• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

多様な環境騒音を精度よく評価するラウドネスベース評価指標の開発

Research Project

Project/Area Number 22H01648
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

坂本 慎一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (80282599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 彬子  近畿大学, 建築学部, 助教 (90878175)
米村 美紀  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (90893727)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords環境騒音 / ラウドネス指標 / 主観評価実験
Outline of Annual Research Achievements

交通騒音,都市騒音だけでなく,近年社会的に問題となっている風車騒音,家庭用ヒートポンプ給湯器からの騒音も含め,多種多様な環境騒音を適切に評価するため,ラウドネスベースの新たな環境騒音評価指標を検討する。近年問題が指摘される風車騒音,設備騒音は,純音性の成分を含み,特有の音色を有し,A特性音圧レベルで適切に評価できないものがある。Zwicker及びMoore-Glasbergのラウドネスレベルは,多様な音の大きさ感を適切に評価でき,近年は国際規格に計算方法が規定された。そこで,心理評価実験によって既存評価指標の限界及び本研究で検討するラウドネスベース評価指標の適用性を調べ,さらにラウドネスベース評価指標の分析器を試作して,現技術段階における指標算出の技術的可能性を調べることを目的として本研究を計画した。本年度は,従来指標であるA,C,GおよびZ特性と,本研究で適用性を検討するZwickerおよびMoore-Glasbergのラウドネスレベルを分析できるシステムの試作を開始した。また,これまでに実施した,道路交通騒音,鉄道騒音,航空機騒音,船舶航行騒音,風車騒音に対する大きさ感,うるささ感に関する主観評価実験の試験音をラウドネス指標で評価し,主観評価実験結果と比較することで,実験の再分析を行った。また,鉄道駅を主体とする公共空間における音環境の評価実験も行い,実験データの収集に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ZwickerおよびMoore-Glasbergのラウドネスレベルを計算できる評価プログラムの作成に手間取り,研究に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

ZwickerおよびMoore-Glasbergのラウドネスレベルを計算でき,従来指標であるA特性音圧レベル,C特性音圧レベル,Z特性音圧レベル,G特性音圧レベルと共に評価できるプログラムを早急に完成させる。併せて様々な試験音の収集を行い,主観評価実験に取り掛かる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] EFFECT OF VISUAL INFORMATION OF SOURCES TO EVALUATION OF LOUDNESS AND ANNOYANCE OF TRAFFIC NOISES2023

    • Author(s)
      SAKAMOTO Shinichi、YONEMURA Miki
    • Journal Title

      Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ)

      Volume: 88 Pages: 78~88

    • DOI

      10.3130/aije.88.78

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 純音性成分を含む広帯域騒音のわずらわしさ評価:背景騒音周波数特性の違いによる純音ペナルティ関数の差異,2022

    • Author(s)
      米村美紀,坂本慎一
    • Organizer
      日本騒音制御工学会秋季研究発表会
  • [Presentation] Effect of visual information of sources to evaluation of loudness and annoyance of traffic noises2022

    • Author(s)
      Shinichi Sakamoto, Miki Yonemura
    • Organizer
      24th International Congress on Acoustics, Gyeongju, Korea
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi