• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of cryogenic temperature shape memory alloys

Research Project

Project/Area Number 22H01802
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

貝沼 亮介  東北大学, 工学研究科, 教授 (20202004)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords極低温用形状記憶合金 / Cu-Al-Mn / 変態ヒステリシス / エントロピー変化 / 異常粒成長
Outline of Annual Research Achievements

水素社会や宇宙開発等の分野においては、150Kを下回る温度域における冷却技術やアクチュエータ技術が必要とされており、形状記憶合金は魅力的である。しかし、実用合金では利用が難しく低温の応用例が殆ど無い。Cu-Al-Mn合金は、極低温域での弾性熱量効果や形状記憶効果が期待できるものの、未だに低温弾性熱量効果や低温形状記憶効果は実証されていない。そこで、本研究では、150K以下に変態温度を有するCu-Al基形状記憶合金の変態温度やエントロピー変化の組成依存性を調査し、低温での断熱温度変化や形状記憶特性の評価を行う。
今年度は、組成探索と単結晶化について研究を行った。適正な変態温度とΔSを得るため、①100K以下の低温でM変態を示す合金組成(方向性:MnやAl濃度の増加等)②異常粒成長のため必要な700℃付近にfcc固溶温度を持つ合金組成(方向性:Niの添加)③ΔSが比較的大きな合金組成(方向性:Niの添加)、の指針に沿って合金組成を探索した。ただし、組成調整でM変態温度を下げる(fccを不安定化する)ことは、異常粒成長に不利なfcc固溶温度の低下を招くことを意味し、①と②は両立し難い。その様な背景の中、精密な組成探索を行い両立する合金系候補を見出した。
サイクル熱処理法では、高温用DSCでfcc固溶温度を決定した上で、温度制御付き熱処理炉でサイクル熱処理を行い異常粒成長の有無について確認した。また、サイクル熱処理前に超弾性特性の良好な方位を長手方向とする集合組織を作製するため、様々な加工、熱処理条件で集合組織を調査し、集合組織制御についての知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた研究内容について、ほぼ計画通りに進んでいるから。

Strategy for Future Research Activity

2022年度の研究結果を踏まえ、引き続き、組成探索や単結晶化に適正な変態温度とΔSを得るため、100K以下の低温でM変態を示す合金組成、異常粒成長のため必要な700℃ 付近にfcc固溶温度を持つ合金組成、ΔSが比較的大きな合金組成に着目しつつ合金探索する。
サイクル熱処理法では、fcc相の析出により亜粒界が導入され、その後の再溶体化中に亜粒界を駆動力とした粒成長が生じる。高温用DSCでfcc相の固溶温度を決定した上で、温度制御付き熱処理炉でサイクル熱処理を行い異常粒成長の有無について確認する。また、サイクル熱処理前に超弾性特性の良好な方位を長手方向とする集合組織を作製するため、様々な加工、熱処理条件で集合組織を調査し、集合組織制御についての更なる知見を得る。
CuAlMn単結晶について低温用引張試験機により4.2~200Kの温度範囲で一定荷重下での相変態による変位を測定し、変態温度と変態歪を測定する。この時、次第に荷重を増やし降伏応力を明確にし、出力の限界を調査する。また、この条件の繰り返し特性を明確にする。
極低温用機械試験機に熱電対を接触させながら急激な引張応力印加と除荷を繰り返すことで断熱温度変化の直接測定を行う。この実験を通してCu系合金が利用できる限界温度を明確にする。また、ヒステリシスから生じる散逸エネルギーも考慮し、実際に利用できる最低温度やエネルギー効率を見積もる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Non-Hookean large elastic deformation in bulk crystalline metals2022

    • Author(s)
      Xu Sheng、Odaira Takumi、Sato Shunsuke、Xu Xiao、Omori Toshihiro、Harjo Stefanus、Kawasaki Takuro、Seiner Hanus、Kristyna Zoubkova、Murakami Yasukazu、Kainuma Ryosuke
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1038/s41467-022-32930-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] その場中性子回析による金属材料における巨大弾性歪み現象の解明2022

    • Author(s)
      許勝, 許皛, 大森俊洋, 貝沼亮介, ハルヨステファヌス, 川崎卓郎
    • Journal Title

      四季(中性子産業利用推進協議会季報)

      Volume: 58 Pages: 1-8

  • [Presentation] Revisiting the phase equilibria in the Cu-Zn binary system2022

    • Author(s)
      H. Lee, I. Lee, T. Omori, R. Kainuma
    • Organizer
      Material Science and Engineering 2022 Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cu-Al-Mn 形状記憶合金の異常粒成長挙動に及ぼすミクロ組織の影響2022

    • Author(s)
      李 炯録, 許勝, 大森俊洋, 貝沼亮介
    • Organizer
      (公社)日本金属学会2022年秋期(第177回)講演大会
  • [Remarks] 東北大学大学院工学研究科マテリアル開発系金属フロンティア工学専攻 貝沼・大森研究室

    • URL

      http://www.material.tohoku.ac.jp/~seigyo/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi