• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of the ultimate high cell dendity culture for the propagation and fdifferentiation of human iPS cells

Research Project

Project/Area Number 22H01876
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

酒井 康行  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00235128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 昌輝  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40843149)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsヒトiPS細胞 / 未分化増幅 / 肝分化 / 透析 / 高密度培養
Outline of Annual Research Achievements

前年度,小型の透析・流加培養システムにて,肝分化プロセスに関する検討を行い,最終の第四ステップでは,その主要因が本分化プロトコールでは支持されない非実質細胞によるものであったことから,高密度透析によるコスト削減効果は1/2程度にとどまったが,全分化過程では1/10程度のコスト削減が達成された.そこで本年度は,まず,前年度に構築したホローファイバー透析モジュールからなる外部灌流回路を持つシステムの改良を進め,高密度でも各部の目詰まりを最小に抑えることができた.この改良システムを用いて,限外濾過ではなく透析操作で,貴重な増殖因子の中空糸への吸着が抑制できるか否かを検討した.その結果,未分化増幅段階では,限外濾過操作に比べ透析操作によって,FGF2とTGFbの中空糸への吸着による損失が顕著に抑制され,小型システムとほぼ同等の最終到達細胞密度を得ることに成功した.また,肝分化の第一ステップである内胚葉分化においても,透析操作によってアクチビンA吸着の顕著な低減が見られ,小型システムと同等の内胚葉分化効率を得ることに成功した.以上の結果は,例え透析膜の分画分子量を増殖因子が透過し得ない小さな値に設定した場合でも,膜内部に培養液を導いてしまう限外濾過では,増殖因子の吸着によるロスが大きな問題となることを示している.これらの結果から,老廃物除去効率は多少低下するものの,透析操作の方が限外濾過に比べてはるかに有効であることが明確となった.現在,このシステムと操作条件を用いて,肝分化第二ステップ以降の検討を開始している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度,ホローファイバー透析モジュールからなる外部回路を加えた灌流培養システムにて,内胚葉分化が著しく阻害される現象とその原因を明らかとしたが,今年度はその解決法として,同じシステムで培養液本体の除去を行わない透析操作にて,貴重な増殖因子の吸着による損失を防ぐことができることを確かめた.スケールアップにおける膜面積増大の隘路となった増殖因子の吸着の問題を解決できたこととなり,今後の細胞コンポアート面とのスケールアップの目途が立った.

Strategy for Future Research Activity

今年度の成果に基づき,今後は透析操作にて,小型システムの細胞コンパートメントについてスケールアップを行い,特にコストダウンの一方の鍵である肝分化第四ステップでの増殖因子の必要な最小供給速度を見極める.また,小型システムにおいても,グルコース消費量に対する乳酸生成量の比が高密度化に伴い増大したことから,嫌気呼吸の亢進が疑われ,気液界面からの溶解による酸素供給が不十分である可能性も示唆された.この現象が酸素供給速度の増大で解決されるか否かを灌流培養システムで検討する.すなわち,透析液側の溶存酸素濃度の向上,透析フルオロカーボンベースの人工赤血球の透析液側または培養液側への添加等の効果を,数理シミュレーションをも併用しながら見極める.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Particle-tracking-based strategy for the optimization of agitation conditions in a suspension culture of human induced pluripotent stem cells in a shaking vessel2023

    • Author(s)
      Ikki Horiguchi, Hotaka Nagate, Yasuyuki Sakai
    • Journal Title

      J. Biosci. Bioeng

      Volume: 135 Pages: 411-416

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2023.02.007

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi