• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of label-free bioimaging technique for cellular status

Research Project

Project/Area Number 22H01945
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

堤 潤也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (30573141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須丸 公雄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (40344436)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords有機薄膜トランジスタ / バイオセンサー / バイオイメージング / 非標識 / 変調分光
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、非標識かつ高効率に細胞の状態を判別可能な、細胞状態イメージング技術を開発することである。研究代表者がこれまでに開発した、物質吸着により半導体表面に誘起された微小な表面電荷を高感度に可視化する独自技術を発展させ、細胞吸着のみならず、細胞の状態変化により誘起された表面電荷をも可視化可能にすることで、非標識の細胞状態イメージングを実現する。
前年度は、最もシンプルな細胞の状態変化である細胞死の判別に挑戦し、HeLa細胞が死に至る過程で従来の顕微鏡では不可視の未知のコントラストが広範囲にわたって広がる現象を捉えた。当該現象について、アポトーシス検出試薬や脂質膜染色試薬を用いた検討を行い、細胞死に伴う脂肪滴の漏出を捉えたものであることを明らかにした。令和5年度は、細胞死判別の次のターゲットとして、創薬研究やドラッグデリバリーで重要な指標とされる、細胞単層の物質透過性の可視化に挑戦した。ヒトの体内には、脳血液関門・小腸・皮膚などに、人体に有害なウイルス・細菌を排除し、栄養素のみを選択的に透過させる細胞のバリア機能(タイトジャンクション)が備わっている。このうち、小腸のモデルであるヒト小腸上皮様細胞Caco-2の細胞単層に形成されるタイトジャンクションについて、細胞状態イメージング技術による観察を行って物質透過性の可視化を試みた。その結果、タイトジャンクションの形成過程で物質透過性が低下したことを示す経上皮電気抵抗(TEER)の変化とこれに対応した明確なコントラスト変化を捉えることに成功した。さらに、タイトジャンクションを開く作用のある薬剤としてカプリン酸ナトリウムを投与したところ、タイトジャンクションが局所的に開き、物質透過性が30分ほど上昇したのちに元に戻る様子を捉えることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究2年目にして、本研究の細胞状態イメージング技術のアプリケーションとして、創薬研究の指標とされる物質透過性イメージングが可能なことを実証できたことは非常に有意義である。当該アプリケーションでの掘り下げにより、研究に広がりが出ることが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、令和5年度の成果を掘り下げ、創傷や腫瘍等の不均一性をもつ細胞単層膜のタイトジャンクションの動態を観察する。これにより、創傷の回復過程や腫瘍細胞周辺の生体バリア機能を明らかにし、当該手法の実応用に向けた優位性を示す。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Visualization of invisible cell-death sign by electric-double-layer modulation2023

    • Author(s)
      Tsutsumi Jun'ya、Kurosu Jun、Kanai Kaname、Uchida Kingo、Morishita Kana、Sumaru Kimio
    • Journal Title

      Biosensors and Bioelectronics: X

      Volume: 14 Pages: 100390~100390

    • DOI

      10.1016/j.biosx.2023.100390

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 有機強誘電体クロコン酸結晶の電気光学特性の波長依存性2024

    • Author(s)
      須波 圭史,堀内 佐智雄,石橋章司,堤 潤也
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
  • [Presentation] 可視光領域における有機強誘電体結晶の電気光学特性2024

    • Author(s)
      須波 圭史,堀内 佐智雄,石橋章司,堤 潤也
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 電気二重層変調イメージング法を用いたヒト小腸上皮様細胞のタイトジャンクション開閉の観察2024

    • Author(s)
      坂巻 天斗,黒須 淳,金井 要,森下 加奈,須丸 公雄,堤 潤也
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 電場変調イメージング法を用いた有機強誘電体の電気光学係数評価2023

    • Author(s)
      須波 圭史,堀内 佐智雄,堤 潤也
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
  • [Presentation] LABEL-FREE VISUALIZATION OF BIOMOLECULAR BINDING BY ELECTRIC-DOUBLE-LAYER MODULATION IMAGING2023

    • Author(s)
      堤 潤也,黒須 淳,金井 要
    • Organizer
      14th International Conference Conference on Optical Probes of Organic and Hybrid Semiconductors (OP2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 複屈折変調イメージング法による有機強誘電体の局所電気光学特性評価2023

    • Author(s)
      須波 圭史,堀内 佐智雄,堤 潤也
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Remarks] メゾスコピック材料グループ ホームページ

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/riaep/meso-matg/

  • [Remarks] 電子光基礎技術研究部門 ホームページ

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/riaep/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 細胞観察方法及びその装置2023

    • Inventor(s)
      堤 潤也,黒須 淳,須丸 公雄
    • Industrial Property Rights Holder
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2023-143290

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi