• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the variation in marine primary production and the land-ocean biogeochemical linkage in North Pacific Ocean

Research Project

Project/Area Number 22H01339
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

沢田 健  北海道大学, 理学研究院, 教授 (20333594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑田 晃  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主幹研究員 (40371794)
力石 嘉人  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50455490)
入野 智久  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70332476)
加藤 悠爾  筑波大学, 生命環境系, 特任助教 (80863406)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords生物地球化学的連鎖 / バイオマーカー / 海洋基礎生産 / 新第三紀 / 珪藻 / 北太平洋 / アルケノン / 長鎖アルキルジオール
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、深海掘削および陸上調査によって得られた新第三紀堆積物から、藻類および陸上植物の分子化石(バイオマーカー)、藻類微化石、生物源シリカを分析し、新生代の北太平洋におけるグローバルな海洋ー陸域間の生物地球化学的循環と生態系の連鎖(リンケージ)、環境気候システムとの関連性を解明する。また、新しい古環境復元法を確立するため、新規の藻類バイオマーカーの探索とその解析法、陸上植物バイオマーカーの分子内同位体比解析法を開発する。2023年度のおもな研究成果は次のとおりである。
1. 昨年度に引き続き、北部北太平洋アラスカ湾掘削コア(U1417)のバイオマーカー分析を行い、長鎖アルケノンおよび長鎖アルキルジオールを用いた古水温計によって海洋表層水温の変動を復元した。また、珪藻、ハプト藻、渦鞭毛藻、真正眼点藻などに由来するバイオマーカーを検出し、過去1000万年間の海洋基礎生産変動を復元した。バイオマーカー組成の変動パターンは全体的には中新世以降の全球的な寒冷化傾向を示す中で、急激な寒冷/温暖の気候イベントがあることがわかった。
2. 研究分担者の桑田博士によって、北西太平洋北日本沖で採取した海水から新たに数種の珪藻株を単離し、さらに培養株の継代に成功した。それらのうち、2種の珪藻培養試料の脂質バイオマーカー分析を行い、特徴的なステロイドなどの脂質を同定し、バイオマーカーとしての適用性を検討した。
3. 北海道中部の岩見沢地域の陸上セクションにおいて、新第三系の川端層の地質調査・試料採取を行った。採取したおもにタービダイト層の堆積岩試料の基礎的なバイオマーカー分析を行い、陸源および海洋性(珪藻や渦鞭毛藻などの微細藻類由来)のバイオマーカーが多様に含まれること、酸化還元環境が変化することなどが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アラスカ湾掘削コアU1417の藻類バイオマーカー分析については、大学院学生1名の研究協力があり順調に結果が得られている。その研究成果の一部を2023年8~9月に行われた国際学会において発表し学会発表賞を受賞した。また、北海道岩見沢市に分布する中新統川端層の地質調査・試料採取、バイオマーカー分析において大学院学生の研究協力を得て、予想以上に研究が進展した。珪藻の培養研究において、研究分担者の桑田博士によって北西太平洋北日本沖親潮域で採取した海水から新たに6~7種の珪藻株を単離し、さらに培養株の継代に成功した。そのうち2種について当研究室で脂質バイオマーカー分析を行い結果が得られている。これらは予想以上に研究が進展している。一方、植物テルペノイドの分子内同位体分析が遅れ気味である。従来、理論的な分析論にとどまっている新しい技術・方法を開発・検討するのに苦労しているという状態である。

Strategy for Future Research Activity

1)2024年度は、引き続きアラスカ湾U1417コアの分析を行い、さらにIODP exp.346において日本海から得られた掘削コア試料のバイオマーカー分析を行う。また、それらの掘削コアの海生藻類および陸上植物バイオマーカーを同時に分析し、データと直接比較して、海洋基礎生産に対する陸源物質輸送の関連性を検討する。
2)北海道岩見沢、むかわ地域の陸上セクションにおいて、新第三系の地質調査・試料採取を引き続き行う。採取した堆積岩試料のバイオマーカー分析を行い、地層調査により解析・分類した堆積層のタイプ、堆積環境ごとに分析結果を評価する。
3)引き続き、研究分担者の桑田博士と協力し、珪藻など海生藻類の培養試料の分析を行い、新規の藻類バイオマーカーの探索とバイオマーカー古水温計の高精度化のための実験を行う。また、当研究室の大学院生が5月に行われる研究航海に桑田博士とともに参加し、北西太平洋北日本沖の懸濁粒子を採取し、バイオマーカー分析による古水温・基礎生産解析のためのモダンデータを得る。
4)研究分担者の加藤講師により、アラスカ湾U1417コアの珪藻化石層序からより詳細な年代モデルを構築する。また、珪藻化石カウントのよる定量的な珪藻堆積フラックスの見積り方法を検討する。
5)共同分担者の入野准教授の協力を得て蛍光X線分析(XRF)などによる生物源シリカの分析に変更して、珪質藻類のバイオマーカーデータと比較しながら両面からの珪質藻類の海洋基礎生産変動の復元を目指す。
6)共同分担者の力石教授を中心に、植物起源化合物の陸域から海域への運搬過程で生じる変化(分解・変質など)を定量的に評価するための分子内同位体比解析法の開発を開始し、おもに植物テルぺノイドの既知標準試料を使った基礎実験を行う。

  • Research Products

    (30 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Indian Institute of Technology Bombay(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      Indian Institute of Technology Bombay
  • [Int'l Joint Research] Universiti Brunei Darussalam(ブルネイ・ダルサラーム)

    • Country Name
      BRUNEI DARUSSALAM
    • Counterpart Institution
      Universiti Brunei Darussalam
  • [Journal Article] High abundances of degraded triterpenoids in Miocene turbiditic sediments of south-central Hokkaido, Japan2024

    • Author(s)
      Asahi Hiroyasu、Sawada Ken
    • Journal Title

      Organic Geochemistry

      Volume: 188 Pages: 104671~104671

    • DOI

      10.1016/j.orggeochem.2023.104671

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北西太平洋三陸沖の表層堆積物および珪藻Proboscia alata培養試料における 長鎖アルキルジオール・ヒドロキシアルケノエイトのGC-MS分析2023

    • Author(s)
      星 恒太郎、小林 まどか、桑田 晃、沢田 健
    • Journal Title

      Researches in Organic Geochemistry

      Volume: 39 Pages: 69~85

    • DOI

      10.20612/rog.39.2_69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transport and depositional processes of organic matter evaluated by biomarker profiles in Miocene turbiditic sequences from Hokkaido, Japan2023

    • Author(s)
      Ismail Muhammad Adam、Asahi Hiroyasu、Sawada Ken
    • Journal Title

      Sedimentary Geology

      Volume: 454 Pages: 106455~106455

    • DOI

      10.1016/j.sedgeo.2023.106455

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 諏訪湖堆積物コア中の古土壌層におけるn-アルカン,ホパンの特徴2023

    • Author(s)
      福地 亮介、葉田野 希、朝日 啓泰、沢田 健
    • Journal Title

      Researches in Organic Geochemistry

      Volume: 39 Pages: 21~34

    • DOI

      10.20612/rog.39.1_21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aliphatic hydrocarbons in the lichen class Lecanoromycetes and their potential use as chemotaxonomic indicators and biomarkers2023

    • Author(s)
      Ikeda Masashi A.、Nakamura Hideto、Sawada Ken
    • Journal Title

      Organic Geochemistry

      Volume: 179 Pages: 104588~104588

    • DOI

      10.1016/j.orggeochem.2023.104588

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北海道および北米カリフォルニアにおける白亜紀海洋無酸素事変層準堆積岩のバイオマーカー分析:古植生変動の復元と比較2023

    • Author(s)
      池田雅志, 沢田健, 安藤卓人, 中村英人, 高嶋礼詩, 西弘嗣
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会
  • [Presentation] Reconstruction of terrigenous organic matter transport by biomarker analysis of Miocene sandy to muddy shallow water deposits of Brunei Darussalam2023

    • Author(s)
      Muhammad Adam Ismail, Amajida Roslim, Ken Sawada
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会
  • [Presentation] 北海道日高山脈に分布する周氷河性斜面堆積物の有機分子組成の特徴2023

    • Author(s)
      福地亮介, 沢田健, 小安浩理, 石丸聡
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会
  • [Presentation] 北海道根室層群の白亜紀/古第三紀境界堆積岩のバイオマーカー分析による古環境復元2023

    • Author(s)
      林和生, 池田雅志, 沢田健, 林圭一, 髙嶋礼詩, 西弘嗣, 黒田潤一郎, 太田映
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会
  • [Presentation] 北部北太平洋アラスカ沖における過去1000万年間の海洋基礎生産および陸源物質供給の変動2023

    • Author(s)
      星恒太郎, 福村朱美, 沢田健
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会
  • [Presentation] 化学堆積学シーケンスからみた中期中新世の北海道石狩堆積盆および日高堆積盆の有機物堆積過程2023

    • Author(s)
      朝日啓泰, 沢田 健
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会
  • [Presentation] 蝦夷層群羽幌川層の堆積岩中に含まれる花粉・胞子化石の色に記録された古生物学的・地質学的情報解読の試み2023

    • Author(s)
      早川万穂, 池田雅史, 中村英人, 沢田健, 高嶋礼詩, 西弘嗣
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会
  • [Presentation] 房総半島鮮新統清澄層のタービダイトマッドおよび半遠洋性泥岩の堆積学的・有機地球化学的特徴2023

    • Author(s)
      加瀬善洋, 朝日啓泰, 沢田健, 伊藤慎
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会
  • [Presentation] 黄金色藻シストの地理分布と古海洋研究2023

    • Author(s)
      加藤悠爾
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会
  • [Presentation] Development of biomarker application for reconstructing diatom paleoproduction and chemotaxonomy2023

    • Author(s)
      Ken Sawada
    • Organizer
      The 26th International Diatom Symposium (IDS 26)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Diatom-derived biomarker analysis in the northern North Pacific off the Gulf of Alaska2023

    • Author(s)
      Kotaro Hoshi, Akemi Fukumura, Ken Sawada
    • Organizer
      The 26th International Diatom Symposium (IDS 26)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preservation bias of diatom derived steroids in Nakaumi Lagoon and Lake Shinji2023

    • Author(s)
      Takuto Ando, Akiko Taneichi, Hideto Nakamura, Ken Sawada, Yasuhide Nakamura, Eri Ogiso-Tanaka, Kota Katsuki, Koji Seto, Yoshiki Saito
    • Organizer
      The 26th International Diatom Symposium (IDS 26)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigation of fossilization processes of tree fossils by pyrolysis and thermochemolysis2023

    • Author(s)
      Ken Sawada, Jinya Nakamura, Masashi A. Ikeda, Hideto Nakamura, Minoru Tsukagoshi
    • Organizer
      2023 Water-Rock Interaction (WRI-17)/ Applied Isotope Geochemistry (AIG-14)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diagenetic alteration of aromatic furans during early stage of thermal maturation: examination for lichen biomarkers in ancient sediment2023

    • Author(s)
      Masashi A. Ikeda, Ken Sawada
    • Organizer
      2023 Water-Rock Interaction (WRI-17)/ Applied Isotope Geochemistry (AIG-14)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Paleoclimate changes in the northern East Asia reconstructed by algal biomarker analysis of the ocean drilling core from the northern Japan Sea (IODP Site U1422) over the last 700 kyr2023

    • Author(s)
      Asako Suzuki, Ken Sawada, Saki Yano, Tomohisa Irino
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Aromatic furans in sedimentary rocks and their origin2023

    • Author(s)
      Masashi A. Ikeda, Takuto Ando, Ken Sawada
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Paleovegetation and marine paleoproductivity reconstructed using biomarkers and fossils of the Miocene Miri and Belait Formations, North Borneo, Brunei Darussalam2023

    • Author(s)
      Muhammad Adam Ismail, Amajida Roslim, Ken Sawada
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconstruction of paleovegetation changes using plant terpenoids in sediments from Lake Suwa (central Japan) since the last glacial period2023

    • Author(s)
      Ryosuke Fukuchi, Ken Sawada, Hiroyasu Asahi, Nozomi Hatano
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北部北太平洋アラスカ沖の堆積物コアのバイオマーカー分析による過去1000万年間の海洋環境変動の復元2023

    • Author(s)
      星恒太郎, 福村朱美, 沢田健
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会
  • [Presentation] 日本海北部IODP Site U1422堆積物に記録された40万年前以降の東アジア冬モンスーン強化2023

    • Author(s)
      西條竜碧, 丸山亜伊莉, 芦松, 入野智久, 池原研, 沢田健
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会
  • [Book] 古生物学の百科事典、化学化石による古環境復元 ほか2項2023

    • Author(s)
      沢田健 (日本古生物学会 編、 西弘嗣 編集委員長)
    • Total Pages
      754
    • Publisher
      丸善出版
  • [Remarks] 北海道大学理学研究院 地球惑星科学部門 生物/有機地球化学研究室

    • URL

      https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~sawadak/index.htm

  • [Remarks] 北海道大学理学研究院 地球惑星科学部門 地球生物圏変動学研究グループ

    • URL

      https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mmgc/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi