• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of nm-scale supramolecular devices based on synthetic chemical molecular wiring

Research Project

Project/Area Number 22H02060
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

寺尾 潤  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00322173)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords電子伝達分子 / ロタキサン / 触媒 / π共役分子 / 酸化物
Outline of Annual Research Achievements

有機分子と無機固体を複合化した有機無機ハイブリッド材料は、化学的および物理的特性を分子レベルで制御できるため、高性能な材料開発を可能にする。中でも、d電子に由来する様々な機能をもつ遷移金属錯体を金属酸化物半導体表面に導入することで、優れた電子的特性が期待される。しかし、分子間相互作用により金属錯体は凝集や不均化などが生じ、性能が低下しやすいという課題がある。この点に関して我々は最近、完全メチル化αシクロデキストリン(PM αCD)とトラン骨格からなる、[1]ロタキサン型構造を有するホスホン酸アンカーを開発し、金属酸化物上に単分子性を維持したまま高密度な表面担持が可能なことを示した。そこで本研究では、発光性遷移金属錯体の単分子での高密度担持を志向して、[1]ロタキサン型π共役リンカーを有する有機無機ハイブリッド型ルテニウム(II)錯体を開発した。本研究では、色素増感剤や可視光レドックス触媒として広く利用されているルテニウム(II)錯体に注目し、[1]ロタキサン型π共役リンカーを利用した有機無機ハイブリット材料の開発を行った。被覆π共役連結ルテニウム(II)錯体の合成を行い、その溶液系での光物性と酸化還元特性、それらの結果からHOMO-LUMOギャップの算出を行った。これらの結果において、対応するトリス(ビピリジン)ルテニウム錯体と同様であったことから、被覆π共役ユニット上に導入したルテニウム錯体が、本来の性能を損なうことなく機能することを確認した。次に、平坦なITO基板への固定化と物性評価を行った。まず初めに、CV、XPS、AFM測定結果から平坦なITO基板への被覆π共役連結ルテニウム(II)錯体の固定化を確認した。また、AFM測定結果から被覆体において顕著な凝集体の形成が確認されなかったことから、PM α-CDによるπ共役系の被覆が分散性の確保に有用であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

被覆π共役連結ルテニウム錯体の合成と溶液系での特性評価:金属錯体ユニットには、可視光増感剤やフォトレドックス触媒として広く利用されているトリス(2,2’-ビピリジン)ルテニウム(Ru(bpy)3)を採用した。アジド型被覆共役リンカーとビピリジンとを銅触媒アジド-アルキン[3+2]付加環化反応によりトリアゾール環で連結した化合物を得た。その後、常法に従い錯体化し被覆π共役連結ルテ二ウム錯体を合成した。この分子の溶液系での紫外・可視吸収(UV-vis)スペクトル測定では、Ru中心からビピリジン配位子へのMLCT遷移と被覆共役ユニットのπ-π*遷移が確認された。また、サイクリックボルタンメトリー(CV)測定ではRu(Ⅱ)/ Ru(Ⅲ)の酸化還元に帰属される可逆な酸化還元波が確認された。これらの結果は、対応するRu(bpy)3(PF6)2とほぼ同様であり被覆π共役ユニット上に導入したルテニウム錯体の光および酸化還元特性が本来の性能を損なうことなく機能することを示唆する。

ITO基板へのルテニウム錯体の担持とその評価:高い導電性を有する金属酸化物として知られるITO基板を使用し、ホスホン酸基を有するアジド型被覆共役リンカーの溶液に浸漬して担持した。その後、エチニル基を有するRu(bpy)3錯体を含む溶液中で、銅触媒アジド-アルキン[3+2]付加環化反応を行い、被覆π共役連結ルテニウム錯体を構築した。担持基板のCV測定では、Ru(Ⅱ)/ Ru(Ⅲ)の酸化還元に帰属される可逆な酸化還元波を示し、ITO基板へのRu錯体の導入が確認された。また、AFM 測定により担持基板表面を観察したところ、被覆体の顕著な凝集が見られなかった一方で、対応する非被覆体では、 凝集体の形成が見られたことから、包接構造が触媒導入における単分子性の確保に有用であることが示された。

Strategy for Future Research Activity

本年度の成果では、α-CDユニットは無機担体表面上に分子を直立かつ分散した状態での固定化による、金属錯体間または金属錯体が無機担体間の電子移動の抑制に有用であることが示された。また、無機担体上での銅触媒アジド-アルキン[3+2]付加環化反応による様々な機能性ユニットの導入が可能であることから応用展開が期待される。そこで、今後は、本技術により金属錯体ユニットを無機担体に対し、単分子性を維持したまま高密度での固定化が可能となることから、金属酸化物担体としては、まず、種々の基本物性の測定を行うために、高い導電性を有する金属酸化物として知られるITO 膜の透明ガラス基板を用い、次に、半導体であるTiO2ナノ粒子を用いて、光物性と触媒機能の確認を行う。最後に、高密度修飾による高活性触媒を可能とする、直径がnmオーダーで長さがμmオーダーのZnOナノワイヤを用いる予定である。また、金属基板への展開も検討する。配向制御プラグ分子は共役分子の片側に金属電極との接合部,もう片方にカップリング反応点と1つのPMαCDが連結した分子の自己包接により合成する.接合部は電極界面の種類とフェルミ準位を考慮し,適切に選択する.また,電気化学測定により接合密度を,原子間力顕微鏡及びX線光電子分光により接合状態を,赤外分光により分子配向を,走査型トンネル顕微鏡点接触法により電荷注入効率をそれぞれ評価する(金属電極にはS, Se等,酸化物電極には有機酸).本測定を様々な電極,接合点,共役骨格を有する配向制御プラグ分子に対して系統的に行う.得られた結果をフィードバックし,最適な分子構造を決定し,設計・合成を行う.

  • Research Products

    (39 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 1 results) Presentation (29 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Multistate Structural Switching of [3]Catenanes with Cyclic Porphyrin Dimers by Complexation with Amine Ligands2023

    • Author(s)
      Oka Yuki、Masai Hiroshi、Terao Jun
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 62 Pages: e202217002

    • DOI

      10.1002/anie.202217002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Efficient electrocatalytic H2O2 evolution utilizing electron-conducting molecular wires spatially separated by rotaxane encapsulation2023

    • Author(s)
      Chou Sheng-Ying、Masai Hiroshi、Otani Masaya、Miyagishi Hiromichi V.、Sakamoto Gentaro、Yamada Yusuke、Kinoshita Yusuke、Tamiaki Hitoshi、Katase Takayoshi、Ohta Hiromichi、Kondo Tomoki、Nakada Akinobu、Abe Ryu、Tanaka Takahisa、Uchida Ken、Terao Jun
    • Journal Title

      Applied Catalysis B: Environmental

      Volume: 327 Pages: 122373~122373

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2023.122373

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Systematic Synthesis of Macrocycles Bearing up to Six 2,2′-Bipyridine Moieties through Self-Assembled Double Helix Structure2022

    • Author(s)
      Onda Yudai、Masai Hiroshi、Terao Jun
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 87 Pages: 13331~13338

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c01194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transient Photodegradability of Photostable Gel Induced by Simultaneous Treatment with Acid and UV?Light for Phototuning of Optically Functional Materials2022

    • Author(s)
      Russell Go M.、Kaneko Takashi、Ishino Saqura、Masai Hiroshi、Terao Jun
    • Journal Title

      Advanced Functional Materials

      Volume: 32 Pages: 2205855~2205855

    • DOI

      10.1002/adfm.202205855

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Insulation of a coumarin derivative with [1]rotaxane to control solvation-induced effects in excited-state dynamics for enhanced luminescence2022

    • Author(s)
      Russell Go M.、Masai Hiroshi、Terao Jun
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 24 Pages: 15195~15200

    • DOI

      10.1039/D2CP02221D

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stochastic Binding Dynamics of a Photoswitchable Single Supramolecular Complex2022

    • Author(s)
      Su Dingkai、Zhou Shuyao、Masai Hiroshi、Liu Zihao、Zhou Ce、Yang Chen、Li Zhizhou、Tsuda Susumu、Liu Zhirong、Terao Jun、Guo Xuefeng
    • Journal Title

      Advanced Science

      Volume: 9 Pages: 2200022~2200022

    • DOI

      10.1002/advs.202200022

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effect of changing electronic states of molecules on frequency domain of graphene FETs2022

    • Author(s)
      Oketa Tomohiro、Ikuta Takashi、Masai Hiroshi、Tamaki Takashi、Terao Jun、Maehashi Kenzo
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 15 Pages: 045001~045001

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac564d

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Principal Component Analysis of Surface-Enhanced Raman Scattering Spectra Revealing Isomer-Dependent Electron Transport in Spiropyran Molecular Junctions: Implications for Nanoscale Molecular Electronics2022

    • Author(s)
      Kobayashi Shuji、Kaneko Satoshi、Tamaki Takashi、Kiguchi Manabu、Tsukagoshi Kazuhito、Terao Jun、Nishino Tomoaki
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 7 Pages: 5578~5583

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c07105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Precision synthesis of linear oligorotaxanes and polyrotaxanes achieving well-defined positions and numbers of cyclic components on the axle2022

    • Author(s)
      Masai Hiroshi、Oka Yuki、Terao Jun
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 58 Pages: 1644~1660

    • DOI

      10.1039/D1CC03507J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Irradiation with UV Light Accelerates the Migita?Kosugi?Stille Coupling Reaction in Air2022

    • Author(s)
      Ishikawa Takumi、Murata Mako、Masai Hiroshi、Iwai Tomohiro、Terao Jun
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 51 Pages: 124~126

    • DOI

      10.1246/cl.210665

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 連結型ロタキサン構造を有する被覆π共役ビピリジン-金属錯体の合成と光物性2023

    • Author(s)
      安部慎祐・宮岸拓路・正井宏・滝沢進也・岩井智弘・寺尾潤
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] プロトン拡散と紫外光照射で分解するアリールケイ素架橋型高分子材料の開発2023

    • Author(s)
      中川 智稀・正井 宏・青木 健太郎・長尾 祐樹・寺尾 潤
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 多環式芳香族ケイ素化合物の光・酸協働分解性を利用したポリマーネットワーク材料の開発2023

    • Author(s)
      川野勇太郎・正井宏・岩井智弘・寺尾潤
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 酸と光を用いたアリールケイ素およびアリールゲルマニウム化合物の協働的結合開裂反応2023

    • Author(s)
      丁涵清・正井宏・岩井智弘・寺尾潤
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] ナノスケール熱測定を志向したアジドSAM型熱センサの開発2023

    • Author(s)
      山口悟暉・宮岸拓路・細見拓郎・正井宏・岩井智弘・柳田剛・寺尾潤
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 酸との協働的な光開裂反応を利用したケイ素架橋高分子材料の光制御2023

    • Author(s)
      川野勇太郎・正井宏・岩井智弘・寺尾潤
    • Organizer
      関東高分子若手の会
  • [Presentation] Synthesis and Photocatalytic Property of Organic-Inorganic Hybrid Ruthenium(II) Complexes with a Linked Rotaxane Structure2023

    • Author(s)
      Qichun Jiang, Yuka Imanishi, Hiromichi Miyagishi, Nobutaka Yoshimura, Atsushi Kobayashi, Hiroshi Masai, Shin-ya Takizawa, Tomohiro Iwai, Jun Terao
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] [1]ロタキサン構造を有するクマリン架橋型ゲル材料における光分解性と光安定性のスイッチング特性2023

    • Author(s)
      新鞍 尚希・ラッセル 豪 マーティン・正井 宏・寺尾 潤
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] カチオン性およびアニオン性Ir(III)錯体から成るイオンペアの光物性と光増感機能2023

    • Author(s)
      山崎傑・滝沢進也・正井宏・岩井智弘・寺尾潤
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 頑強性と易分解性を両立するアリールケイ素架橋高分子材料の創製2023

    • Author(s)
      中川 智稀・正井 宏・青木 健太郎・長尾 祐樹・寺尾 潤
    • Organizer
      関東高分子若手研究会 学生発表会
  • [Presentation] 可逆的な超分子構造の変換を利用したクマリン架橋型高分子材料の光分解性制御2023

    • Author(s)
      新鞍 尚希・ラッセル 豪 マーティン・正井 宏・寺尾 潤
    • Organizer
      関東高分子若手研究会 学生発表会
  • [Presentation] 完全メチル化シクロデキストリンによって分子内運動を抑制した[1]ロタキサン型発光材料の開発2022

    • Author(s)
      宮岸 拓路・正井宏・寺尾 潤
    • Organizer
      第38回シクロデキストリンシンポジウム
  • [Presentation] ジピレニルケイ素によって架橋された光加工性のスイッチングが可能なポリマーネットワーク材料の創製2022

    • Author(s)
      川野勇太郎・金子隆・正井宏・寺尾潤
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] 発光特性を光パターニング可能な有機金属架橋型ゲル材料の開発2022

    • Author(s)
      ラッセル豪マーティン・金子隆・正井宏・寺尾潤
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] 連結型ロタキサン構造に基づくクマリンの輻射速度定数の向上2022

    • Author(s)
      ラッセル豪マーティン・正井宏・寺尾潤
    • Organizer
      2022年光化学討論会
  • [Presentation] 窒素系多座配位子を利用した含ポルフィリン[3]カテナンの運動性及び発光特性の制御2022

    • Author(s)
      岡勇気・ 正井宏・ 寺尾潤
    • Organizer
      第19回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [Presentation] 光・プロトン協働反応に基づく,光安定なケイ素架橋ゲル材料の光加工2022

    • Author(s)
      正井 宏・川野 勇太郎・中川 智稀・寺尾 潤
    • Organizer
      第32回日本MRS年次大会
  • [Presentation] 連結型ロタキサンの超分子構造変換に対する水素結合を利用した速度論制御2022

    • Author(s)
      宮岸 拓路・正井宏・寺尾 潤
    • Organizer
      第19回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [Presentation] [1]ロタキサン構造に基づく分子モーターの開発2022

    • Author(s)
      宮岸 拓路・正井宏・寺尾 潤
    • Organizer
      第53回構造有機化学若手の会夏の学校
  • [Presentation] 連結型ロタキサン構造を有するテトラフェニルエチレンのダイナミクスとその発光特性2022

    • Author(s)
      宮岸 拓路・正井宏・寺尾 潤
    • Organizer
      第22回若手NMR研究会
  • [Presentation] 光加工性と光安定性のスイッチングを可能とするジピレニルケイ素架橋ゲルの創製2022

    • Author(s)
      川野勇太郎・正井宏・寺尾潤
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ2022
  • [Presentation] 光照射とプロトン拡散を鍵とする光分解性架橋高分子材料の開発2022

    • Author(s)
      中川 智稀・正井 宏・寺尾 潤
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] 光と水を用いた分解性ポリマーネットワーク材料の開発2022

    • Author(s)
      中川 智稀・正井 宏・寺尾 潤
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ2022
  • [Presentation] SYNTHESIS OF CROSS-LINKED+B21:D22 POLYMER NETWORK MATERIALS DEGRADABLE BY PROTON/LIGHT COOPERATIVE STIMULI2022

    • Author(s)
      Hiroshi Masai, Yutaro Kawano, Jun Terao
    • Organizer
      第二回ハイドロジェノミクス国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 連結型ロタキサン構造を有する窒素系配位子の開発2022

    • Author(s)
      安部慎祐・宮岸拓路・正井宏・岩井智弘・寺尾潤
    • Organizer
      第53回構造有機化学若手の会夏の学校
  • [Presentation] 連結型ロタキサン構造を利用した有機燐光材料の開発2022

    • Author(s)
      島田聡太朗・宮岸拓路・正井宏・増井洋一・寺尾潤
    • Organizer
      第53回構造有機化学若手の会夏の学校
  • [Presentation] Cooperative degradation with light and acid in metalloid-containing polymer network materials2022

    • Author(s)
      Hanqing Ding, Hiroshi Masai, Jun Terao
    • Organizer
      第53回構造有機化学若手の会夏の学校
  • [Presentation] 縮環型ジアリールエテンが組み込まれた連結型[3]ロタキサンの合成とその物性2022

    • Author(s)
      谷口大祐, 島田聡太朗, 宮岸 拓路, 正井 宏, 寺尾 潤
    • Organizer
      第53回構造有機化学若手の会夏の学校
  • [Presentation] Development of Organic-Inorganic Hybrid Catalyst with Linked Rotaxane Structure via Click Strategy2022

    • Author(s)
      Qichun Jiang, Yuka Imanishi, Hiromichi V. Miyagishi, Hiroshi Masai, Tomohiro Iwai・Jun Terao
    • Organizer
      第12回サブウェイセミナー

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi