2023 Fiscal Year Annual Research Report
Relationship between stress perturbation and seismicity induced by excavation of a huge cavity
Project/Area Number |
22H01331
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 愛太郎 東京大学, 地震研究所, 教授 (20359201)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅岡 陽一 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (40345054)
熊澤 貴雄 統計数理研究所, リスク解析戦略研究センター, 特任准教授 (60649482)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 地震活動 / 応力場 / ハイパーカミオカンデ / 空洞掘削 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年9月に設置した高感度地震計から構成される高密度地震観測網(34地点)の保守作業を、2023年6月と2023年11月に実施した。各保守時において、記憶媒体と大型バッテリー(各観測点2台)の交換をおこなった。入念な積雪対策を施したため全観測点で観測を継続でき、1年以上にわたる連続波形記録の取得に成功した。回収したデータのバックアップを取ったあと、全観測点の波形記録を1つのWINファイルに統合処理した。その後、観測開始時点から蓄積されている連続波形記録に対して、機械学習モデルを適用することで地震波の走時データの時系列を取得し、それらを用いて時空間上のグリッドサーチにより各地震イベントを認定し初期震源を決定した。初期震源をベースに、波形相関法により相対走時差データを取得し、相対走時差震源決定法を適用することで高精度な震源分布を推定した。マグニチュード-2程度の地震イベントを数多く捉えることができた。震央の多くは、ハイパーカミオカンデを中心に約1 kmの狭い範囲に集中し、主に南北2つのクラスターに分かれて分布する。南側の地震クラスターの活動は、平日に活発化する特徴が明瞭なため、人工的な掘削作業にともなう発破などが震源であると考えられる。一方で、北側のクラスターは高角に傾斜する面状の分布を示し、山はねと考えられる複数のイベントが起きており、巨大空洞掘削の応力集中にともなう地震活動の可能性が高いことが考えられる。それらの震源情報の時空間分布に着目することで、巨大空洞掘削時の応力集中域との対応関係について調査を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
巨大空洞掘削域の直上に展開した高密度多点の地震観測網を長期間にわたって維持できており、2023年6月と2023年11月の保守作業の際に回収した連続波形データは、全ての観測点において正常に記録されていた。冬季の積雪対策を入念に実施した成果だと評価できる。また、取得した地震波形記録を用いた地震検出及び震源決定解析も遂行している。以上のように、計画はおおむね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
巨大空洞の掘削が計画通り進展しており、それに伴う地震イベント検出を目的に稠密地震観測網の維持を通して、今年度も連続波形記録の取得を予定している。地震観測網の維持のために、年に2回の保守作業を実施する。取得した連続波形記録に対して、機械学習モデルを適用することで地震波の走時データの時系列を取得し、それらを用いて各地震イベントを認定する。イベント認定後に、波形相関法により相対走時差データを取得し、相対走時差震源決定法を適用することで、高精度な震源分布を推定する。その際、発破等の人工的な地震イベントと、そうでないイベントとを波形の特徴に基づいて分類する。さらに、再決定された震源を用いてMatched Filter法を連続波形記録に適用することで、より規模の小さなイベントの検出を通して、より正確な地震カタログの構築を進める。また、構築した地震カタログに対して、非定常ETASモデルを適用することで、背景地震活動度の時間変化を明らかにする。さらに、掘削時に得られる数値情報に基づいて応力場の時空間変化を推定する。これらの情報を統合することで、背景地震活動度と応力場の時空間変化を対比し、両者の関係性を評価する。
|