• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Adhesion control using photo-catalytic effect and room temperature bonding for transfer-printing

Research Project

Project/Area Number 22H01377
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

金子 新  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (30347273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角田 陽  東京工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (60224359)
武田 伊織  法政大学, 理工学部, 助手 (70792266)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsトランスファプリント / 光触媒 / 常温接合 / 接着力 / 薄膜
Outline of Annual Research Achievements

2022年度の主な研究成果を以下に示す.
①SAM成膜条件の確立:平坦なガラス基板に光触媒となるTiO2をスパッタ成膜したものを準備し,同TiO2表面に親水性アミノシラン系自己組織化単分子膜(SAM)のAHAPSおよびAPTESを作製した.いずれも一般的な浸漬法(溶液からの液相成膜)とともに,技術導入性の高い小型密閉容器内での簡易気相成膜法でも実証した.後者により煩雑なグローブボックス内での作業を大幅に縮小でき,ほぼ大気環境下での成膜が可能になった.主に,成膜時間と成膜温度の影響を調査し,APTESの場合は100℃で1.5時間以上が適切な条件であることを明らかにした.
②離型層となるSAMの分解特性の調査:APTESとAHAPSのSAMに対して,紫外線(UV)照射量が分解性に及ぼす影響を調査した.UV照射後の表面粗さから,APTESに比べてAHAPSの方が分解性が高いことを明らかにした.これまで高分子膜を離型層としていた光触媒援用トランスファプリントに比べると,上記SAMを離型層として採用することで,トランスファプリントのための離型層の分解時間すなわちプロセス時間を1/2以下に短縮できることがわかった.
③常温接合援用トランスファプリントにおける薄膜性状とスタンプ弾性率の影響調査:Au薄膜を対象として常温接合援用トランスファプリントを行った.ウェハ接合の場合に比べて,拡散接合のための表面粗さの条件が比較的緩く,Saで1nm程度まではトランスファプリントできる程度の接合が生じることがわかった.また,その効果はウェハよりも低いスタンプの弾性率に起因しており,より弾性率が低いスタンプの方が転写率を高めることを明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね申請書の当初計画に沿って研究が進んでおり,ほぼ期待どおりの成果が得られている.本研究の遂行上,必要不可欠な設備として新規購入した成膜装置については,新型コロナの影響による納入時期の遅れが心配されたが,購入先との綿密な事前協議によって予定どおりの納品および使用開始となった.その結果,基礎的な動作チェックの期間も短縮でき,2022年度後半からは研究計画に沿って運用できたことが,順調な研究進捗の背景となっている.一方で,研究を進めてゆく上で,当初想定していたプロセス条件とは異なる条件の影響が大きいことがわかり,調査内容や順番を一部変更したが,研究全体としては軽微な計画変更である.また,2022年度は対面式の学会や国際会議に参加して成果発表を行った.その結果,関連する研究者と質の高い議論ができ,研究の遂行および発展に寄与する重要な知見や助言を得ることができたのは,本研究を遂行する上で大きな駆動力になったと言える.なお,2023年度から研究分担者の加入が見込め,かつ2022年度は研究協力者(大学院生)の貢献が大きかったことから,当初計画よりも人件費・謝金を削減し,一方で計画よりも進捗のあった実験消耗品の購入費を拡充した.

Strategy for Future Research Activity

2022年度の成果を総括した際,トランスファプリントする薄膜の光学的評価の必要性があると判断し,かつ申請者所属機関の新任研究者が当該研究項目に関して高い専門性を有していたことから,2023年度より当該研究者が研究分担者に新たに加入となった.その結果,本研究の組織が拡充し,今後は前年度以上の研究成果が期待できるものとなった.一方で,研究分組織の拡大は組織マネージメントの重要性が高まるため,オンラインツールを拡張した情報交換,対面式でのミーティングの機会を増やし,研究組織内の連携強化を図ってゆく.また,申請者所属機関に効率的な機器運用を目的とした機器共用センターが立ち上がるため,当初は使用困難だった測定装置などの利用が可能となった.必要に応じて同センターの機器を活用して,より効果的かつ効率的に本研究を推進できるようにする.さらに,対面式の学会や国際会議への参加数を増やし,関連分野の最先端の研究情報を収集をより拡充し,同研究情報を本研究のさらなる発展に活用する.

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Transfer and inkjet printing of gold thin film and graphene oxide nanoparticles for micro-oscillators2023

    • Author(s)
      Yuto KASUGA, Xing SU, Takumi MASUDA, Keisuke KANADA, Arata KANEKO
    • Journal Title

      Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing

      Volume: 17 Pages: -

    • DOI

      10.1299/jamdsm.2023jamdsm0003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 電子ビームの走査方法によるドーズ量の3 次元制御2023

    • Author(s)
      杉原達記, 金子新
    • Journal Title

      電気学会論文誌E

      Volume: 143 Pages: 26-31

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.143.26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プローブへのSAMおよびタンパク質の成膜と表面力測定2023

    • Author(s)
      金子新
    • Organizer
      トライボロジー学会・第9回表面力研究会
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質被膜プローブによる表面力測定に関する研究2023

    • Author(s)
      佐藤颯気, 金子新, 高嶋健, 小林隼人, 長谷川真之, 島義和
    • Organizer
      2023年度精密工学会春季大会学術講演会
  • [Presentation] プリント技術によるAu/アミノエタンチオール積層ナノ振動子の作製とガスセンサへの応用2023

    • Author(s)
      春日祐人, 増田拓己, 亀岡龍一, 金子新
    • Organizer
      2023年度精密工学会春季大会学術講演会
  • [Presentation] Control of Resist Cross-sectional Shapes using 150 kV Electron Beam Lithography and Novel Scanning Method2022

    • Author(s)
      T. Sugihara, A. Kaneko
    • Organizer
      The 19th International Conference on Precision Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of surface morphology and conductivity of poly-pyrrole electrode on electroporation2022

    • Author(s)
      S. Amaki, Y. Kato, T. Sudo, A. Kaneko
    • Organizer
      The 19th International Conference on Precision Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Surface force measurement between protein-coated probe and solid surfaces2022

    • Author(s)
      H. Sato, K. Takashima, Y. Shima, H. Kobayashi, M. Hasegawa, A. Kaneko
    • Organizer
      The 19th International Conference on Precision Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プリント技術によるMoS2ナノ粒子を応用したガスセンサ作製2022

    • Author(s)
      増田拓己, 春日祐人, 金子新
    • Organizer
      日本機械学会・第14回生産加工・工作機械部門講演会
  • [Remarks] 金子研究室

    • URL

      https://www.comp.sd.tmu.ac.jp/kanekolab/index.html

  • [Remarks] 東京都立大学・システムデザイン研究科・年報

    • URL

      https://www.sd.tmu.ac.jp/research/annual_report.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi