• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Paradigm Shift of Surface Melting by Advanced In-Situ Observation Technique: To Organic Crystals from Ice

Research Project

Project/Area Number 22H01972
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

麻川 明俊  山口大学, 大学院創成科学研究科, 講師 (90757337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本同 宏成  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (10368003)
柳谷 伸一郎  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 准教授 (40314851)
勝野 弘康  金沢大学, 学術メディア創成センター, 准教授 (70377927)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords表面融解 / 有機結晶 / その場観察 / 高分解能光学顕微鏡 / 結晶成長
Outline of Annual Research Achievements

気相成長するビフェニル結晶をその場観察できる観察チャンバーを開発した。観察チャンバーは蒸気供給用結晶を設置する銅板と観察用結晶を設置する銅板を独立に温度制御する仕組みである。温度を精密に制御するために、観察チャンバーの構造をマイナーチェンジを繰り返した。観察チャンバー内の意図しない箇所に結晶が生成する場合があったため、観察チャンバー内の想定外の低温部分に溶質分子が供給されないように、観察チャンバーの構造を改良した。また、観察用チャンバーをキャリブレーションし、過飽和度を制御するところまで成功した。レーザー共焦点微分干渉顕微鏡を用いて、ステップレベルでビフェニルの気相成長を観察することができるようになった。渦巻成長するビフェニルのステップ前進速度は数μm/sec.ていどであった。更に、観察結晶の温度を融点直下にまで上げると、ビフェニル結晶の表面融解を観察することに成功した。融点よりも-0.3℃で、ビフェニル結晶はステップエッジで液滴を生成し、生成した液滴がステップを削っていくことを発見した。この描像は、黒田とLacmanらが提唱した熱力学に基づいた表面融解の描像に近い。現在、このメカニズムの再現性を確認しているところである。また、微分干渉の光学系と反射型干渉計の光学系をハイブリッド化した光学系をレーザー共焦点顕微鏡に取り付け、レーザー共焦点微分干渉顕微鏡-位相シフト干渉計の試作に成功した。実際に、数100本のステップの平均情報ではあるが、一分子段差のステップの高さを直接観察、計測することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

観察用チャンバーをキャリブレーションし、過飽和度を制御するところまで成功した。観察結晶のレーザー共焦点微分干渉顕微鏡を用いて、ビフェニル結晶の表面融解の観察に成功した。このことから、想定通りの測定まで実現することができたと言える。また、レーザー共焦点微分干渉顕微鏡-位相シフト干渉計の試作機の開発に成功し、実際に、一分子段差のステップを直接観察し、平均高さであるが、ステップの高さ計測するにまで至った。表面融解の観察だけでなく、高分解能光学顕微鏡の開発も順調であり、当初の予定を順調に達成している。本年度開発を完了させるめどが立った。以上より、本研究では進展が順調と結論付けた。

Strategy for Future Research Activity

レーザー共焦点微分干渉顕微鏡-位相シフト干渉計を完成させる。また、ビフェニルの表面融解の再現性を確認する。更に、表面融解を定量化するため、温度、過飽和度、液膜の厚さの関係をまとめる。観察結晶が作り出す相互作用を理論の観点から計算し、ビフェニルの表面融解との対応を検討する。一方で、ビフェニル結晶の異なる結晶面上で表面融解を観察し、表面融解機構の違いが生じないか検証する。ビフェニルだけでなく、亜リン酸トリフェニルの表面融解を観察するため、観察用チャンバーを開発する。現在試作しているところで、出来上がり次第キャリブレーションを行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Growth of Large Norsethite Crystals in Aqueous Ammonium Nitrate Solutions2024

    • Author(s)
      Harutoshi Asakawa, Itaru Echigo, Hiroshi Uneda, Ryo Kusaka, Koki Suga, Ryo Ikebe, Katsuo Tsukamoto, Jun Kawano, Hiroyasu Katsuno, Yoshihiro Nishimura, Takao Maki, Ryuichi Komatsu
    • Journal Title

      Journal of Crystal Growth

      Volume: 626 Pages: 127482-1-15

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2023.127482

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological Changes and Formation Mechanism of AlN Whiskers in Al-N2 system2023

    • Author(s)
      Miyuki Nakamura, Kenta Kurogi, Yuka Takahashi, Harutoshi Asakawa, Arashi Kitakaze, Ryuichi Komatsu
    • Journal Title

      Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan: セッコウ・石灰・セメント・地球環境の科学

      Volume: ― Pages: 266-271

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ビフェニルの表面融解2024

    • Author(s)
      麻川明俊、中坪俊一
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
  • [Presentation] ビフェニルの表面融解の可視化2024

    • Author(s)
      麻川明俊、中坪俊一
    • Organizer
      新結晶成長学シンポジウム
  • [Remarks] 新結晶成長学研究室

    • URL

      https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~new_cglab/

  • [Remarks] 新結晶成長学シンポジウム

    • URL

      https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~new_cg/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi