2022 Fiscal Year Annual Research Report
Unraveling the triggers of earthquake-induced landslides of pyroclastic fall deposits and landsliding prediction
Project/Area Number |
22H01739
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
王 功輝 京都大学, 防災研究所, 教授 (50372553)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土井 一生 京都大学, 防災研究所, 助教 (00572976)
渡部 直喜 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (60282977)
古谷 元 富山県立大学, 工学部, 教授 (80378926)
若井 明彦 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (90292622)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 斜面災害 / 火山砕屑物斜面 / 斜面地震動 / 発生機構 / 運動機構 / 液状化 / 高速長距離運動 / せん断挙動 |
Outline of Annual Research Achievements |
火山砕屑物斜面における地震時地すべりの発生因子の解明と崩土の運動機構を解明するために,2022年度には,以下の通りに研究を実施した.①2016年熊本地震時に南阿蘇村河陽高野台地区において発生した流動性の高い地すべり,および2018年北海道胆振東部地震時に厚真町において発生した多数の地すべりに対する現地調査を実施した結果,これらの地すべりのすべり面をなす土層の地質特徴を明らかにした.また,すべり面付近の土層において,土壌水分計を設置し,連続観測システムを構築した.②すべり面付近から採取した土試料に対して,異なる含水量状態におけるせん断実験を実施し,地震動による斜面の不安定化過程を調べた.③すべり面付近の土層における粘土鉱物を分析した結果,いずれの地区において,すべり面付近の軽石層が風化し,ハロイサイト化したことと,この土層の含水比が高く,せん断強度が小さいことが判明された.TEM観察を行った結果,形成されたハロイサイトの形状は,地域によって異なることが分かった.また,ハロイサイトの含有量によるテフラ土層の飽和非排水せん断挙動への影響について,実験研究を実施した.④2018年北海道胆振東部地震時に幌内地域において発生した大規模岩盤地すべりに対して,3点の地震観測点を設置し,連続地震動観測を可能にした.また,地すべり地から採取した土試料に対する異なる載荷下でのせん断実験を行い,地震による地すべりの発生・運動機構について検討を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね順調に進んでいる. ただし,現地に設置した土壌水分計や地震計などの観測システムは,動物による被害をうけて,途中で計測ができなくなった時期があった.また,幌内地区の大規模岩盤地すべり地からすべり面付近の母岩地層から実験に必要とする大量の試料の採取はできなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通りで研究を実施する予定である.新型コロナウイルス感染症に関する社会的状況などがかなり落ち着いてきたため,R5年度には,現地調査をもっと精力的に実施したいと考えている.
|