• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Green synthesis of pharmaceutical molecules based on metal-free atmospheric oxygen oxidation of amines

Research Project

Project/Area Number 22H02124
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

小川 昭弥  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (30183031)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsメタルフリー / 常圧酸素酸化法 / グリーン合成 / 医薬関連分子 / イミン
Outline of Annual Research Achievements

交付申請書に従って、本年度は以下に示す研究成果を得た。(課題1) サリチル酸誘導体を有機触媒とするアミンのイミンへの酸化的脱水素反応の最適化を検討し、常圧酸素雰囲気下トルエン中90℃で2時間反応を行うことで、不安定イミンを系中で発生させ、これを単離することなく、モレキュラーシーブ共存下、系中で発生させたケテンと反応させることで、β-ラクタムを短工程で合成できることに成功した。次年度はこの最適化されたone-pot法を用いて新規なβ-ラクタム類の合成へ展開する。 (課題2) サリチル酸誘導体を触媒としたアミンの常圧酸素酸化法は、Ugi反応に見られるような多成分のone-pot反応に有効であった。そこでベンジルアミンとo-アミノベンジルアミンの多段階反応を取り上げ、詳細に反応条件を検討した。酸化的イミノ化反応、縮合反応、環化反応、芳香族化反応の4つの反応を組込んだ多段階反応をone-potで行うことでキナゾリン骨格を一挙に構築することに成功した。今後はE値などの環境調和指数の最適化を行う。 (課題3) サリチル酸触媒によるトリアリールメタンのメタルフリー合成法を応用すれば、機能性色素であるローダミン誘導体を短工程で合成可能と期待される。詳細に検討したところ、ローダミン誘導体を合成することに成功した。実験者により収率がやや若干変動することから、さらに実験方法の精査を行う予定である。(課題4) 安価サリチル酸自体を有機触媒とする医薬品などの機能性分子のグラムスケール合成について検討し、鍵過程である酸化的イミノ化がサリチル酸触媒によりグラムスケールで合成できることを見出した。さらに、本手法を含窒素ヘテロ環の合成に応用したところ、イミダゾールやチアゾールをグラムスケールで合成できることが明らかとなった。今後、3置換ピリジン骨格を有する医薬品分子のグラムスケール合成に応用する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(課題1)では、サリチル酸誘導体を有機触媒とするアミンのイミンへの酸化的脱水素反応について、不安定イミンを系中で発生させ、同じく系中で発生させたケテンと反応させることで、β-ラクタムを短工程で合成可能となった。(課題2)では、サリチル酸誘導体を触媒としたアミンの常圧酸素酸化法としてベンジルアミンとo-アミノベンジルアミンの多段階反応を検討したところ、4つの反応を組込んだ多段階反応をone-potで行いキナゾリン骨格を一挙に構築することに成功した。(課題3)では、サリチル酸触媒によるトリアリールメタンのメタルフリー合成法を応用し、ローダミン誘導体を合成することに成功した。(課題4)では、安価サリチル酸を有機触媒として、鍵過程である酸化的イミノ化がサリチル酸触媒によりグラムスケールで合成できることを見出した。それ以上に、本手法の含窒素ヘテロ環合成への応用では、イミダゾールやチアゾールをグラムスケールで合成できることが明らかとなった。以上から、交付申請書に従って順調に研究を推進していると考える。

Strategy for Future Research Activity

(課題1) サリチル酸誘導体を有機触媒とするアミンのイミンへの酸化的脱水素反応では系中で発生させたケテンとのβ-ラクタム合成を達成した。次年度はこの最適化されたone-pot法を用いて新規なβ-ラクタム類の合成へ展開する。(課題2)では酸化的イミノ化反応、縮合反応、環化反応、芳香族化反応の多段階反応をone-potで行うこと可能となったので、今後はE値などの環境調和指数の最適化を行う。(課題3) はローダミン誘導体を合成することに成功したが、実験者に依存する不確定性があるため、さらに実験方法の精査を行う。(課題4)では鍵過程となる酸化的イミノ化がサリチル酸触媒によりグラムスケールで合成できることを見出し、イミダゾールやチアゾールをグラムスケールで合成できることが明らかにしたことから、今後は、3置換ピリジン骨格を有する医薬品分子のグラムスケール合成に応用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Palladium-Catalyzed Hydrophosphination of Terminal Alkynes with Diphenylphosphine Oxide in the Presence of Tetraphenyldiphosphine Monoxide2023

    • Author(s)
      Yamamoto Yuki、Fujiwara Kohsuke、Ogawa Akiya
    • Journal Title

      Organometallics

      Volume: 42 Pages: 2590~2597

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.2c00659

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diphenyl Diselenide-Assisted Radical Addition Reaction of Diphenyl Disulfide to Unsaturated Bonds upon Photoirradiation2023

    • Author(s)
      Yamamoto Yuki、Chen Qiqi、Ogawa Akiya
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 28 Pages: 2450~2450

    • DOI

      10.3390/molecules28062450

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intramolecular cyclization reactions of arylpropargyl amides of electron-deficient α,β-alkenyl carboxylates and related compounds2023

    • Author(s)
      Wang Zhichao、Yamazaki Shoko、Morimoto Tsumoru、Takashima Hiroshi、Nakaoku Ayane、Shimizu Makoto、Ogawa Akiya
    • Journal Title

      Organic & Biomolecular Chemistry

      Volume: 21 Pages: 2172~2187

    • DOI

      10.1039/D3OB00129F

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Photoinduced Synthesis of Bisphosphinated Quinoxalines via Radical Cyclization of <i>o</i> ‐Diisocyanoarenes with Diphosphines2023

    • Author(s)
      Yamamoto Yuki、Ogawa Akiya
    • Journal Title

      Chemistry An Asian Journal

      Volume: 2023 Pages: 1~7

    • DOI

      10.1002/asia.202201269

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metal-Free One-Pot Multi-Functionalization of Unsaturated Compounds with Interelement Compounds by Radical Process2023

    • Author(s)
      Yamamoto Yuki、Ogawa Akiya
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 28 Pages: 787~787

    • DOI

      10.3390/molecules28020787

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Innovative green oxidation of amines to imines under atmospheric oxygen2022

    • Author(s)
      Yamamoto Yuki、Kodama Shintaro、Nomoto Akihiro、Ogawa Akiya
    • Journal Title

      Organic & Biomolecular Chemistry

      Volume: 20 Pages: 9503~9521

    • DOI

      10.1039/D2OB01421A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct synthesis and characterization of endohedral zinc(II) hemicryptophane complex2022

    • Author(s)
      Makita Yoshimasa、Akagi Yuya、Aoyagi Yuka、Yakabe Genta、Hirai Yuya、Nomoto Akihiro、Fujiwara Shin-ichi、Ogawa Akiya
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 107 Pages: 154103~154103

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2022.154103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intramolecular Diels?Alder Reactions of α-Bromostyrene-Functionalized Unsaturated Carboxamides2022

    • Author(s)
      Wang Zhichao、Yamazaki Shoko、Mikata Yuji、Oba Miho、Takashima Hiroshi、Morimoto Tsumoru、Ogawa Akiya
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 87 Pages: 11148~11164

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c01417

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヘテロ原子の特性を活かした反応開発2023

    • Author(s)
      小川昭弥
    • Organizer
      有機合成化学協会関西支部 有機合成早春講演会
    • Invited
  • [Presentation] 反応開発におけるヘテロ元素の特性2023

    • Author(s)
      小川昭弥
    • Organizer
      近畿化学協会ヘテロ原子部会2022年度第3回懇話会
    • Invited
  • [Presentation] リン資源の有効活用を指向した配位性リン分子の環境調和型合成法の開発2022

    • Author(s)
      藤原孝翼、山本結生、田中遼、野元昭宏、小川昭弥
    • Organizer
      日本エネルギー学会関西支部 第 67 回研究発表会 石油学会関西支部 第 31 回研究発表会
  • [Remarks] 大阪公立大学 有機合成化学研究グループ 研究内容概略

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/eng/apchem_08/theme/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi