2023 Fiscal Year Annual Research Report
High energy femtosecond light source by phase-locked mode-locked multicore fiber laser
Project/Area Number |
22H01985
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
白川 晃 電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 教授 (00313429)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ファイバーレーザー / コヒーレントビーム結合 / 位相同期 / モード同期 / 超短パルスレーザー |
Outline of Annual Research Achievements |
1.前年度開発した、可飽和吸収体による位相同期モード同期Yb添加マルチコアフォトニック結晶ファイバーレーザーについて、引き続き共振器内分散制御によるストレッチドパルス動作を目指した。しかし従事する学生の交替に伴い、外部発振器の再構築にとどまり、ストレッチドパルス動作に至らなかった。飽和フルーエンスのより高い可飽和吸収体に関しては反共鳴型半導体可飽和吸収体鏡を用いて達成できる見通しを得た。 2.フェムト秒パルスの高出力化のためにマルチコアファイバー増幅の取り組みも開始した。まず発振器として非線形偏波回転による全正常分散モード同期Ybファイバーレーザーを作製した。パルス幅7.4ps、平均出力84mW、パルスエネルギー3.75nJである。その出力を上と同じYb添加7コアファイバーに自由空間を介した簡易なレンズ結合により、ほぼin-phaseモードに結合できることを理論的、実験的に示した。 3.マルチコアファイバーやマルチモードファイバーの横モード間で群速度が異なることを用いた時間領域モード選択の実証研究に引き続き取り組んだ。Yb添加マルチモードファイバーを用いた能動モード同期レーザーを構築し、時間領域モード選択実験を行った。しかし従事する学生の交替に伴い、リング発振器の再構築に留まり、結果については前年度に対して著しい進捗はない。しかし共振器内のパワーや偏光・モード状態を観測できるようにし、外部共振器の損失低下、モード混合の低下に関して一定の知見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
従事する学生の交替に伴い、基礎的な再実験が中心となり、結果自体の進捗は芳しくなかった。しかし学生の練度は上がり、次年度は進展できる見込みである。また時間領域モード選択に関しては音響光学素子の変調信号源の信号発生器に関して、従来の2倍高速な時間応答特性をもつものを導入できたので、進捗が見込める。
|
Strategy for Future Research Activity |
位相同期モード同期マルチコアファイバーレーザーに関しては、飽和フルーエンスの高い可飽和吸収体を導入し、また共振器構成を見直して、ストレッチドパルスモード同期動作を目指す。またより高エネルギー動作が見込めるMamyshev共振器にも挑戦したい。 Yb添加7コアマルチコアファイバーを用いた全正常分散モード同期ファイバーレーザー出力の高出力増幅に取り組む。in-phaseモードの割合を評価する。発振器はチャープ出力のため、パルス延伸器なしでチャープパルス増幅を行い、高エネルギーを得ることを目指す。 時間領域モード選択に関しては、引き続き光学系の最適化を進める。偏波非保持でもモード数の少ないマルチモードファイバーの導入も検討し、新規導入した信号発生器による高速変調と併せ、能動モード同期の変調周波数掃引によるクリアなモード選択の実証を目指す。
|