2023 Fiscal Year Annual Research Report
Local Oscillator for 6G: Pioneering Research on Phase and Frequency Control Technology that Realizes Uninterrupted Wireless Links
Project/Area Number |
22H01494
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
野坂 秀之 立命館大学, 理工学部, 教授 (60524121)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 位相シフタ / 周波数シンセサイザ / 6G / アレイアンテナ / ビームフォーミング / ハンドオーバー |
Outline of Annual Research Achievements |
位相シフタについて、前年度に提案・実証した位相シフタ回路について、CMOS集積化設計を行った。具体的には、バーニアラダーネットワーク(VLN)回路と6つの差動増幅器を含む位相シフタ回路について、CMOSトランジスタモデルを用いて回路設計を行った。高い位相制御精度で移相量450°が得られることを確認した。位相シフタは、制御回路部とベクトル変調器部に分かれており、制御回路部については、目論見通りの機能を集積回路で実現できることを明らかにした。一方、ベクトル変調器部については、移動通信システムへの適用のためにGHzを超える信号を通過させる必要があり、高周波数帯での利得の確保が必要となる。このために、出力ドライバ部分の負荷抵抗に直列にインダクタを挿入するピーキング手法を回路設計に適用した。さらに、設計した回路をCMOSにて集積化した。当初計画の通り、次年度に詳細評価を予定している。 また、周波数シンセサイザについて、前年度に提案・実証した二段階の積分をベースとした高精度なタイミングパルスを発生できる位相補間回路をさらに発展させ、高速アナログスイッチの採用によりデジタル・アナログ変換回路(DAC)への要求条件を緩和し低消費電力化を図る新回路構成を提案した。具体的には、二段階積分の1段目と2段目を異なるDACで発生させることとし、これらを高速アナログスイッチで切り換える構成である。個別部品の組み合わせにより周波数シンセサイザの実証ボードを実現し、位相補間回路によりアキュムレータ出力の周期的なジッタを著しく抑圧できることを確認した。スプリアスレベルは、アキュムレータ出力の-2.2dBに対して、-53.7dBまで大幅に抑圧できた。二段階積分の採用により、PVT変動を低く抑えることができる回路アーキテクチャとなっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
位相シフタについては、昨年度提案した「バーニアラダーネットワーク(VLN)」回路の集積化設計を行い、計画通りIC試作まで進めることができた。 また、周波数シンセサイザについては、昨年度提案・実証した新回路をさらに発展させて、さらなる低消費電力化が可能な回路を提案し試作ボードで動作を実証することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
位相シフタについては、1次回路試作ICの詳細評価を進めるとともに、2次回路試作に向けた修正設計を進める。具体的には、試作ICの位相制御の線形性等について詳細評価を行い課題を明確化するとともに、これを踏まえた2次回路試作を行う。位相制御精度は誤差5%を目標とする。 周波数シンセサイザについては、当初計画に従って、1次回路試作を進める。具体的には、2023年度に提案した新しい二段階積分のDDSをベースに、高精度かつ低消費電力な回路構成を検討し集積化設計を行う。低消費電力(20mW以下)を設計目標とする。
|