2023 Fiscal Year Annual Research Report
Improvement of power density of DFAFC by creating the porous electrode controlling the pore properties
Project/Area Number |
22H01858
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
辻口 拓也 金沢大学, 機械工学系, 教授 (10510894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
春木 将司 金沢大学, 機械工学系, 教授 (90432682)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 直接ギ酸形燃料電池 / 気液2相流 / 多孔質電極 / 物質輸送 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では直接ギ酸型燃料電池(DFAFC)のアノード電極へのギ酸供給と電極反応で発生する反応阻害気体排出を制御可能な多孔質電極を創製し、発電効率を飛躍的に向上させることを目的としている。DFAFCのアノードではギ酸(液)が供給され、電極反応が増進するとともにCO2(気体)が生成するため、ギ酸の電極への供給阻害が起こり、発電効率低下の一因となっている。そのため、本研究ではギ酸とCO2からなる複雑な気液2混相流を制御し、アノードへギ酸のみを高効率で供給可能な多孔質電極を開発する。2022年度は、まず空隙率・濡れ性・平均細孔径といった基本的な多孔質層物性の制御・作製方法の確立に取り組んだ。さらに、研究分担者は磁性材料を添加した高分子材料を磁場中で合成することにより、高分子材料内の磁性材料を配向させることに成功した。2023年度は、カーボンペーパーに電子サイクルミシンで決まった径・量の細孔を導入し、それらが電池の発電特性と物質輸送特性を議論した。その結果、細孔の導入量には最適値が存在すること、また、その最適値は細孔径によって異なることが明らかとなった。さらに、細孔の導入による物質輸送の促進効果は拡散層の濡れ性によって大きく変化し、撥水性のカーボンペーパを用いた際に物質輸送促進効果が大きいことが明らかとなった。触媒層の細孔構造に関しては、繊維状の造孔材を用いてスリット状の細孔を付与した触媒層を作製した。その結果、電池出力を最大化する繊維の径に最適値が存在することが明らかとなった。一方で、造孔による触媒層厚みの影響などに不明瞭な点があることから、2024年度はシミュレーションなどを用いながらこれらの影響についても検討を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
細孔の制御に成功し、それによって細孔特性と電池性能の相関が見えてきたことなどから概ね順調に研究は推移しているものと考えられる。一方で、細孔の配向方法などは確立されているものの、これらを電極形成プロセスに適用する方法については現在検討中であり、この確立が必要であると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
触媒層厚みの影響や作製プロセスの影響なども検討する必要があると考えられる。また、メカイズム解明に向けたシミュレーションの利用も検討する必要がある。
|