• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Metallurgy of foil-type metal catalysts using nanocarbon synthesis as a probe reaction

Research Project

Project/Area Number 22H01804
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

亀岡 聡  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (60312823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 許 亜  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, 主幹研究員 (00370304)
野澤 和生  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (00448763)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords箔型金属触媒 / ナノカーボン合成 / 結晶方位 / 結晶粒界 / 圧延銅箔
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ナノカーボン合成において、ナノカーボンの構造・形態が活性サイトとなる金属種の表面状態・構造に非常に敏感であることを利用することで、箔型金属触媒の活性部位を直接評価する新規なキャラクタリゼーション法として、ナノカーボン合成反応をプローブにすることを提案しその有効性を検証することである。本年度は、金属箔表面に存在する結晶配向面、粒界、格子欠陥、結晶歪の効果に着目し圧延銅箔におけるNO+CO反応の触媒特性と表面組織変化の相関を調査した。圧延銅箔の反応特性(ヒステリシスにおける活性向上)は,従来の担持銅触媒と大きく異なることが分かった。また、反応前後の圧延銅箔の表面構造を比較すると、反応後に結晶粒界が顕著になり、また結晶方位によって表面状態が変化していることが確認された。圧延銅箔のNOおよびCOとの表面反応性の結果から、これらの原因は主にNOによる酸化であることが判明した。その結果、NO+CO反応時の酸化還元過程で形成されるマイクロファセット(粒界部など)を有する荒れが反応サイトとして重要な役割を果たすため、活性度の向上が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで、バルク金属(プレート、箔、モノリス、ガーゼなど)を触媒材料とした構造体触媒(Structured catalyst)が良く知られているが、必ずしも金属構造体そのものを触媒物質として組成・組織制御するものではなく、金属材料・加工をベースとした触媒材料開発は未開拓分野であった。今回、金属箔触媒として圧延金属が有効な材料であることが判ったことで、適応できる金属材料の範囲が広がった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に引き続き熱処理のみで微細な金属組織制御が可能なFCC系単一金属(Cu, Ni)および非固溶合金系Cu-Co, Cu-Feを用いる。状態図を基にしてCuに対するCo, Feの固溶量を決定し、各種熱処理を施すことで析出するCoやFeのサイズや結晶方位の制御のチャレンジする。試料はアーク溶解法によりCuとCo (or Fe)を溶かし合わせ、液体急冷法によってCu中にCo (~ 1 at.%)を強制固溶させた箔状の試料を作製する。これらについて結晶粒成長、酸化、組織決定の目的で熱処理を施し、ナノカーボン生成処理を行う(例えば、50%C2H4 + 50%H2, 300~600℃, 5~60 min.(標準条件として))。そして、反応前後の試料の組織変化とナノカーボンの構造・形態を昨年度に引き続き詳細に調べる。さらに、適宜金属・合金系を拡張し(Cu-Ni, Ag-Fe, Ag-Co, Ag-Niなど)、液体急冷法と圧延法を用いて各種箔型金属試料を作製する。そこで、ナノカーボン合成反応処理前後での、XRDおよびSEM-EBSDを用いてバルクならびに表面方位変化を調べその相関性を明確にする。また、処理条件(箔厚、熱処理など)が微細組織(配向性や粒径)に及ぼす影響についても詳細に調べる。そして、反応前後の試料の組織変化とナノカーボンの構造・形態などをFE-SEMならびにTEM観察を行う。これと並行して、上記の実験結果を踏まえて、各種金属の各結晶面における炭素種の形成エネルギー計算及び析出する金属ナノ粒子の配向性や安定構造に関する理論計算も合わせて行う。また、ここで得られた知見を金属析出処理条件や合金系の選択にフィードバックする。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] One-step synthesis of non-equilibrium Pd-Ru alloys from Al-Pd-Ru quasicrystals and approximants2023

    • Author(s)
      Fukushima Takeru、Tsukuda Ryota、Ohhashi Satoshi、Fujita Nobuhisa、Kameoka Satoshi
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 2461 Pages: 012001~012001

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2461/1/012001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation on the influence of reaction temperature on the structural and magnetic properties of morphologically diverse carbon nanotubes synthesized using LaNi5Pt0.5 alloy catalyst.2023

    • Author(s)
      Priscillal I. Jenisha Daisy、Wang Sea-Fue、Kameoka Satoshi
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds

      Volume: 960 Pages: 170355~170355

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2023.170355

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Promotional effects of Pt?CeO2 fabricated by hydrothermal leaching of Al78Ce22-xPtx (x = 0, 0.1) intermetallic compound for efficient catalytic CO oxidation2022

    • Author(s)
      Umesh Narasimha Murthy、Wang Sea-Fue、Kameoka Satoshi
    • Journal Title

      Journal of Solid State Chemistry

      Volume: 309 Pages: 122984~122984

    • DOI

      10.1016/j.jssc.2022.122984

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Zn基単準結晶における微量ドープ元素の影響2023

    • Author(s)
      大橋諭、亀岡聡
    • Organizer
      日本金属学会2023 年春期講演大会
  • [Presentation] Zr7(Ni, Cu)10系合金における水素吸蔵と触媒特性2023

    • Author(s)
      佐々木和香、許亜、亀岡聡
    • Organizer
      日本金属学会2023 年春期講演大会
  • [Presentation] One-step synthesis of non-equilibrium Pd-Ru alloys from Al-Pd-Ru quasicrystals and approximants2022

    • Author(s)
      T. Fukushima, R. Tsukuda, S. Ohhashi, N. Fujita and S. Kameoka
    • Organizer
      Aperiodic 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Al-(Ni, Cu)-Co系二次元準結晶を用いた新規触媒機能創出2022

    • Author(s)
      加藤大暉,大橋諭,亀岡聡
    • Organizer
      第26回準結晶研究会
  • [Presentation] 箔型Cu触媒材料の作製とその表面組織観察2022

    • Author(s)
      黒須望実、 千星聡、 亀岡聡
    • Organizer
      日本金属学会2022 年秋期講演大会
  • [Presentation] Al-(Ni, Cu)-Co系二次元準結晶の表面反応特性2022

    • Author(s)
      加藤大暉、 大橋諭、 亀岡聡
    • Organizer
      日本金属学会2022 年秋期講演大会
  • [Presentation] Al2Au金属間化合物を前駆物質としたポーラスバルク金属の表面組織観察2022

    • Author(s)
      岡元駿之介、 大橋諭、 亀岡聡
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会
  • [Presentation] 遷移金属元素を微量ドープした単準結晶の作製2022

    • Author(s)
      大橋諭、亀岡聡
    • Organizer
      日本金属学会2022 年秋期講演大会
  • [Presentation] 箔型Cu触媒材料の表面組織と触媒活性2022

    • Author(s)
      黒須望実、千星聡、 亀岡聡
    • Organizer
      日本銅学会第62回講演大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi