• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Robustness Enhancement of Vibration-Controlled Structures by Damping Capacity Design Method

Research Project

Project/Area Number 22H01643
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

藤谷 秀雄  神戸大学, 工学研究科, 教授 (10344011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 洋一  神戸大学, 工学研究科, 教授 (70252616)
山邊 友一郎  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (70362762)
佐藤 栄児  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 主任研究員 (60343761)
榎田 竜太  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (20788624)
伊藤 麻衣  国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 主任研究員 (90647421)
福井 弘久  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 特別研究員 (50881520)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsシステム同定 / 減衰評価 / 振動制御構造 / 地震応答スペクトル
Outline of Annual Research Achievements

まず、アクティブ免震構造の実験システムを構築した。免震構造試験体の固有周期と減衰定数を評価し、特にパルス性地震動を入力した際のアクティブ制御効果を確認することが可能になった。
続いて、いくつかの振動制御構造に対して、制御効果をARXモデルを用いて減衰定数で評価することを試みた。免震構造の大スケール実験では転がり支承による非線形性への対処に困難な点はあるが、積層ゴムで支持された構造モデルに対するリアルタイムハイブリッド実験の結果に対しては、概ね良好に減衰定数が得られた。一部で、特に免震層の変位制御効果が高いときに、上部構造の絶対加速度が上昇した場合には、減衰定数が小さく評価されるなど今後の課題も得られた。また低層部集中セミアクティブ制振構造においては、1入力多出力のARXモデルを適用する試みを継続しているが、最上階の応答だけに着目し1入力1出力モデルを適用した時には、ほぼ適切に評価できた。さらに構造本体の周期伸長に対応できる適応型TMDについては、概ね制御効果を減衰定数で評価できることがわかった。
神戸ポートタワーの振動計測については、2022年度にTMD単体の振動計測が行われることになったので、前倒しで振動計測システムの一部を導入し、その計測を行った。その結果TMDの固有周期を特定できた。このとき無線で各計測点(GL。高さ100m付近、TMD)のデータを無線で集約できるか確認したが、困難であることが分かったので、2023年度には、計測位置毎にゲートウェイを設置しクラウドに出力する方法を採用することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

すべてのテーマは予定通り進捗していることに加えて、神戸ポートタワーの振動計測については、2022年度にTMD単体の振動計測が行われたことを機に、前倒しで振動計測システムの一部を導入し、本設の計測計画を立案することができた。
さらに免震構造のセミアクティブ制御について、最適制御を適用した場合、等価線形化手法を用いて、評価関数の制御変数と応答の関係を示す手がかりを得た。

Strategy for Future Research Activity

2023年度には、免震構造については、①アクティブ免震構造の応答低減効果を減衰定数で評価する方法の検討、②セミアクティブ免震構造の強非線形応答にシステム同定手法を適用した減衰評価、③免震構造が制動部材によって変形制御されたときのダンパーによる上部構造の応答低減について取り組む。
制振構造については、①低層部集中セミアクティブ制御された構造モデルに対して1入力多出力のARXモデルを適用、②適応型TMDを多質点系モデルに適用し減衰定数で制御効果を評価、③AMDによるアクティブ制振構造の減衰性能評価に取り組む。
また神戸ポートタワーについては、竣工後に振動計測システムを設置し、長期の計測を開始し、制振改修による減衰効果を評価する。
リアルタイムハイブリッド実験に関しては、高速アクチュエータおよび振動台の遅れ時間を最小限に低減する高精度化を行う。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 実効変形増幅架構を適用した鋼構造制振建物における適用構面数と直交フレームが応答低減効果に及ぼす影響の検討2022

    • Author(s)
      遠藤 慎也、川崎 恵梨、多賀 謙藏、藤谷 秀雄
    • Journal Title

      鋼構造論文集

      Volume: 29 Pages: 55-66

    • DOI

      10.11273/jssc.29.116_55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 継続使用のための制振補強建物における改修費用と被災時損失費用に関する研究2023

    • Author(s)
      西野友梨、藤谷秀雄
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] セミアクティブ免震構造のARXモデルによる減衰性能の評価2023

    • Author(s)
      杉山遥祐、藤谷秀雄、向井洋一
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 最適レギュレータ理論に基づいたセミアクティブ制御におけるパラメータと応答の関係2023

    • Author(s)
      高見志保、藤谷秀雄
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 低層部集中セミアクティブ制振構造のシステム同定による減衰性能評価2023

    • Author(s)
      田中亜海、藤谷秀雄
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 建物周期変動に適用する可変 TMD の減衰性能の ARX モデルによる評価2023

    • Author(s)
      若林克季、藤谷秀雄
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その11:重ね合わせによる衝突解析の精度検証2023

    • Author(s)
      藤原健太郎、福井弘久、向井洋一、藤谷秀雄
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] セミアクティブ免震構造のARXモデルによる減衰性能の評価 その2 伝達関数を用いた考察2023

    • Author(s)
      杉山遥祐、藤谷秀雄、向井洋一
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 最適レギュレータ理論に基づいたセミアクティブ制御におけるパラメータと応答の関係 その 2:構造モデルの固有周期の影響2023

    • Author(s)
      高見志保、藤谷秀雄
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 低層部集中セミアクティブ制振構造のシステム同定による減衰性能評価 その 2 減衰定数と応答値の比較2023

    • Author(s)
      田中亜海、藤谷秀雄
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 建物周期変動に対応する可変 TMD の減衰性能の ARX モデルによる評価2023

    • Author(s)
      若林克季、藤谷秀雄
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その12:簡易衝突解析法の精度検証2023

    • Author(s)
      藤原健太郎、福井弘久、向井洋一、藤谷秀雄
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 神戸ポートタワーの振動特性評価に関する研究(その 3 常時微動計測による減衰定数の推定)2023

    • Author(s)
      川上真由、向井洋一、藤谷秀雄、山邊友一郎
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] MAS を用いた神戸ポートタワーの避難誘導方法の提案2023

    • Author(s)
      山邊友一郎
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] Evaluation of Semi-active Control for Base Isolation System with Nonlinearity by Dual Real-time Hybrid Simulation2022

    • Author(s)
      A. Honma, H. Fujitani, Y. Mukai, R. Christenson
    • Organizer
      8th World Conference on Structural Control and Monitoring
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Real-Time Hybrid Simulation to Demonstrate Seismic Behavior of Response-Controlled Multi- Stories RC Frame Structure2022

    • Author(s)
      Y. Mukai, S. Fujii, B. Tanaka, T. Fujinaga, H. Fujitani
    • Organizer
      8th World Conference on Structural Control and Monitoring
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi