• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

分子の数・種類・配列が制御された階層性ブロック型超分子の創製

Research Project

Project/Area Number 22H02065
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

沼田 宗典  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70423564)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords超分子化学 / 非平衡系
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、マイクロ流体の直線運動量を超分子-分子反応のエネルギーとする独自の戦略を基軸として、超分子構造の特定の位置に望みの分子を選択的に接合させる技術の開発を目指した。既に2種類のペリレンビスイミド誘導体を用いて、ポリマー末端への分子衝突を駆動力としたAB型ジブロックポリマーの創製を報告している。2023年度は引き続き、ポルフィリン分子を用いたAB型ジブロックポリマーの創製を目的とした研究を展開した。
既に、別途調製したTPPSポルフィリン(水溶性ポルフィリンの一種)からなる超分子ポリマーの溶液に、側鎖部の立体的が異なるTPPS誘導体(第2モノマー分子)を加え、混合溶液をマイクロチャンネルにインジェクションすると、第2モノマーが次々と連結することで異種分子接合部を持つABブロック構造が創製できることを確かめている。2023年度は更なる構造の拡張を目的として、 TPPSポルフィリンからTPPS超分子ポリマーへと至る超分子重合をマイクロフロー空間の上流部で実行し、下流部において側鎖部の立体的が異なるTPPS誘導体(第2モノマー分子)と反応させることで、新たな超分子ブロックポリマーの創製を試みた。第2モノマーを導入する位置を変化させることにより、TPPS超分子ポリマーとの反応のタイミングを自在に制御できると期待される。マイクロチャンネルから流出した溶液の分光測定の結果、導入位置の違いにかかわらずTPPS超分子ポリマーと第2モノマーが反応していることが示唆された。これは2種類のモノマーが関与した共重合体の創製を意味している。また、原子間力顕微鏡(AFM)を用いた構造解析の結果、期待した通り、TPPSポルフィリン末端に第2モノマーが選択的に結合していることが明らかとなった。今後、第2モノマーの導入位置を制御することにより、ランダムコポリマーやグラジェントポリマーの創製が可能になると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題の大きな目的の1つはマイクロ流体のエネルギーを用いて「様々な異種π共役分子同士を確実に接合する基盤技術を確立する」ことである。2022年度はポルフィリン分子を用いてこの分子接合技術が確立できた。2023年度は確立した技術を活用してさらに複雑な分子配列の制御へと展開することができた。分子数や分子の相対的な位置の正確な制御までは達成されていないが、本申請課題の最終目標である「数・位置・方向の制御」を達成するための基盤技術は確立されつつあると確信する。

Strategy for Future Research Activity

2024年度(最終年度)はこれまでに確立した基盤技術を土台として、まず複雑な分子配列(例えば、ランダム共重合やブロック共重合など)を時空間制御のコンセプトの下に自在に制御することを目指したい。またこれまでポルフィリン分子をモノマーとして基本的な知見を得てきたが、子の知見を基にしてさまざまなπ共役系分子へと拡張することで、一般性の確立を目指していく予定である。特に、π共役系分子骨格の歪みや周辺の立体障害が存在する場合にも、マイクロ流体の作用により、能動的な会合が起きるのかどうかについて詳細な検討を実施していく予定である。さらに2種類のモノマーから3種類のモノマーの反応系へと展開することで、最終目標であるトリブロックポリマー創製の基盤技術の確立に挑戦する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Supramolecular Chemistry of a Moving Solution: Flow Drives New Non-covalent Bond Formation2023

    • Author(s)
      Numata, M.; Kanzaki C.
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: 52 Pages: 602-610

    • DOI

      10.1246/cl.230208

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 速度論的共会合により実現するエンドキャップ超分子の創製と動的共有結合による階層化2023

    • Author(s)
      澤田 実樹・沼田 宗典
    • Organizer
      第13回CSJ化学フェスタ2023
  • [Presentation] 非平衡環境における分子―高分子相互作用の精密制御2023

    • Author(s)
      乃村 翔太・寺島 崇矢・沼田 宗典
    • Organizer
      第13回CSJ化学フェスタ2023
  • [Presentation] マイクロ流体エネルギーを駆動力とした精密超分子重合2023

    • Author(s)
      田中 翔貴・沼田 宗典
    • Organizer
      第13回CSJ化学フェスタ2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi