• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of label-free bioimaging technique for cellular status

Research Project

Project/Area Number 22H01945
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

堤 潤也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (30573141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須丸 公雄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (40344436)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords有機薄膜トランジスタ / バイオセンサー / バイオイメージング / 非標識 / 変調分光
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、非標識かつ高効率に細胞の状態を判別可能な、細胞状態イメージング技術を開発することである。研究代表者がこれまでに開発した、物質吸着により半導体表面に誘起された微小な表面電荷を高感度に可視化する独自技術を発展させ、細胞吸着のみならず、細胞の状態変化により誘起された表面電荷をも可視化可能にすることで、非標識の細胞状態イメージングを実現する。
令和4年度は、最初のターゲットとして、細胞死の過程を可視化する実証実験に取り組んだ。当該実験には、安定して生細胞の長時間測定が行える環境が必要なため、測定装置に顕微鏡用インキュベーターを組み込むとともに、細胞の足場となる測定セル表面(半導体表面)への細胞親和性素材のコーティングを試みた。その結果、ラミニン系の素材を数時間かけてコーティングすることで、測定イメージに影響を与えることなく、細胞の定着度・培養効率を向上することができた。そこで次に、HeLa細胞を測定セルで培養しつつ、細胞毒性を発揮する薬剤2種(イオノマイシン、ジアリールエテン)を投与し、細胞死に至る過程の測定を行った。その結果、いずれの薬剤を投与した場合も、従来の顕微鏡では不可視の未知のコントラストを捉えるに至った。この未知のコントラストについて、アポトーシス検出試薬や、脂質膜染色試薬を用いて検討した結果、細胞死の過程で細胞内の脂肪滴が細胞外に漏出する過程を捉えたものであることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

半導体表面は細胞の足場として適しているとは言えないが、細胞親和性の高い素材をコーティングすることで、培養効率を大幅に向上できた。また、最初のターゲットとしてトライした細胞死の過程について、従来顕微鏡では不可視の未知のコントラストを捉えるなど、初年度ながら、本研究の手法のポテンシャルについて手応えを感じている。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、細胞死以外の細胞状態可視化の実証研究に取り組む。具体的には、ヒト小腸上皮様細胞をターゲットとして、薬剤の投与によってタイトジャンクションが開閉するミクロな細胞機能の可視化に取り組む。タイトジャンクションの開閉については、従来TEERと呼ばれるバルクの電気測定法が用いられてきたことから、TEERの同時測定も可能なセットアップを開発し、TEERの測定結果とタイトジャンクションのミクロな開閉機構との相関を明らかにする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Label-free visualization of nano-thick biomolecular binding by electric-double-layer modulation2023

    • Author(s)
      Kurosu Jun、Kanai Kaname、Tsutsumi Jun’ya
    • Journal Title

      Sensors and Actuators B: Chemical

      Volume: 382 Pages: 133548~133548

    • DOI

      10.1016/j.snb.2023.133548

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Highly stable and isomorphic donor-acceptor stacking in a family of n-type organic semiconductors of BTBT-TCNQ derivatives2022

    • Author(s)
      Matsuoka Satoshi、Ogawa Kazuma、Ono Ryota、Nikaido Kiyoshi、Inoue Satoru、Higashino Toshiki、Tanaka Mutsuo、Tsutsumi Jun'ya、Kondo Ryusuke、Kumai Reiji、Tsuzuki Seiji、Arai Shunto、Hasegawa Tatsuo
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry C

      Volume: 10 Pages: 16471~16479

    • DOI

      10.1039/d2tc03634g

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Growth and characterization of melem hydrate crystals with a hydrogen-bonded heptazine framework2022

    • Author(s)
      Dai Tomonori、Kiuchi Hiroki、Minamide Hiroki、Miyake Yuto、Inoki Hiroya、Sonoda Yoriko、Tsutsumi Jun'ya、Kanai Kaname
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 24 Pages: 13922~13934

    • DOI

      10.1039/d2cp00691j

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanism of high photoluminescence quantum yield of melem2022

    • Author(s)
      Kiuchi Hiroki、Sonoda Yoriko、Miyake Yuto、Kobayashi Fumiya、Tsutsumi Jun’ya、Tadokoro Makoto、Kanai Kaname
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 24 Pages: 23602~23611

    • DOI

      10.1039/d2cp03693b

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 電気二重層変調イメージング法を用いたヒト小腸上皮様細胞のタイトジャンクション形成過程の観察2023

    • Author(s)
      黒須 淳,金井 要,森下 加奈,須丸 公雄,堤 潤也
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 柔粘性強誘電体ドメイン構造の電界変調イメージングと分極スイッチングのその場観察2022

    • Author(s)
      宮本 樹,松岡 悟志,原田 潤,堤 潤也,荒井 俊人,井上 悟,長谷川 達生
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 近紫外発光材料Melem の発光機構の解明2022

    • Author(s)
      木内 大貴,園田 与理子,三宅 優斗,小林 文也,堤 潤也,佐藤 友哉,田所 誠,金井 要
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Remarks] メゾスコピック材料グループ ホームページ

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/riaep/meso-matg/

  • [Remarks] 電子光基礎技術研究部門 ホームページ

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/riaep/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi