• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ナノポーラス金アクチュエータを使った細胞集団の機械的刺激感知機序の解明

Research Project

Project/Area Number 22H01810
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

馬渕 守  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (00358061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 袴田 昌高  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (30462849)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords細胞 / 機械的刺激
Outline of Annual Research Achievements

ナノポーラス (np) 金アクチュエータを用いた実験により、カドヘリンを介したjuxtacrineシグナル伝達が、集団細胞の細胞配向に重要な役割を果たしていることを示した。0.15%の小さな周期的ひずみの機械的刺激を細胞に加えると、Rho/ROCK-MAPK-YAPの細胞内シグナル伝達により、細胞シート内の細胞は特定の方向に配向した。特に注目すべきこととして、np金アクチュエータから7ミリメートル離れており、機械的刺激がアクチュエータから直接負荷されていないプラスチックディッシュ上の細胞にも、カドヘリンを介したjuxtacrineシグナルによって、細胞配向のためのシグナルが届いていることがわかった。遺伝子発現分析の結果、関連する遺伝子のクラスターは3つあったが、細胞内シグナルはインテグリンとカドヘリンのクロストーク・シグナルと、カドヘリンを介したシグナルの2つだけであった。
また、集団的な細胞配向は、プラスチックディッシュ上だけでなく、水平から傾斜をつけた斜面基板上、さらにその基板から連続的に続く平面基板上でも起こった。しかし、プラスチックディッシュ上での集団的細胞配向の細胞内シグナル伝達は、斜面上と平面上とで異なっていた。本研究は、弱い機械的刺激であっても、力の伝達そのものによるのではなく、juxtacrineシグナルによって長距離に伝達できることを示唆している。長距離juxtacrineシグナルは、様々な生命現象において重要な役割を果たしている可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定にあった牽引力顕微法 (TFM法) と蛍光共鳴エネルギー移動法 (FRET法) により、ヒト線維芽細胞シートが受ける応力の分布状態を定量的に調べる、という実施項目は先送りしたが、それをせずともカドヘリンを介したjuxtacrineシグナルの重要性を指摘できたことから、総合的に見て順調である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、機械的刺激を与えた細胞シートやオルガノイドを用い、種々の細胞集団を創製してその構造と機能を調査する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Unusual effects of a nanoporous gold substrate on cell adhesion and differentiation because of independent multi-branch signaling of focal adhesions2023

    • Author(s)
      Wu Peizheng、Yanagi Kazuya、Yokota Kazuki、Hakamada Masataka、Mabuchi Mamoru
    • Journal Title

      Journal of Materials Science: Materials in Medicine

      Volume: 34 Pages: 54

    • DOI

      10.1007/s10856-023-06760-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] スフェロイドを用いた階層的血管網を有する三次元細胞組織2024

    • Author(s)
      横田一樹、呉裴征、袴田昌高、馬渕守
    • Organizer
      日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会
  • [Presentation] 振盪培養法が三次元高密度細胞組織の作製に及ぼす影響2024

    • Author(s)
      呉裴征、袴田昌高、馬渕守
    • Organizer
      日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会
  • [Presentation] 細胞シートを用いた階層的血管網を含むミリメートルオーダーの高密度細胞組織の作製2023

    • Author(s)
      呉裴征、袴田昌高、馬渕守
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ナノポーラス金アクチュエータを使った細胞配向とそのメカニズム2023

    • Author(s)
      横田一樹、呉裴征、袴田昌高、馬渕守
    • Organizer
      日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi