球による南半球データ空白域での夜光雲観測ー夜光雲全球動態の解明

Research Project

Project/Area Number 22H01289
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

鈴木 秀彦  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40582002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 恵輔  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (10611915)
冨川 喜弘  国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (20435499)
穂積 裕太  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 研究員 (50803889)
高田 拓  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (80455469)
津田 卓雄  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90444421)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords夜光雲 / 係留気球 / 中間圏 / 中間圏界面 / 超高層大気
Outline of Annual Research Achievements

初年度は南極域での係留気球観測を実現させるための開発を推進した。開発項目は搭載カメラの姿勢安定用の軽量スタビライザー、LoRa通信による安定した位置、気象要素データ送受信モジュール、係留索に負荷をかけない巻き上げ機構である。上記の開発要素を統合した飛揚試験を関係各所との調整の上、2022年9月に茨城県大洗海岸にて実施し、9月13日の午後には200 gのゴム気球と約300 gのペイロード(カメラ+スタビライザー)を高度1,950 mまで77分間で往復させることに成功した。これらの実験によりスタビライザーの効果による係留索回りのカメラの回転が抑えられ、上空で夜光雲を検出するために必要な姿勢安定度を達成可能であることを示すことができた。一方、気球飛揚高度の風速に短時間での緩急がある場合、つり合い高度が変動することによりカメラに係留索と直交する軸まわりの回転が生じ姿勢安定度に影響することが判明した。この問題についてはスタビライザーの改良またはペイロードの吊り下げ方法の工夫により解決する必要がある。以上の試験観測成果については、国内シンポジウム等にて成果報告を行った。また、気球観測を補足する地上カメラネットワークシステムの制御フローの改修も行い、より安定した観測が実現可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度進捗として順調に推移したのは、簡易スタビライザーおよび気球係留索の巻き取りおよび巻き上げ機構部分の開発である。国内試験において、風速が安定した環境下において77分間という短時間で高度約2km高度までの往復飛揚を達成したことは、今後実地の観測計画を立案するうえで重要な実績となる。一方、国内試験観測においてシステムの評価が困難な要素は極域海上という低温および強風条件下でのシステムの挙動である。当初、2年目に南極海上での船上観測を計画していたが、南極海上は特に強風が吹き、係留索が傾いた場合、船舶の構造物等に接触する可能性がある。このようなケースでは飛揚を中止する手順を想定しているが、低温下でそのような手順が安全かつ速やかに実施できるかという点は慎重に評価する必要があると考えた。そこで、2年目は極域陸上において試験を行い、強風低温下での飛揚における知見を得ることを目標に掲げる。

Strategy for Future Research Activity

極域海上の船上において係留気球観測を実施することが本研究の目標であるが、極域の強力な風と低温環境下での装置の挙動を評価するために、まずは極域陸上での観測実現を目指す方針とした。昭和基地にて係留気球観測を実施し、低温強風環境下での係留気球の振る舞いの把握と、安全かつ正確な観測手順を確立することを目指す。そして、これらの知見に基づき3年目に船上での係留気球観測の実現を達成する計画である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 夜光雲観測のための超小型係留気球観測システムの開発と実証実験: 2021 夏季北海道試験飛揚2023

    • Author(s)
      石井智士,遠藤哲歩,高田拓,上田真也,別所晏柚,加藤恵輔,津田卓雄,穂積裕太,鈴木秀彦
    • Journal Title

      大気球研究報告

      Volume: JAXA-RR-22-008 Pages: 1-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自由気球搭載装置の開発:2022 年 9 月の黒潮町放球によるデータ取得状況2023

    • Author(s)
      須原廉、鈴木悠泰、生亀弘務、梅原伊吹、高田拓
    • Journal Title

      東京都立産業技術高等専門学校研究紀要

      Volume: 17 Pages: 78-86

  • [Presentation] Polar mesospheric cloud observations by the Advanced Himawari Imager onboard the Japanese geostationary-Earth-orbit meteorological satellite Himawari-82023

    • Author(s)
      Takuo Tsuda, Yasunobu Miyoshi, Yuta Hozumi, Yoshiaki Ando, Keisuke Hosokawa, Hidehiko Suzuki, Ken Murata, Takuji Nakamura, Jia Yue, Kim Nielsen
    • Organizer
      Seventh International Symposium on Arctic Research (ISAR-7)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recent progress on observation of noctilucent clouds in middle latitude region2022

    • Author(s)
      Hidehiko Suzuki, Ayako Matsumoto, Peter Dalin, Taku Takada, Takuo T. Tsuda, Yuta Hozumi, Yuriko Nakamura, Satoshi Ishii, Beng Aun Peh, Masahiro Omote, Kazuyo Sakanoi, Kaori Sakaguchi, Nozomu Nishitani, Tadahiko Ogawa, Yasuhiro Murayama, Yasushi Fujiyoshi, Katsushi Iwamoto
    • Organizer
      JPGU 2022 Meeting
    • Invited
  • [Presentation] LoRa通信とGoProカメラを利用した超小型係留気球による夜光雲観測実験2022

    • Author(s)
      高田 拓、須原 廉、石井 智士、鈴木 秀彦、LoRa通信とGoProカメラを利用した超小型係留気球による夜光雲観測実験
    • Organizer
      JPGU 2022 Meeting
  • [Presentation] 夜光雲撮像のための簡易姿勢安定機構を搭載した小型係留気球システムの実証実験2022

    • Author(s)
      川上莉奈, 石井智士, 高田 拓, 遠藤哲歩, 吉田理人, 冨川喜弘, 加藤恵輔, 鈴木秀彦
    • Organizer
      2022年度大気球シンポジウム
  • [Presentation] Variations in polar mesospheric clouds observed by Himawari-8/AHI2022

    • Author(s)
      津田卓雄, 三好勉信, 穂積裕太, 安藤芳晃, 細川敬祐, 鈴木秀彦, 村田健史, 中村卓司, Yue Jia, Nielsen Kim
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回総会及び講演会
  • [Presentation] 北海道における 2020 年および 2021 年の夜光雲出現イベントの成因2022

    • Author(s)
      白秉安, 鈴木秀彦, 津田卓雄, 穂積裕太, 石井智士, 中村優里子
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回総会及び講演会
  • [Presentation] 航空機観測により撮像された中緯度夜光雲の発生メカニズム2022

    • Author(s)
      面征宏, 鈴木秀彦, 中村優里子, 石井智士, 松本紋子
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回総会及び講演会
  • [Presentation] 夜光雲観測のための係留気球開発システムの軽量化の検討と試験飛揚結果2022

    • Author(s)
      須原廉, 高田拓, 上田真也, 石井智士, 加藤恵輔, 鈴木秀彦
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回総会及び講演会
  • [Presentation] ひまわり PMC 観測の紹介2022

    • Author(s)
      津田卓雄, 穂積裕太, 安藤芳晃, 細川敬祐, 鈴木秀彦, 村田健史, 中村卓司, 三好勉信
    • Organizer
      宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会
    • Invited
  • [Presentation] Variations in polar mesospheric clouds observed by the Advanced Himawari Imager onboard the Japanese geostationary-Earth-orbit meteorological satellite Himawari-82022

    • Author(s)
      Takuo Tsuda, Yasunobu Miyoshi, Yuta Hozumi, Yoshiaki Ando, Keisuke Hosokawa, Hidehiko Suzuki, Ken Murata, Takuji Nakamura, Jia Yue, Kim Nielsen
    • Organizer
      The 13th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi