• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

オキソ配位子のプロトン化による金属ジオキソ錯体の活性化とC-H活性化反応の開発

Research Project

Project/Area Number 22H02096
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

藤井 浩  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (80228957)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords高原子価オキソ錯体 / ポルフィリン / プロトン化 / 酸化反応 / 反応性
Outline of Annual Research Achievements

メソテトラメシチルポルフィリンを配位子としてマンガン5価ジオキソポルフィリン錯体を既報に従って合成した。マンガン5価ジオキソポルフィリン錯体と酸との反応を、低温ストップドフロー装置を用いて低温下(-40度以下)で行った。酸として、酢酸、トリフルオロ酢酸、テトラフルオロホウ酸を用いた。酢酸を混合すると、423nmに吸収ピークをもつ錯体1が生成することを見いだした。一方、トリフルオロ酢酸やテトラフルオロホウ酸を混合すると、酸の当量が小さいときには錯体1が生成すること、酸の当量が大きくなるにつれて404nmに吸収ピークをもつ錯体2に変化することを見いだした。錯体1は塩基を添加するともとのマンガン5価ジオキソポルフィリン錯体に戻るためマンガン5価状態にあること、錯体2は還元剤と反応させると、マンガン4価錯体を経由してマンガン3価錯体に変化することからマンガン5価状態にあることが確かめられた。錯体2は錯体1から酸を添加すると生成することから、錯体1は錯体2を生成する過程の中間体であることがわかった。これらの実験から、マンガン5価ジオキソポルフィリン錯体は酸と反応するとオキソ配位子がプロトン化を逐次的にうけ、ヒドロキソ、アクア配位子へと変化し、錯体1がマンガン5価ヒドロキソ錯体、錯体2がマンガン5価アクア錯体であることが示唆された。錯体1は反応性が低いが、錯体2は非常に高い反応性を有することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マンガン5価ポルフィリンジオキソ錯体とプロトンの反応から、2種類の新しい錯体を同定することができた。これは申請者が申請書で提案したアイデアの妥当性を示す結果である。これらの錯体の吸収スペクトルは、これまでに報告されているマンガンポルフィリン錯体のものとは異なっており、これまでにない興味深い錯体が生成していることを示している。また、生成した錯体は、これまでのマンガン錯体より高い反応性を有しており、本研究により大きな成果が期待出ると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

マンガン5価ジオキソポルフィリン錯体とルテニウム6価ジオキソポルフィリン錯体のプロトン化反応により、対応するマンガン5価オキソポルフィリン錯体とルテニウム6価オキソポルフィリン錯体が合成、同定を引き続き検討する。マンガン5価ジオキソポルフィリン錯体を-40度でトリフルオロ酢酸と反応させると非常に活性な錯体が生成することを見いだしたので、この錯体がマンガン5価モノオキソ錯体であるかを検証する。また、この錯体は、ジクロロメタン中では低温でも非常に不安定であったため、安定化を試みる。
ルテニウムジオキソ錯体については、マンガン錯体と同様に、ストップドフローを用いて酸との反応から新たな錯体が生成するかを検討する。さらに生成した錯体の電子状態をNMRやEPRを測定して検討する。反応性については、オレフィンやアルカンとの反応を行い、反応速度から評価する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] How Do the Axial and Equatorial Ligands Modulate the Reactivity of a Metal-Bound Terminal Oxidant? An Answer from the Hypochlorite Adduct of Iron(III) Porphyrin2022

    • Author(s)
      Yokota Sawako、Suzuki Yuna、Yanagisawa Sachiko、Ogura Takashi、Nozawa Shunsuke、Hada Masahiko、Fujii Hiroshi
    • Journal Title

      ACS Catalysis

      Volume: 12 Pages: 10857~10871

    • DOI

      10.1021/acscatal.2c01840

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カチオン性鉄ポルフィリン錯体によるガス状アルカンの水酸化反応2022

    • Author(s)
      大島 奈央、鈴木 優菜、本田 祐樹、藤井 浩
    • Organizer
      第31回金属の関与する生体関連反応シンポジウム
  • [Presentation] 疎水性環境を再現したシトクロムP450活性部位モデル錯体の合成2022

    • Author(s)
      岩本 星夏、竹田 彩乃、本田 祐樹、柳澤 幸子、小林 康弘、瀬戸 誠、藤井 浩
    • Organizer
      第31回金属の関与する生体関連反応シンポジウム
  • [Presentation] Molecular Mechanisms Controlling Formation and Reactivity of Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex2022

    • Author(s)
      Hiroshi Fujii
    • Organizer
      8th International Conference on Coordination Chemistry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] カチオン性基を導入した鉄ポルフィリン錯体の反応性及びガス状アルカンの水酸化反応2022

    • Author(s)
      大島 奈央、鈴木 優菜、本田 祐樹、藤井 浩
    • Organizer
      第72回錯体化学討論会
  • [Presentation] 疎水性反応場を有するシトクロムP450活性部位モデル錯体の合成と同定2022

    • Author(s)
      岩本 星夏、竹田 彩乃、本田 祐樹、柳澤 幸子、小林 康弘、瀬戸 誠、藤井 浩
    • Organizer
      第72回錯体化学討論会
  • [Presentation] 金属酵素や金属触媒の配位環境による触媒反応の制御機構2022

    • Author(s)
      藤井 浩
    • Organizer
      大阪大学大学院工学研究科集中講義特別セミナー
    • Invited
  • [Presentation] オキソ鉄4価ポルフィリンπーカチオンラジカル錯体が触媒するスルフィドの酸化反応機構の研究2022

    • Author(s)
      上田 果穂、本田 祐樹、藤井 浩
    • Organizer
      第55回酸化反応討論会
  • [Presentation] マンガン4価オキソ、クロム4価オキソポルフィリン錯体の不均化反応の研究2022

    • Author(s)
      中谷 望海、本田 祐樹、藤井 浩
    • Organizer
      第55回酸化反応討論会
  • [Presentation] カチオン性鉄ポルフィリン錯体を触媒としたガス状アルカンの水酸化反応2022

    • Author(s)
      大島 奈央、鈴木 優菜、本田 祐樹、藤井 浩
    • Organizer
      第55回酸化反応討論会
  • [Presentation] 疎水性反応場を有するシトクロムP450活性部位モデル錯体の合成と同定2022

    • Author(s)
      岩本 星夏、竹田 彩乃、本田 祐樹、柳澤 幸子、小林 康弘、瀬戸 誠、藤井 浩
    • Organizer
      第55回酸化反応討論会
  • [Presentation] Mechanism of Sulfoxidation Catalyzed by Oxoiron(IV) Porphyrin π-Cation Radical Complex2022

    • Author(s)
      Kaho Ueda, Yuki Honda, and Hiroshi Fujii
    • Organizer
      10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Disproportionation of Oxomanganese(IV) and Oxochromium(IV) Porphyrin Complexes2022

    • Author(s)
      Nozomi Nakatani, Yuki Honda, and Hiroshi Fujii
    • Organizer
      10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reactivity of Cationic Iron Porphyrin Complexes and Hydroxylation Reaction of Gaseous Alkanes2022

    • Author(s)
      Nao Oshima, Yuna Suzuki, Yuki Honda, and Hiroshi Fujii
    • Organizer
      10th Asian Biological Inorganic Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Metal Complex of Cytochrome P450 Active Site that can Mimic Hydrophobic Subtrate Binding Site2022

    • Author(s)
      Seina Iwanoto, Ayano Takeda, Yuki Honda, Sachiko Yangisawa, Yasuhiro Kobayashi, Makoto Seto, and Hiroshi Fujii
    • Organizer
      10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How do the porphyrin and axial ligands regulate the formation and reactivity of Compound I?2022

    • Author(s)
      Hiroshi Fujii
    • Organizer
      10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 研究室のHP

    • URL

      https://www.chem.nara-wu.ac.jp/~fujii/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi