• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A study on lifeline disaster mitigation for various types of the Nankai Trough Earthquake

Research Project

Project/Area Number 22H01740
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

清野 純史  京都大学, 工学研究科, 教授 (00161597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 祐輔  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00346082)
古川 愛子  京都大学, 工学研究科, 准教授 (00380585)
鈴木 崇伸  東洋大学, 理工学部, 教授 (50256773)
野津 厚  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 領域長 (60371770)
四井 早紀  立命館大学, 理工学部, 助教 (60875897)
小山 真紀  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (70462942)
奥村 与志弘  関西大学, 社会安全学部, 教授 (80514124)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords南海トラフの大地震 / 発生形態 / ライフライン / インフラ / ハード対策 / ソフト対策
Outline of Annual Research Achievements

南海トラフに沿った地域では今後30年以内に70~80%の確率でマグニチュード8~9クラスの巨大地震が発生するとされている。本研究の目的は、南海トラフ全域が突発的に破壊する「全割れ」地震、および領域の一部が破壊する「半割れ」「一部割れ」地震等の異常現象の発生に対して、ライフライン事業者が取るべき対応をハード・ソフト両面から包括的に検討・評価し、公共性の高い道路・鉄道・電力・ガス・水道・通信等のライフラインの災害対応策を提示することである。南海トラフ沿いで発生する地震は歴史的に見ても「全割れ」「半割れ」「一部割れ」など様々な発生形態を有するため、起こりうるあらゆるケースに柔軟に対応するにはどうすべきかについての具体策を提示するための方策を検討した。また、起こりうるハザードと被災程度が明確になれば、人的・物的被害を最小限に抑えるための方策や適切な復旧財源の配分等の検討が可能となるため、具体的かつ定量的な検討を行った。
これまでの具体的な実績としては、管路の多くは継手管となっているが、弱点となる継手構造の性能を簡単に評価する計算法を提案したこと、常時微動観測結果のみから設計地震動を設定せざるをえないような場合を想定し、その設計地震動を設定する方法について検討したこと、異常現象が観測された後の社会的対応と総合的な社会インフラ防災の推進策に関して、ソフト対策による対応力を定量評価する手法を検討したこと、地震が道路ネットワークに及ぼす影響を道路ネットワークの安全性の面から分析したこと、ライフラインの地震対策への適用を想定し、数値解析によって新しい更生管の耐震性評価を行ったこと、津波避難訓練時の住民の行動分析を行ったことが主な実績概要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対象とする敷地周辺で強震記録が得られておらず常時微動観測結果のみから設計地震動を設定せざるをえないような場合を想定し、既存の強震動データベースを活用しつつ最小限のデータで設計地震動を設定する方法について検討した。
都市ライフラインにおいて脆弱な構造である管路設備の機能評価に関する研究を進めた。管路の多くは継手管となっているが、弱点となる継手構造の性能を簡単に評価する計算法を提案するとともに、管の主たる外力となる地盤反力の大きさを評価する研究を進めるとともに、主に構造物に対して行われるプッシュオーバー解析を地域全体に適用し、地震が道路ネットワークに及ぼす影響を道路ネットワークの安全性の面から分析した。指標の設定と評価の方法を検討することやプッシュオーバー解析の汎用性の拡大などに課題があるので、今後その課題解決に力点を置く。
橋梁の積層ゴム支承は経年劣化が問題となりつつある。積層ゴム支承の劣化が橋梁全体系の地震応答に及ぼす影響を評価するとともに、経済面を考慮した積層ゴム支承の維持管理に向けての検討を行った。また、ライフラインの地震対策への適用を想定し、鉄道ネットワークに多く見られる斜面崩壊による被害を予測するための、個別要素法を用いた数値解析手法に関する研究を行った。単純な多面体要素を用いた個別要素法に転がり摩擦を導入することによってかみ合いを表現できるかどうか検証を行った。
津波避難訓練時の住民の行動を分析することで、地震発生からの時間経過などの住民を取り巻く状況の変化も地域に醸成される切迫感に大きな影響を与えていることを明らかにした。今後の課題として、津波の発生形態の違い(半割れケースなのか、一部割れケースなのかなど)が住民の避難率に与える影響を評価する必要がある。全体として概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

「全割れ」「半割れ」「一部割れ」など南海トラフ地震の多様な発生形態に対応した地震動予測では、多数のシナリオに対して地震動の計算を求められることが想定されるため、最小限のパラメタで震源特性を記述できる疑似点震源モデルの活用を念頭におき、その適用性について一層の検討を行う。また、ライフラインの即時的機能評価法の確立を目指して現状の性能を事前に評価する研究を進める。特に管路設備は個別設計でなく規格化されていることが多いため、各ライフラインに適用できる評価式の確立を目指していく。また水管橋に関して振動計測による動的特性の評価法を考案して、地震被害を軽減する方策の合理化を考案していく。
これまで橋梁を含む道路ネットワークを対象に、設定した震源断層によって引き起こされる地震動レベルの段階的な増加に対して、まず与えられた地震動に対して道路ネットワークに生じる損傷評価モデルの高度化を行う。次に、複数の震源断層を組み合わせた際の道路ネットワークのロバスト性を示す指標の開発を行う。橋梁に関しては、積層ゴム支承の劣化が橋梁全体系の地震応答に及ぼす影響を経済的な側面から検討する。
ライフラインの地震対策への適用を想定し、引き続き、数値解析によって新しい更生管の耐震性評価を行う。ライフラインの地震時安全性評価への適用を想定すると、2次元梁ばね要素を用いて3次元シェル要素と同等の被害予測が可能であるかを検証する。さらに、多様な津波発生形態に対応可能な津波避難のための社会インフラ整備のあり方を検討するために、活用可能な津波避難シミュレーションモデルを開発する。本年度は住民を取り巻く状況の変化が地域に醸成される切迫感に及ぼす影響を定式化し、既存の避難シミュレーションモデルに組み込む。

  • Research Products

    (34 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 4 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 等価剛性を用いた継手式埋設管の継手部変位量の算定法2023

    • Author(s)
      鈴木崇伸
    • Journal Title

      土木学会構造工学論文集

      Volume: 69A Pages: 243-252

    • DOI

      10.11532/structcivil.69A.243

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clarification of Deterioration Mechanism and Seismic Performance of Telecommunication Steel Conduit2023

    • Author(s)
      Okutsu Masaru、Ito Akira、Shoji Gaku、Suzuki Takanobu
    • Journal Title

      Journal of Pipeline Systems Engineering and Practice

      Volume: 14 Pages: 1949-1204

    • DOI

      10.1061/(ASCE)PS.1949-1204.0000697

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Equivalent linear method with complex frequency for response analyses of the ground subject to fling-step displacements2023

    • Author(s)
      Wu Shuang-Lan、Nozu Atsushi、Nagasaka Yosuke、Chen Guo-Xing
    • Journal Title

      Soil Dynamics and Earthquake Engineering

      Volume: 166 Pages: 107784~107784

    • DOI

      10.1016/j.soildyn.2023.107784

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SAFETY EVALUATION OF OLD-STANDARD RIGID PVC PIPES WITH ADHESIVE JOINTS IN THE EVENT OF FAULT DISPLACEMENT2023

    • Author(s)
      Furukawa Aiko, Ito Akira, Asano Kyosuke, Okutsu Masaru
    • Journal Title

      International Journal of GEOMATE

      Volume: 24 Pages: 1-11

    • DOI

      10.21660/2023.101.3574

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地震動位相の微分可能性に関する補足と群遅延時間の平均・標準偏差の計算方法の改良2022

    • Author(s)
      野津厚
    • Journal Title

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)

      Volume: 78 Pages: I_737~I_742

    • DOI

      10.2208/jscejseee.78.4_I_737

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A simple scheme to prepare site-specific design ground motions based on local microtremor measurement and globally-available strong motion databases2022

    • Author(s)
      Nozu, Atsushi
    • Journal Title

      The 8th Asian Conference on Earthquake Engineering

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多面体要素の個別要素法による粒状体シミュレーションへの転がり摩擦の導入に関する基礎的研究2022

    • Author(s)
      野畑舞愛郎,古川愛子,清野純史
    • Journal Title

      自然災害学科学

      Volume: 41 Pages: 95-110

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Estimating Impact of the Reality-of-Evacuation-Start (RES) Sources in Indonesia2022

    • Author(s)
      SUJATMIKO Karina A.、OKUMURA Yoshihiro、OHTANI Jo
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B2 (Coastal Engineering)

      Volume: 78 Pages: I_307~I_312

    • DOI

      10.2208/kaigan.78.2_I_307

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 住民を取り巻く状況の変化と避難開始の関係2022

    • Author(s)
      高井環,奥村与志弘,Karina A. SUJATMIKO
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 78 Pages: I_343~I_348

    • DOI

      10.2208/kaigan.78.2_I_343

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of the effect of bearing deterioration on the seismic hazard of the bridge2022

    • Author(s)
      Saki Yotsui, Mako Yasuda, Kazuyuki Izuno
    • Journal Title

      The 8th International Symposium on Reliability Engineering and Risk Management

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SEISMIC BEHAVIOR OF BURIED PIPE UNDER GROUND DEFORMATION2023

    • Author(s)
      Junji Kiyono
    • Organizer
      JAEE-EIT Symposium, EIT, Bangkok, Thailand, 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ランキンの塑性化応力を用いた管に作用する最大地盤反力の近似計算2023

    • Author(s)
      鈴木崇伸
    • Organizer
      日本地震工学会 地盤反力委員会成果報告会
  • [Presentation] 弾塑性有限要素解析による管路作用する地盤反力の分析2023

    • Author(s)
      野村友仁, 鈴木崇伸
    • Organizer
      日本地震工学会 地盤反力委員会成果報告会
  • [Presentation] 小型加速度計を使った水管橋の健全度診断の方向性2023

    • Author(s)
      鈴木崇伸
    • Organizer
      第13回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム
  • [Presentation] 3次元有限要素解析による低摩擦型水道更生管の有効性評価2023

    • Author(s)
      古川愛子,清野純史,島口昌男,中村徹也,高岡駿
    • Organizer
      日本地震工学会・地中構造物に作用する地盤反力に関する研究委員会報告会
  • [Presentation] EVALUATING RECOVERY EXPENSES OF INFRASTRUCTURE DAMAGED BY EARTHQUAKES2023

    • Author(s)
      Saki Yotsui
    • Organizer
      International Seminar “Sustainability and Disaster Management for Roads
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Prediction Equation on Long Period Ground Motion for Bangkok Earthquake Early Warning2022

    • Author(s)
      Xihan LI, Subedi BIDHYA and Junji KIYONO
    • Organizer
      20th International Symposium on Geo-disaster Reduction, 16-19 August, 2022 Kanazawa, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DEVELOPMENT OF LONG-PERIOD GROUND MOTION PREDICTION EQUATIONS FOR EARTHQUAKE EARLY WARNING2022

    • Author(s)
      Junji Kiyono
    • Organizer
      5th International Conference on Earthquake Enginering and Disaster Mitigation, Yogyakarta, IIndonesia, September 28th-29th, 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] DEVELOPMENT OF PREDICTION EQUATION ON LONG PERIOD GROUND MOTION IN BANGKOK2022

    • Author(s)
      Xi-Han Li, Subedi Bidhya, Junji Kiyono
    • Organizer
      8th Asian Conference on Earthquake Engineering, Taipei, Taiwan, November 9-11, 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Simulations for Seismic Behavior of Running Vehicles on Curved Part of Expressway2022

    • Author(s)
      Masaki Tsuda, Kenji Fukunaga, Junji Kiyono, Ryoichi Kawai, Takumi Moro
    • Organizer
      8th Asian Conference on Earthquake Engineering, Taipei, Taiwan, November 9-11, 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] STRAIN IMPOSED ON A WATER PIPELINE BY STATIONARY LOADS FOR SEISMIC DESIGN2022

    • Author(s)
      Junji Kiyono
    • Organizer
      8th Asian Conference on Earthquake Engineering, Taipei, Taiwan, November 9-11, 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2022 年3 月の福島沖の地震における盆地の揺れの分析2022

    • Author(s)
      鈴木崇伸
    • Organizer
      2022年日本地震工学会年次大会
  • [Presentation] 地盤変状を受ける管路に作用する地盤反力の弾塑性有限要素解析2022

    • Author(s)
      野村友仁, 鈴木崇伸
    • Organizer
      第42回土木学会地震工学研究発表会
  • [Presentation] 近年の水害によるライフライン被害の特徴2022

    • Author(s)
      鈴木崇伸
    • Organizer
      地域安全学会梗概集(CD-ROM)
  • [Presentation] 3次元有限要素解析による低摩擦型水道更生管の有効性評価2022

    • Author(s)
      種子島佑希,古川愛子,清野純史,島口昌男,中村徹也,高岡駿
    • Organizer
      2022年度土木学会関西支部年次学術講演会
  • [Presentation] 3 次元FEMを用いた低摩擦型水道更生管の有効性評価2022

    • Author(s)
      種子島佑希,古川愛子,清野純史,島口昌男,中村徹也,高岡駿
    • Organizer
      第77回土木学会年次学術講演
  • [Presentation] 改良版個別要素法における転がり摩擦の影響に関する研究2022

    • Author(s)
      野畑舞愛郎,古川愛子
    • Organizer
      2022年度土木学会関西支部年次学術講演会
  • [Presentation] 多面体の個別要素法を用いた粒状体シミュレーションにおける転がり摩擦の影響に関する研究2022

    • Author(s)
      野畑舞愛郎,古川愛子,清野純史
    • Organizer
      第77回土木学会年次学術講演会
  • [Presentation] 多面体要素の個別要素法による粒状体シミュレーションへの転がり摩擦の導入に関する基礎的研究2022

    • Author(s)
      野畑舞愛郎,古川愛子,清野純史
    • Organizer
      日本自然災害学会第41回学術講演会
  • [Presentation] 日本とインドネシアにおける避難トリガーの比較研究2022

    • Author(s)
      山科華奈,Karina A. SUJATMIKO,高井環,奥村与志弘
    • Organizer
      第41回自然災害学会学術講演会
  • [Presentation] 住民を取り巻く状況の変化と避難開始の関係に関する一考察2022

    • Author(s)
      高井環,奥村与志弘
    • Organizer
      地域安全学会梗概集
  • [Presentation] 津波避難開始行動の比較研究:訓練・意向調査・実災害2022

    • Author(s)
      山本桃華,奥村与志弘
    • Organizer
      日本地震工学会・大会-2022
  • [Presentation] EVALUATING RECOVERY EXPENSES OF INFRASTRUCTURE DAMAGED BY EARTHQUAKES2022

    • Author(s)
      Saki Yotsui, Tomohiro Tanaka, Kazuyuki Izuno
    • Organizer
      8th Asia Conference on Earthquake Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study on Financial Management of Disasters in the International Arena2022

    • Author(s)
      DELL’UNTO Paolo,LEFEBVRE Alain,ONTEMEZZO Francesco, CHINNICI Sara, FOURIE Gerhard, POPA Vasile, PINZARIU Irina, YOTSUI Saki, KATO Yoshiyuki, KOUCHI Kenichi, YAMAGUCHI Daisuke, YAMADA, Toshiyuki, MORENO RUIZ Gustavo, MENA Ileana, NUMEZ Lucia
    • Organizer
      2022R16EN - A PIARC Briefing Note

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi