• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Reproduction of geomorphological processes in surface soils in compression/extension/strike-slip field based on the latest elasto-plastic geomechanics

Research Project

Project/Area Number 22H01586
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

野田 利弘  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (80262872)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淺岡 顕  公益財団法人地震予知総合研究振興会, 地震防災調査研究部, 副首席主任研究員 (50093175)
中野 正樹  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00252263)
山田 正太郎  東北大学, 工学研究科, 准教授 (70346815)
中井 健太郎  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (60402484)
吉川 高広  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20771075)
豊田 智大  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (80899964)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords座屈褶曲 / 分岐理論 / 摩擦 / 上負荷面 / stick-slip現象
Outline of Annual Research Achievements

変動地形学・構造地質学において観察された諸地形を力学的視点から体系的に理解することが求められているが,殊に表層地盤における地形の形成過程は構成材料の非線形性・応力履歴依存性に大きく依存するため,その機序の十分な解明には至っていないのが現状である.本研究の目的は,1)表層地盤の応力状態を模擬した室内試験による地形形成過程に及ぼす土被り圧および中間主応力の影響評価,2)断層変位に伴う表層近傍での変形の局所化(断層発生)過程の再現と数値解析による検証を通じて,表層近傍において種々の変形場(伸張・圧縮・横ずれ)の下で生じる諸地形の形成メカニズムを系統的に解明し,弾塑性・非線形力学の立場から実際の表層付近で生じる一連の力学現象に統一的視座を与えることであった.
本年度は,とくに項目2)の一環として,水平圧縮作用下にある地盤において生じる「座屈集曲」に着目し,その波長決定メカニズムについて,分岐理論の観点から考察を行った.具体的には,地盤の有限変形に伴い刻々と変化してゆく系の接線剛性マトリクスの固有値変化に着目し,最初にゼロ固有値を達成するモードの抽出・比較を行った.さらに,同じく項目2)の一環として,断層面において生じる摩擦を非古典塑性論の枠組みのもとで記述する「時間依存性上下負荷面摩擦モデル」を提案し,その性能を検証した.同モデルは,動摩擦力の静止摩擦力に対する上回りを構造の「嵩張り」と捉え,その発展則として,静止摩擦発揮後の動摩擦への遷移過程(軟化)と,時間経過に伴う動摩擦から静止摩擦への回復過程(硬化)を記述するものである.同モデルを搭載した数値解析手法により,典型的な摩擦由来の過渡現象であるstick-slip現象や安定すべりが解かれることを示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

水平圧縮を受ける地盤の固有値解析を通して,地盤が非一様な堆積構造を有する場合において,部材長非依存の座屈褶曲の発生が説明可能であり,その波長が地層の剛性比や層厚に応じて変化することを系統的に示したほか,部材長非依存の波長は超高等方拘束圧作用下にある地盤においても説明可能であることを示した.また,本研究において提案した上下負荷面摩擦モデルによりstick-slip現象/安定すべり現象の再現にも成功した.これらは,断層における地震動の周期的発生やスロースリップを統一的枠組みのもとで説明できる可能性を示唆している.以上より,研究は順調に進行しているといえる.

Strategy for Future Research Activity

項目2)については,弾塑性有限変形解析・固有値解析および提案した摩擦モデルの適用を通して,引き続き地形形成過程の再現解析にあたるとともに,一連の研究成果を国際誌に投稿してゆく.

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Super/sub-loading surface model for constitutive equation of friction2024

    • Author(s)
      Tomohiro Toyoda, Ryo Yasuike, Toshihiro Noda
    • Journal Title

      Tribology International

      Volume: 191 Pages: 109080~109080

    • DOI

      10.1016/j.triboint.2023.109080

  • [Presentation] 弾性地盤の有限変形に伴う接線剛性マトリクスの固有値変化に着目した座屈褶曲の波長決定因子の解明2023

    • Author(s)
      豊田智大,野田利弘,大西和也
    • Organizer
      第28回計算工学講演会
  • [Presentation] 分岐理論に基づく剛性の異なる堆積構造に起因した座屈褶曲の波長決定メカニズムの解明2023

    • Author(s)
      野田利弘,豊田智大,大西和也
    • Organizer
      第58回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 上負荷面概念に基づく摩擦係数の「嵩張り」を考慮した弾塑性摩擦モデルの提案2023

    • Author(s)
      安池亮,豊田智大,野田利弘
    • Organizer
      第58回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] 弾性堆積盆地の三次元的な幾何形状が地震動の増幅特性に及ぼす影響の数値的検討2023

    • Author(s)
      松本雅紀,野田利弘,豊田智大
    • Organizer
      第35回中部地盤工学シンポジウム
  • [Presentation] Simulation of lateral compression-induced fault topographies based on the non-linear elasto-plastic soil mechanics2023

    • Author(s)
      Tomohiro Toyoda, Toshihiro Noda, Kazuya Onishi
    • Organizer
      15th World Congress on Computational Mechanics &8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地盤の幾何学的非線形性に起因して超高拘束圧作用下で生じる座屈褶曲の形成機構の理解2023

    • Author(s)
      豊田智大,野田利弘,大西和也
    • Organizer
      土木学会第78回年次学術講演会
  • [Presentation] 時間依存性下負荷面摩擦モデルを適用した速度型動的微小変形解析手法の開発2023

    • Author(s)
      安池亮,豊田智大,野田利弘
    • Organizer
      土木学会第78回年次学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi