• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Polarization control of spin wave spin current and its device application

Research Project

Project/Area Number 22H01936
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

塩田 陽一  京都大学, 化学研究所, 助教 (70738070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒川 智紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (00706757)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsスピントロニクス / スピン波 / マグノン / 人工反強磁性体
Outline of Annual Research Achievements

磁性体中を伝搬するスピン波はスピン流の担い手になりえることが知られており、このスピン波スピン流は伝導電子スピン流に比べて散逸の小さい伝搬方法である。反強磁性体におけるスピン波は強磁性体にはない回転極性を有するため、スピン波スピン流に「偏光」制御という新たな自由度を追加できることが理論的に提案されおり、実現が期待されている。しかし、これまで反強磁性体における磁化制御の困難さから実験的な実証は手付かずであった。そこで、本研究では反強磁性体に比べて交換結合の弱い人工反強磁性体に着目した。
本年度は、まず、Co/Ni多層膜を磁性層に持つ垂直磁化人工反強磁性体をスパッタリング法により作製し、Co/Ni多層膜の膜厚比・積層回数およびRuスペーサー層の膜厚の最適化を行った。Co/Ni多層膜に関しては、なるべくダンピング定数が小さく、かつ膜厚を厚くしても垂直磁場下での残留磁化が垂直であることを条件とし、最適化を行った。その結果、Co(0.6nm)/Ni(0.2nm)で10回繰り返しの構造でも垂直磁化膜を得ることができた。
次に円偏波マイクロ波を発生させることができるストリップ導波路を用いて、ベクトルネットワークアナライザおよびハイブリッドカプラを組み合わせた極性分解磁気共鳴測定を行った結果、磁気共鳴の回転極性を直接観測することに成功した。また、シミュレーション計算によって、回転極性の異なる磁気共鳴モードが縮退する条件において、様々な極性状態を作れることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

回転極性の異なる反強磁性共鳴モードを広い周波数帯域で測定した例は無い。本研究では、研究代表者と分担者の強みを融合し、最適な条件を探ることで人工反強磁性体における極性分解磁気共鳴測定に成功したものである。また得られた結果は英文学術論文誌に掲載された。以上の理由から(1)と判断した。

Strategy for Future Research Activity

人工反強磁性中のマグノンをスピン波スピン流として利用するためには、マグノンの伝搬を観測する必要がある。今後はこれまでに得られた結果に基づき、さらに磁性膜に微細加工を施して、伝搬マグノンの極性検出を目指して実験を進める予定である。
またマグノンの磁壁の相互作用に向けた実験方針についても検討を進めていきたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Electrical Detection of Antiferromagnetic Dynamics in GdCo Thin Films Using 154-GHz Gyrotron Irradiation2023

    • Author(s)
      Funada S.、Ishikawa Y.、Kimata M.、Hayashi K.、Sano T.、Sugi K.、Fujii Y.、Mitsudo S.、Shiota Y.、Ono T.、Moriyama T.
    • Journal Title

      Physical Review Applied

      Volume: 19 Pages: L031003

    • DOI

      10.1103/PhysRevApplied.19.L031003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polarization-Selective Excitation of Antiferromagnetic Resonance in Perpendicularly Magnetized Synthetic Antiferromagnets2022

    • Author(s)
      Shiota Yoichi、Arakawa Tomonori、Hisatomi Ryusuke、Moriyama Takahiro、Ono Teruo
    • Journal Title

      Physical Review Applied

      Volume: 18 Pages: 014032

    • DOI

      10.1103/PhysRevApplied.18.014032

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Polarization-selective excitation of antiferromagnetic resonance in perpendicularly magnetized synthetic antiferromagnets2022

    • Author(s)
      Yoichi Shiota
    • Organizer
      24th International Colloquium on Magnetic Films and Surfaces
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Manipulation of resonant excitation modes in synthetic antiferromagnets2022

    • Author(s)
      Yoichi Shiota
    • Organizer
      2022 Magnonics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Polarization-selective excitation of antiferromagnetic resonance in perpendicularly magnetized synthetic antiferromagnets2022

    • Author(s)
      Yoichi Shiota
    • Organizer
      第83回 応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi