• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

海底下の「静かな」微生物進化

Research Project

Project/Area Number 22H01347
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

星野 辰彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30386619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 武彦  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90501106)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords海底下堆積物 / 微生物 / 適応 / 16S rRNA / メタゲノム / DNA
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、2006年に下北半島沖において地球深部探査船「ちきゅう」による掘削航海で採取され冷凍保存されている堆積物試料(海底下表層―海底下320m付近)より抽出されたDNAの分析を行なっている。具体的には、16S rRNA遺伝子のアンプリコンシーケンスならびにメタゲノムシーケンスを行い、得られたDNAを解析することで微生物群集形成メカニズムおよび個々の微生物の適応メカニズム解明を目指し解析を進めている。本年度は、R4年度に構築したメタゲノム解析パイプラインを使用し、メタゲノムライブラリからのmetagenome assembled genomes(MAGs)の生成を行なった。その結果、243のHigh Quality (HQ)MAGsおよび1409のMedium Quality (MQ)MAGsを獲得した。そのうち世界中の有機物リッチな堆積物に特異的に存在していることが知られているAtribacterota門JS1綱に属するHQ MAGは25個であった。これらのMAGの系統解析を実施したところ、ゲノムデータベース上に登録されているJS1綱とは異なるクラスターを形成する海底下堆積物に独自に適応した微生物種であることが示唆された。200m以深の堆積物においてはサイズがデータベース上のものと比較して小さいMAGが観察され、海底下の過酷な環境に数十万年を超える時間スケールで閉じ込められた結果、ゲノムサイズの減少が引き起こされたことが示されている。今後さらに異なる深度間から得られたHQ MAGの比較ゲノム解析を進め、海底下環境におけるゲノム進化プロセスをあきらかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

R4年度に16S rRNA遺伝子配列に基づく群集構造解析、さらにはそれらのデータを使用した微生物群集形成めけニズムの解析を完了したことで当初の計画通りに研究が進展している。R5年度においては、R4年度に構築した分析パイプラインでメタゲノムライブラリの解析が順調に進展し、全体を通して当初の研究目的の達成まであと一歩のところまで来ている。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、当初の予定以上に順調に進捗しており、研究を遂行する上での問題点は存在しない。
既に、DNA配列などの一次データはほぼ全て揃っていることから、今後はバイオインフォマティクスにより注力し、異なる深度間の比較ゲノム解析を実施、海底下に存在する新たな進化・適応メカニズムの解明を目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Comparative single-cell genomics of Atribacterota JS1 in the Japan Trench hadal sedimentary biosphere2024

    • Author(s)
      Jitsuno Kana、Hoshino Tatsuhiko、Nishikawa Yohei、Kogawa Masato、Mineta Katsuhiko、Strasser Michael、Ikehara Ken、et al.
    • Journal Title

      mSphere

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.1128/msphere.00337-23

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Genome characterization of two novel deep-sea sediment fungi, Penicillium pacificagyrus sp. nov. and Penicillium pacificasedimenti sp. nov., from South Pacific Gyre subseafloor sediments, highlights survivability2023

    • Author(s)
      Sobol Morgan S.、Hoshino Tatsuhiko、Delgado Victor、Futagami Taiki、Kadooka Chihiro、Inagaki Fumio、Kiel Reese Brandi
    • Journal Title

      BMC Genomics

      Volume: 24 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12864-023-09320-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanism of community assembly in the subseafloor biosphere2023

    • Author(s)
      Tatsuhiko Hoshino, Rei Kajitani
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • Invited
  • [Presentation] 薩摩硫黄島の鉄リッチなチムニーに生息する電気微生物の網羅的解析2023

    • Author(s)
      石井 俊一, 星野 辰彦, 鈴木 志野, 清川 昌一
    • Organizer
      微生物生態学会第36回大会 シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 日本海溝に生息する超深海底微生物群集の多様性及び代謝機能の解明2023

    • Author(s)
      實野 佳奈, 西川 洋平, 星野 辰彦, 稲垣 史生, 竹山 春子
    • Organizer
      第75回 日本生物工学会大会
  • [Presentation] Comparative single-cell genomics of Atribacterota JS1 in the Japan Trench hadal sedimentary biosphere2023

    • Author(s)
      Jitsuno Kana, Hoshino Tatsuhiko, Nishikawa Yohei, Kogawa Masato, Mineta Katsuhiko, Inagaki Fumio, Takeyama Haruko, IODP Expedition 386 Scientists
    • Organizer
      13th Asia Pacific Marine Biotechnology Conference
  • [Presentation] 海底下深部堆積物における微生物叢の成り立ちと適応2023

    • Author(s)
      星野辰彦、土居秀幸、伊藤武彦
    • Organizer
      第36回日本微生物生態学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi