2023 Fiscal Year Annual Research Report
歴史文化遺産の保存と活用に資するイコモス「遺産影響評価」の拡張と実装に関する研究
Project/Area Number |
22H01667
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kokugakuin University |
Principal Investigator |
西村 幸夫 國學院大學, 観光まちづくり学部, 教授 (20159081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲葉 あや香 國學院大學, 観光まちづくり学部, 助手 (00963331)
下村 彰男 國學院大學, 研究開発推進機構, 教授 (20187488)
石山 千代 國學院大學, 研究開発推進機構, 准教授 (30847984)
藤岡 麻理子 國學院大學, 研究開発推進機構, 准教授 (40724539)
劉 銘 國學院大學, 観光まちづくり学部, 助手 (50963766)
浅野 聡 國學院大學, 観光まちづくり学部, 教授 (70231892)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 歴史文化遺産 / 保存活用 / イコモス / 遺産影響評価 / 世界文化遺産 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、歴史文化遺産をめぐる保全概念の発展と「遺産影響評価Heritage Impact Assessment」に関する課題、および我が国における歴史文化遺産に包含される対象と保存・活用の方法の広がりを背景とし、歴史文化遺産とその周辺環境への多様な影響を事前に特定・評価し、負の影響の緩和へ結びつけていく仕組みとして、拡張型の「遺産影響評価」の方法と実装の理論構築を目指すものである。そのため、①わが国の歴史文化遺産とその周辺環境の保存・活用の現場で生じうる「影響」を多面的・包括的に把握すること、②国内外での「遺産影響評価」の導入・運用の実態と課題を明らかにすること、③わが国の現行制度を踏まえた「拡張型遺産影響評価」の方法と実装へ向けた検討を行うこと、④「拡張型遺産影響評価」の計画制度への実装のための実践的な検討を行うこと、を目的としている。 2023年度は研究メンバー各々が関わる地域や専門領域において研究活動を進め、①②③について並行して進捗を得た。①については、歴史文化遺産とその周辺環境の保存・活用に関し、地域コミュニティの取組みや地域コミュニティへの影響について研究成果の発表等を行っている。②についてはネパールとブータンで開催された世界遺産に関する国際専門家会議やワークショップへの参加および国内での世界遺産に関する研究会への参加を通し、国内外におけるHIAへの取組み状況について把握した。③については、日本の自治体における歴史文化遺産の保存・活用に関わるさまざま法制度の運用状況等を把握するための研究調査を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
メンバー各々が自身の専門領域から研究を進めているが、2024年3月に刊行された『観光まちづくりの展望』には複数の研究メンバーが関連する論稿をおさめることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度も引き続き、国内外の文化遺産サイトや地域における歴史文化遺産とその周辺環境の保存・活用について多様な観点から実態把握のための調査を進める。加えて、最終年度に向け、個別事例を総合的に検討し、理論構築に向けた議論へと発展させる。
|