• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Precise 3D Structural Analysis of High-Performance Piezoelectric Materials using X-ray Fluorescence Holography under an Electric Field

Research Project

Project/Area Number 22H01774
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

木村 耕治  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20772875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 真  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40262886)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords蛍光X線ホログラフィー / 圧電材料 / 放射光X線
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、様々な圧電材料の構造が電場を印加することでどのように変化するかを原子レベルで解明することを目的としている。圧電性は、広い範囲に渡って原子が協調的に変位することで発現する。さらに、類似した結晶構造でも元素の組み合わせによって圧電性は大きく変化する。そのため、元素選択的に広い範囲に渡って、原子配列を可視化できる蛍光X線ホログラフィーが有用である。
本年度は、蛍光X線ホログラフィーの実験セットアップに新たに電圧印加その場測定機構を導入し、高い圧電性能を示すPb(Zr,Ti)O3薄膜に適用した。実験は、放射光施設SPring-8およびPhoton Factoryで実施し、それぞれ、ZrおよびTiのホログラムを計測した。実験では薄膜に対して垂直方向に電場を印加しながらホログラムを計測した。事前に電圧を印加して圧電特性を確認してから、放射光実験に臨んだが、放射光の照射により絶縁性が損なわれ、当初予定の100 Vよりも小さな10 Vの電圧印加にとどまった。得られたデータを解析したところ、電圧印加によって原子像形状にわずかな変化が見られた。現在、より詳細に解析を進めている。
さらに、薄膜試料では絶縁性が十分に保持できないことを考慮し、厚み0.1mmの薄い板状の圧電体試料Pb(Mg1/3Nb2/3)O3-PbTiO3の電圧印加蛍光X線ホログラフィー測定にも取り組んだ。この試料では、絶縁性を良好に保つことができ400 Vまで電圧を印加することができ、Nbのホログラムを得ることに成功した。解析した結果、明瞭な原子像が得られており、電圧印加前後でその形状や強度が変わる様子が確認できた。現在、原子変位に関して、定量的な評価を試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Pb(Zr,Ti)O3薄膜に関しては、放射光照射による絶縁性低下が問題となり十分な電圧をかけることができなかったが、板状試料に変更することで当初の予定通り進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、板状試料を中心として電圧印加蛍光X線ホログラフィー測定に取り組む。
まずは、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3-PbTiO3に関して、TiとPbのホログラム計測を行い、既に測定したNbとともに、元素ごとに電圧印加による構造変化に特徴がないか検討を進める。
さらに、BaTiO3ベースの材料やKNbO3などのPbフリー圧電材料へと本手法を展開する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Local Structural Analysis around Solute-Element in Annealed Mg99.2Zn0.2Y0.6 Alloy Using X-ray Fluorescence Holography2023

    • Author(s)
      Kimura Koji、Egusa Daisuke、Hagihara Koji、Happo Naohisa、Kawamura Naomi、Tajiri Hiroo、Hayashi Kouichi、Abe Eiji
    • Journal Title

      MATERIALS TRANSACTIONS

      Volume: 64 Pages: 750~755

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-MD2022009

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高圧蛍光X線ホログラフィーの開発と SrTiO3における圧力印加構造変化の観測2022

    • Author(s)
      木村耕治、石松直樹、佐藤友子、村田洋人、山田 実桜、八方直久、 河村 直己、東 晃太朗、 江口律子、 久保園 芳博、田尻寛男、 新名亨、入舩徹男、細川伸也、林好一
    • Organizer
      第78回日本物理学会年次大会
  • [Presentation] 高圧蛍光X線ホログラフィーの開発2022

    • Author(s)
      木村 耕治、石松 直樹、佐藤 友子、村田 洋人、山田 実桜、八方 直久、河村 直己、東 晃太朗、江口 律子、久保園 芳博、田尻 寛男、新名 亨、入舩 徹男、細川 伸也、林 好一
    • Organizer
      第36回日本放射光学会年会
  • [Presentation] 最先端放射光X線技術で解き明かすエネルギー変換材料の構造とダイナミクス2022

    • Author(s)
      木村耕治
    • Organizer
      多元系化合物・太陽電池研究学会 2022年度・年末講演会
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光X線ホログラフィーによる構造/機能材料の原子配列イメージング2022

    • Author(s)
      木村耕治
    • Organizer
      日本光学会年次学術講演会 2022
    • Invited
  • [Presentation] Ionic Displacements in Ferroelectrics Analyzed by X-ray Fluorescence Holography2022

    • Author(s)
      Koji Kimura
    • Organizer
      13th Korea-Japan Conference on Ferroelectrics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 構造物性科学研究室

    • URL

      http://structure.web.nitech.ac.jp/

  • [Remarks] 超秩序構造化が創造する物性科学

    • URL

      https://www.hyperordered.org/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi