• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

似て非なる分子からなる固溶型分子強誘電体の実現

Research Project

Project/Area Number 22H02054
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

綱島 亮  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (70466431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西原 禎文  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (00405341)
帯刀 陽子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (30435763)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsペロブスカイト構造 / 強誘電体 / 分子結晶 / 固溶体 / 構造相転移 / メカニカル合成
Outline of Annual Research Achievements

固溶体は組成で物性を変調でき、無機化合物、ひいては材料科学の醍醐味である。他方、分子の幾何的な特徴は固体の構造や物性と結びつきが強く、固溶度の高い分子ほど物性・構造の組成変化が小さい。つまり、固溶体を用いた材料・物性科学と分子固体の本質は決定的に異なり、本研究ではこの壁を超える新たな分子固溶体とその物性を探究している。具体的には「似て非なる」分子の固溶体を用いて組成と構造の乱れを関連付け、分子運動~強誘電性~の変調・制御を実現する。これを金属フリーなABX3型のペロブスカイト構造で達成し、無機ペロブスカイト型固溶体に取って代わる、次世代強誘電材料を目指した。
結晶中の分子は、自身が占める体積を最小に、空間の対称性(空間群)が最高になる様に充填する一般則がある 。後者は特に分子結晶に本質的で、形状や対称性の異なる異形分子の固溶化は対称性を下げる。しかし、分子の平均的な構造に着目し、例えば球のような等方的な形状で近似できる「仕掛け」を創り出すことで、無機固溶体に限られていた構造・物性の組成変調、組成相境界の出現など、今までの分子固体で踏み入れられなかった領域を拓くことが期待できる。その仕掛けとして今回、分子の概形が類似で対称性が異なる「似て非なる」分子の組について、対称の相違に基づいた格子中の分子運動に対する影響を理解・制御し、誘電率・キュリー温度・抗電場などの強誘電性の組成制御やPZTのような組成相境界を利用した高パフォーマンス材料の創出を拓くための研究を進めた。
2022年度に得た知見として、(1)ペロブスカイト構造をとりうる有機カチオンの選択肢を増やすことに成功した。(2)メカニカルアロイング法による固溶化が可能であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

(1)hmtaのN原子をPに置換したptaを用いたペロブスカイト型分子結晶(ptaH2)(NH4)X3 をX= Br-, I-, BF4-について単離することに成功した。hmtaと同様、ptaも電荷の重心と分子回転の重心がずれるため、電場による分子反転に伴う分極の変化がdabco系に比べて大きい。これまで、(hmtaH2)(NH4)X3ではXに拘らず柔粘性結晶相(PC)への転移が観察されなかったが、ptaではX=Iにおいて極性結晶相からPC相への転移を確認し、これは強誘電体に典型的な挙動であり、現在、自発分極の電場反転の挙動を評価している。
(2)必要性分を乳鉢によりすり潰すメカニカルアロイング法による固溶体作製を試み、従来の溶液法では固溶化しなかった組成域での固溶化が可能であることがわかった。また、仕込み比と組成比はほぼ1:1の相関があり、実験条件から固溶比を精度良く制御できるものであり、現在は構造相・誘電相の組成・温度依存性をきめ細かく評価している。興味深い知見として、相転移温度が仕込み比=組成比により変化することがわかり、現在構造論的な理解を進めている。

Strategy for Future Research Activity

(1)固溶体の開発;昨年度同様、dabco、hmta、ptaのN原子をプロトン化やメチル化させ、分子径や対称性を変えたジカチオンを用いる。BやXを変えた固溶体(AA’H2)BX3について、温度と組成比に対する構造・誘電相の変化、分子運動性を明らかにした状態図を作成する。評価は、結晶化過程の追随=NMR、固溶比決定=TG・質量分析、純度・結晶系の決定=X線回折(単結晶・粉末)、構造相転移挙動=DSC・誘電率の温度変化・温度可変X線回折、で行う。結晶中分子の運動状態評価は、適宜、固体NMRで行う。また、結晶化温度毎に、仕込み比と固溶比の相関を導く。配向無秩序化が見込める高温程、Aサイトを占める分子は「球」となり高い固溶度が期待できる。無機・分子に拘らず固溶体に関する知見が本研究で扱う固溶体にそのまま当てはまるとは限らず、改めて探究する必要がある。これにより同時に、A分子の対称性・許容因子・空間群・水素結合活性を因子に、固溶度・転移温度・誘電率などの構造-物性相関が理解でき、(2)と(3)につなげる。
(2)固溶型強誘電体への展開;自発分極をもつ系について、自発分極、抗電場、転移温度といった強誘電特性を評価し、物性の組成や温度変化を予測・設計できるようにする。それに伴って必要となるhmta, pta, dabco以外のアダマンタン型ヘテロアミンやXアニオンを設計・合成する。評価方法は(1)に準ずる。
(3)組成相境界の検証;空間群が異なるが格子定数が類似の相境界付近では構造が不安定になり、圧電性や強誘電性が増強されることがPZTなどで示されている。この知見に基づき、該当しうる固溶体について組成比を可能な範囲で細かく変え構造と物性を再調査することで異常物性を探索する

  • Research Products

    (19 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Slider-crank mechanism in a molecular crystal: conversion of linear thermal expansion of a lattice to circular rotation of a coordination chain2022

    • Author(s)
      Tsunashima Ryo、Fujikawa Naomi、Shiga Misaki、Miyagawa Sayu、Ohno Shiori、Masuya-Suzuki Atsuko、Akutagawa Tomoyuki、Takahashi Kiyonori、Nakamura Takayoshi、Nishihara Sadafumi
    • Journal Title

      CrystEngComm

      Volume: 24 Pages: 5865~5869

    • DOI

      10.1039/D2CE00768A

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Structural transition of the molecular metal oxide~the smallest limit of metal oxide showing phase transition in crystal2022

    • Author(s)
      Ryo Tsunashima
    • Organizer
      Frontier discussion of POM chemistry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] MOLECULAR SCALE METAL OXIDES TOWARD ELECTRONIC MATERIALS2022

    • Author(s)
      Ryo Tsunashima
    • Organizer
      ICCC2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Force Conversion of Linear Thermal Expansion of Lattice to Circular Rotation of Coordination Chain through Slider-crank Kinematic Mechanism2022

    • Author(s)
      R. Tsunashima
    • Organizer
      The 73rd Yamada Conference and Institute for Materials Research International Symposium 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preparation and Structure of Halide Solid Solution of Hexamethylenetetramine-based Metal-free Perovskite2022

    • Author(s)
      Hiroki Honda, Ryo Tsunashima
    • Organizer
      Asian Conference on Coordination Chemistry(ACCC8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Structure and phase transition behavior of solid solutions composed of metal-free perovskite-type compounds2022

    • Author(s)
      J. Moriguchi, R. Tsunashima
    • Organizer
      Asian Conference on Coordination Chemistry(ACCC8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Response of Complex Dielectric Constant on Linkage Isomerization of Co(III) Nitrite Complex2022

    • Author(s)
      Shinkiro Chinen, Ryo Tsunashima
    • Organizer
      Asian Conference on Coordination Chemistry(ACCC8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水素結合型誘電体dabcoH・Xにおけるハライド固溶体の作製と構造・誘電物性への影響2022

    • Author(s)
      大石 優希、鈴木 敦子、綱島 亮、芥川 智行
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] {V18}型ポリオキソメタレートからなるフレームワーク構造の結晶―アモルファス変態の熱分析2022

    • Author(s)
      松本 大輝、上尾 雅大、鈴木 敦子、綱島 亮、芥川 智行
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] メカニカルアロイング法によるペロブスカイト型分子結晶の固溶化: 構造と相転移挙動の組成依存性2022

    • Author(s)
      森口順平、鈴木敦子、綱島亮、芥川智行
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] {Co(NO2)xLy}錯体の固相連結異性化における複素誘電率の評価2022

    • Author(s)
      諏訪部 由貴、知念 真妃郎、鈴木 敦子、綱島 亮、芥川 智行
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] ペロブスカイト型分子固溶体結晶の相転移挙動と誘電特性2022

    • Author(s)
      綱島 亮、森田 萩乃、朝井 廉太郎、本田 弘樹、鈴木 敦子
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] dabcoを配位子とした新規なamphidynamic結晶の開発2022

    • Author(s)
      大野 詩織、鈴木 敦子、綱島 亮
    • Organizer
      日本化学会中国四国支部大会 広島大会
  • [Presentation] ヘキサメチレンテトラミン及び、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンのモノプロトン化体からなる固溶体の作製と構造2022

    • Author(s)
      大石 優希、鈴木 敦子、綱島 亮
    • Organizer
      日本化学会中国四国支部大会 広島大会
  • [Presentation] ジシアナミドを用いた新規な配位化合物における構造変形2022

    • Author(s)
      諏訪部 由貴、鈴木 敦子、綱島 亮
    • Organizer
      第16回分子科学討論会2022
  • [Presentation] 結晶中における四面体型の4核錯体-ゲスト分子の構造相関2022

    • Author(s)
      松本 大輝、田中 千晶、鈴木 敦子、綱島 亮
    • Organizer
      第16回分子科学討論会2022
  • [Presentation] {V18}型ポリオキソメタレートのフレームワーク構造におけるCrystal-to-Amorphous-to-Crystal転移2022

    • Author(s)
      上尾 雅大、宮崎 雄一朗、鈴木 敦子、綱島 亮
    • Organizer
      第16回分子科学討論会2022
  • [Presentation] メカニカルアロイングによる分子性ペロブスカイト型固溶体の作製2022

    • Author(s)
      森口順平・鈴木敦子・綱島亮
    • Organizer
      第16回分子科学討論会2022
  • [Remarks] 研究室HP

    • URL

      http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ryotsuna/tsunashima/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi