• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

電子デバイスを用いた広帯域テラヘルツパルス発生技術の開拓

Research Project

Project/Area Number 22H01989
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

有川 敬  京都大学, 理学研究科, 助教 (70598490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 郁文  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80432532)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsテラヘルツ / 共鳴トンネルダイオード / シングルショット
Outline of Annual Research Achievements

今年度は以下の3つの課題に取り組んだ。

・回路内キャビティデバイスの試作と動作確認:広帯域発振する共鳴トンネルダイオード発振器を実現するため、発振回路内にキャビティ構造を持つデバイスの設計、試作を行った。様々な種類の構造を持つ多数のデバイスを作成し、その一部で発振動作を確認することができた。新たな構造のデバイスで発振が確認できたことは今後の広帯域発振実現に向けて重要なステップである。
・モード同期メカニズムの理解推進:広帯域発振メカニズムを理解するため、モード間隔のキャビティ長依存性を詳細に調べた。その結果、レーザーキャビティで期待される単純な逆数の関係にはなっていないことが明らかになった。実験結果の一部は弱いフィードバックを実効的に取り入れた等価回路モデルで説明できることが明らかになった。これは共鳴トンネルダイオードテラヘルツ発振器のモード同期メカニズムがレーザーと同様なのかを理解する上で重要な結果である。
・シングルショット法による電場計測:発振状態を評価するのに必要となるシングルショット計測技術を共鳴トンネルダイオードテラヘルツ発振器に適用するための検討実験を行った。予備実験として高出力なインパットダイオード(発振周波数約150 GHz)を用い、出力電場をシングルショット検出することに成功した。低出力な共鳴トンネルダイオードテラヘルツ発振器に適用するためには計測システムの改良が必要であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた上記3つの課題について着実に進展が見られたため。

Strategy for Future Research Activity

・キャビティ構造の最適化による広帯域化
未評価の試作デバイスを評価し、広帯域発振を実現するための回路内キャビティ構造の最適化を行う。
・モード同期メカニズムの理解とその活用による広帯域化、及び短パルス生成方法の探索
引き続きモード同期メカニズムの理解を進め、広帯域化および短パルス生成方法の探索を行う。
・シングルショット計測技術の高感度化
計測システムの高感度化を行い、共鳴トンネルダイオードテラヘルツ発振器の出力電場計測を実現する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Passive mode-locking and terahertz frequency comb generation in resonant-tunneling-diode oscillator2022

    • Author(s)
      Tomoki Hiraoka, Yuta Inose, Takashi Arikawa, Hiroshi Ito & Koichiro Tanaka
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 3740

    • DOI

      10.1038/s41467-022-31071-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Passive Mode-Locking in Resonant-Tunneling-Diode Terahertz Oscillator2022

    • Author(s)
      Tomoki Hiraoka, Yuta Inose, Takashi Arikawa, Hiroshi Ito, Koichiro Tanaka
    • Organizer
      Optical Terahertz Science and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Frequency-Mixing Process in Resonant Tunneling Diode Terahertz Oscillator2022

    • Author(s)
      R. Shimanoe, T. Arikawa, Y. Inose, and K. Tanaka
    • Organizer
      Optical Terahertz Science and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electrical Control of Mode-Locked Resonant Tunneling Diode Terahertz Oscillators2022

    • Author(s)
      Takashi Arikawa, Yusuke Daikoku, Tomoki Hiraoka, Yuta Inose, and Koichiro Tanaka
    • Organizer
      International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves (IRMMW-THz)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モード同期共鳴トンネルダイオードテラヘルツ発振器の周波数制御2022

    • Author(s)
      有川 敬,大穀 裕介,平岡 友基,猪瀬 裕太,田中 耕一郎
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 共鳴トンネルダイオードテラヘルツ発振器における周波数混合特性の評価2022

    • Author(s)
      山﨑 星雅,有川 敬,田中耕一郎
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] シングルショットテラヘルツ時間領域分光法を用いた連続波テラヘルツ光源の電場波形計測2022

    • Author(s)
      髙橋洸矢 ,有川敬 ,笠井達基 ,玉置亮 ,片山郁文
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 偏光変調ホモダイン検波法を用いた高感度狭線幅テラヘルツ偏光分解測定系の構築2022

    • Author(s)
      江口航平,有川敬, 田中耕一郎
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 共鳴トンネルダイオードテラヘルツ発振器における非線形光学応答2022

    • Author(s)
      山﨑 星雅,有川 敬,田中耕一郎
    • Organizer
      第70回応用物理学会 春季学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi