• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Challenges to Failure Scenario Guided Design of Geotechnical Structures

Research Project

Project/Area Number 22H01583
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大竹 雄  東北大学, 工学研究科, 准教授 (90598822)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 肥後 陽介  京都大学, 経営管理研究部, 教授 (10444449)
糸井 達哉  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60393625)
吉田 郁政  東京都市大学, 建築都市デザイン学部, 教授 (60409373)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords信頼性工学 / データ科学 / 偶発性荷重 / 破壊シナリオ誘導型設計 / レジリエンス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,偶発荷重時の信頼性設計の全体フレームワークを開発する.このフレームワーク構築のための要素技術として,1)致命的な破壊シナリオの発見法,2) 最適観測点配置法と即時状態把握法を開発するとともに,3)実河川堤防の被災事例の再現解析に基づいて,提案法の有効性を実証することを目指している.当該年度は,1), 2)の開発のための数理モデルの基本的な定式化のための情報収集と理論構築を行なった.加えて,3)を実施するための大規模データベースの整備に着手した.1)については,固有直交分解に基づく次元圧縮モデルをベースにした線形近似モデルと従来の信頼性解析理論を連結することで,代理計算モデルによる信頼性解析の効率化,観測点の最適化の解析的手法の立案に関する基礎理論を構築した.簡単な数値実験データを用いた検証により有効性を確認した.
2)では,包絡形状関数と周波数非定常確率過程の組み合わせにより複雑な地震動時刻歴を10程度のパラメータに情報圧縮して管理する方法を提案し,サイト固有な入力地震動の絞り込みや信頼性解析の効率化のための基本的な定式化を行なった.なお,提案している数理モデルを国際会議で発表し,関連分野の多くの研究者と意見交換をして,モデル改善のための情報収集を行なった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)致命的な破壊シナリオの発見法,2)最適観測点配置法と即時状態把握法に関する基本的な数理モデルの構築が完了し,簡易な数値実験による検証を行なった.また,最終的な総合検討である,3)実河川堤防の被災事例の再現解析へ向けてのデータ整備に着手した.概ね順調に研究が進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

今年度定式化した数理モデルの改善とToyモデルを用いた検証を行う予定である.1)については,動的モード分解の導入により,より動力学的性質を付与した代理モデルを構築することを目指している.2)については,より多様な地震動波形のモデリングのために,非定常パワースペクトルとして地震動波形データを高次元化して,より多様性のあるモデリングの可能性を研究する予定である.また,構築した数理モデルとその有効性検証結果をまとめた学術論文を投稿するとともに,国際会議での発表を通じて国内外に公表する予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] PROBABILISTIC PERFORMANCE EVALUATION FOCUSING ON RELATIVE DISPLACEMENT IN THE NORMAL DIRECTION OF SEISMICALLY STRENGTHENED QUAYWALLS AFTER LEVEL 2 EARTHQUAKE2023

    • Author(s)
      SUMIOKA Naoki、FUKUNAGA Yusuke、MIYATA Masafumi、OTAKE Yu
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 79 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-18151

  • [Journal Article] REAL-TIME RECONSTRUCTION SIMULATION BASED ON AUTONOMOUS BASIS FUNCTION SELECTION2023

    • Author(s)
      OTAKE Yu、SHOJI Taiga、HIGO Yosuke、YOSHIDA Ikumasa
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 79 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.22-15013

  • [Journal Article] Challenges in geotechnical design revealed by reliability assessment: Review and future perspectives2022

    • Author(s)
      Otake Yu、Honjo Yusuke
    • Journal Title

      Soils and Foundations

      Volume: 62 Pages: 101129~101129

    • DOI

      10.1016/j.sandf.2022.101129

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Exploring the feasibility of improving multivariate soil property estimation through the development of a Big indirect database in Japan2023

    • Author(s)
      Yu Otake, Taiga, Saito, Stephen Wu, Daiki Takano, Ikumasa Yoshida
    • Organizer
      Joint Workshop on Future of Machine Learning in Geotechnics (FOMLIG) & Use of Urban Geoinformation for Geotechnical Practice (UUGGP)
  • [Presentation] An Examination Using Hierarchical Bayesian and Principal Component Analysis2023

    • Author(s)
      Taiga, Saito, Yu Otake, Stephen Wu, Daiki Takano, Ikumasa Yoshida
    • Organizer
      Joint Workshop on Future of Machine Learning in Geotechnics (FOMLIG) & Use of Urban Geoinformation for Geotechnical Practice (UUGGP)
  • [Funded Workshop] Joint Workshop on Future of Machine Learning in Geotechnics (FOMLIG) & Use of Urban Geoinformation for Geotechnical Practice (UUGGP)2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi