• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

一分子動態観察による温度感受性チャネルの温度センシング機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22H01919
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

角野 歩  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 助教 (80717140)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords高速原子間力顕微鏡 / 温度感受性チャネル
Outline of Annual Research Achievements

温度感受性チャネルであるTRPV1の温度依存的活性化の動態を観察するため、高速原子間力顕微鏡の観察試料を赤外線で急速に加熱できるシステムの構築に取り組んだ。カンチレバーの光てこ用のレーザーに加えて、赤外線のレーザーを同じ対物レンズから照射し、試料を加熱できるようにした。TRPV1の活性化温度と近い相転移温度を有する脂質二分子膜をマイカ基板上に展開し、赤外線加熱によって観察溶液を加熱して脂質膜が相転移する様子を観測した。赤外線の出力を上げると脂質膜の相転移が観測されたが、局所的かつ急峻な加熱は達成できず、参考文献と比較して高い赤外線の出力を必要とした。そのため、脂質膜を相転移させるために必要な赤外線の出力が大きすぎることで、観察溶液の水分が速く蒸発するなどの問題点も生じた。液体の水の吸収スペクトルから観察溶液の温度分布を理論的に考察した結果、現状で用いている赤外線の波長では吸収効率が高すぎて、試料表面に達する前の水の相でほぼすべての赤外線が吸収され、目的の試料表面近傍では赤外線の強度が著しく減衰しているであろうことがわかった。このことが観察試料近傍の過熱効率を下げる原因と考えられるため、今後はチェンバーの水の厚さを薄くするか、赤外線の波長をより吸収効率の低いものに変更する。また、TRPV1のアゴニストおよびアンタゴニストの結合に依存的な構造揺らぎの変化を高速AFMで一分子観測および解析し、論文発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

赤外線加熱システムの最適化には至っていないが、TRPV1チャネルの活性化温度付近まで観察試料を加熱することに成功したため。また、システムの最適化の問題点が明らかになり、今後の方針が明確化したため。

Strategy for Future Research Activity

観察チャンバーの水の厚みが局所加熱の問題にならないように、用いる赤外線の波長をより吸収効率の低い波長に変更する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 復旦大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      復旦大学
  • [Journal Article] Dynamics of Target DNA Binding and Cleavage by Staphylococcus aureus Cas9 as Revealed by High-Speed Atomic Force Microscopy2023

    • Author(s)
      Leonardo Puppulin , Junichiro Ishikawa , Ayumi Sumino , Arin Marchesi , Holger Flechsig , Kenichi Umeda , Noriyuki Kodera , Hiroshi Nishimasu , Mikihiro Shibata
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 17 Pages: 4629-4641

    • DOI

      10.1021/acsnano.2c10709

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-Speed Atomic Force Microscopy Reveals Spontaneous Nucleosome Sliding of H2A.Z at the Subsecond Time Scale.2023

    • Author(s)
      Shin Morioka, Shoko Sato, Naoki Horikoshi, Tomoya Kujirai, Takuya Tomita, Yudai Baba, Takahiro Kakuta, Tomoki Ogoshi, Leonardo Puppulin, Ayumi Sumino, Kenichi Umeda, Noriyuki Kodera, Hitoshi Kurumizaka, Mikihiro Shibata
    • Journal Title

      Nano letters

      Volume: 23 Pages: 1696-1704

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.2c04346

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dissociation and inter-channel dimerization of voltage-sensor domains (VSD) of voltage-gated Na+ channel in the resting state2023

    • Author(s)
      Ayumi Sumino, Takashi Sumikama, Leonardo Puppulin, Mikihiro Shibata, Katsumasa Irie
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
  • [Presentation] 高速原子間力顕微鏡と人工脂質膜による膜機能タンパク質の動態観察2022

    • Author(s)
      角野歩
    • Organizer
      第45回 日本分子生物学会年会 ワークショップ「細菌、ミトコンドリアの表情研究の最前線」
    • Invited
  • [Presentation] Dynamics of scorpion toxin binding to the K+ channel: single-molecule study using high-speed atomic force microscopy (HS-AFM)2022

    • Author(s)
      Ayumi Sumino
    • Organizer
      2022 East Asian Single-Molecule Biophysics Symposium (EASMB 2022)
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi